
明日22日は冬至ですが、今年の冬至は普段の冬至とはちょっと違い、「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ばれる特別な冬至だそうです。
朔旦冬至の【朔】は「新月」を意味し、【旦】は「日の出」を意味します。
これは、新月と冬至が重なる年の冬至のことで、19年に1度しか訪れません。
「冬至」は1年の中で一番昼が短い日です。
ということは冬至を境に昼はまたどんどん長くなっていきます。
昔の人はそれを見て、冬至を「太陽の力が復活する日」として祝っていました。
一方、新月は月が新しく生まれて満ち始める時で、始まりのパワーが強いとされています。
太陽の復活の日が「冬至」で、月の復活の日が「新月」という訳です。
こんな2つの“復活パワー”が重なるおめでたい日が「朔旦冬至」なのです。
こういうめでたい日には縁起を担いで「運(=ん)」の付く食べ物を食べます。
という訳で、冬至の日には「かぼちゃ(=南瓜=なんきん)」を食べるのです。
昔は「なんきん(かぼちゃ)」の他に「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」などを食べていたようです。
「坦々麺」や「天津飯」なら【運】が3つで更に縁起良し! かな?

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
朔旦冬至の【朔】は「新月」を意味し、【旦】は「日の出」を意味します。
これは、新月と冬至が重なる年の冬至のことで、19年に1度しか訪れません。
「冬至」は1年の中で一番昼が短い日です。
ということは冬至を境に昼はまたどんどん長くなっていきます。
昔の人はそれを見て、冬至を「太陽の力が復活する日」として祝っていました。
一方、新月は月が新しく生まれて満ち始める時で、始まりのパワーが強いとされています。
太陽の復活の日が「冬至」で、月の復活の日が「新月」という訳です。
こんな2つの“復活パワー”が重なるおめでたい日が「朔旦冬至」なのです。
こういうめでたい日には縁起を担いで「運(=ん)」の付く食べ物を食べます。
という訳で、冬至の日には「かぼちゃ(=南瓜=なんきん)」を食べるのです。
昔は「なんきん(かぼちゃ)」の他に「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」などを食べていたようです。
「坦々麺」や「天津飯」なら【運】が3つで更に縁起良し! かな?



今日、パピヨンの子犬ちゃんが耳そうじと爪切りにやってきました。
なかなかの抵抗と悲鳴のうちに耳そうじが終わり、さて爪切りです。
耳そうじで疲れたのか、思いの外爪切りは大人しかったです。
その時、発見しました!
このパピヨンさんの後ろ足の肉球!

大きな掌球に1つの黒斑がありました。
ひっくり返して、小さい丸を2つ加えれば

ほーら!コアラの出来上がり!

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
なかなかの抵抗と悲鳴のうちに耳そうじが終わり、さて爪切りです。
耳そうじで疲れたのか、思いの外爪切りは大人しかったです。
その時、発見しました!
このパピヨンさんの後ろ足の肉球!

大きな掌球に1つの黒斑がありました。
ひっくり返して、小さい丸を2つ加えれば

ほーら!コアラの出来上がり!



我が家のグレース姫

寒くなると私の布団に入ってきて、私の腕枕でゴロゴロいいながら寝ます♡

ちょっとビビリで、ちょっと怒りっぽくて、ちょっと我が儘で・・・・
でも本当に可愛いんです。

写真写りが悪いだけですってば。^^;)

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

寒くなると私の布団に入ってきて、私の腕枕でゴロゴロいいながら寝ます♡

ちょっとビビリで、ちょっと怒りっぽくて、ちょっと我が儘で・・・・
でも本当に可愛いんです。

写真写りが悪いだけですってば。^^;)



近頃寒くて自転車で出掛ける機会が激減です。^^;)
これだけ寒いと完全防寒しないとヤバイですね。
ところで普通の手袋はスマホの操作をする時にはタッチパネルが反応しないので手袋を外さなければなりません。
10月に買った夏用サイクルグローブは指先が露出しているのでスマホの操作ができて良かったです。

ところが最近買った冬用手袋は

親指と人差し指の先端だけ素材が違っていて、人差し指の先にはパソコンの電源マークのようなのが付いてます。

なんと!この手袋はそのままスマホの操作ができるんです!
「そんなの知ってる~」
という声があちこちから・・・・・ ^_^;)
私もそういう手袋があるのは知ってましたが、以前持っていた手袋はできなかったし、今回買う時もその機能が付いた手袋を探していました。
しかし、パッケージにそのことを謳っている手袋が見当たらず(見逃したかも)、仕方が無く買った手袋に標準装備されていた、という次第でして。
つまりは、今時の手袋としては「着けたままスマホが操作出来る」というのは特段強調するような機能では無いってことなんですね。
でも、これってやっぱり便利です。
登山の時にも手袋をしていますが、今までスマホの操作をする時には一々手袋を外さなければならず、面倒なので指先操作じゃない普通のデジカメを持って行ったりしました。
この手袋ならスマホも使えるし、手の平部分に緩衝材も付いてるし山登りにも使えそうです。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
これだけ寒いと完全防寒しないとヤバイですね。
ところで普通の手袋はスマホの操作をする時にはタッチパネルが反応しないので手袋を外さなければなりません。
10月に買った夏用サイクルグローブは指先が露出しているのでスマホの操作ができて良かったです。

ところが最近買った冬用手袋は

親指と人差し指の先端だけ素材が違っていて、人差し指の先にはパソコンの電源マークのようなのが付いてます。

なんと!この手袋はそのままスマホの操作ができるんです!
「そんなの知ってる~」
という声があちこちから・・・・・ ^_^;)
私もそういう手袋があるのは知ってましたが、以前持っていた手袋はできなかったし、今回買う時もその機能が付いた手袋を探していました。
しかし、パッケージにそのことを謳っている手袋が見当たらず(見逃したかも)、仕方が無く買った手袋に標準装備されていた、という次第でして。
つまりは、今時の手袋としては「着けたままスマホが操作出来る」というのは特段強調するような機能では無いってことなんですね。
でも、これってやっぱり便利です。
登山の時にも手袋をしていますが、今までスマホの操作をする時には一々手袋を外さなければならず、面倒なので指先操作じゃない普通のデジカメを持って行ったりしました。
この手袋ならスマホも使えるし、手の平部分に緩衝材も付いてるし山登りにも使えそうです。



1か月ほどの間奇麗なピンクの花を楽しませてくれた皇帝ダリアでしたが、

このところの寒さで急に枯れ始めました。
すると枯れた枝や葉がみるみるうちに散乱するし、爆弾低気圧の影響で強風が予想されるので、今日切り倒しました。

根元はとても太いのですがとても柔らかくてノコギリで簡単に切れました。

丈夫な中空構造。
でも半年で4mくらいの高さまで成長するんですから幹の密度は低く、強風が吹くとすぐに倒れてしまいます。
残念だけど、来年は芽が出てきたら切っちゃおうかな。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

このところの寒さで急に枯れ始めました。
すると枯れた枝や葉がみるみるうちに散乱するし、爆弾低気圧の影響で強風が予想されるので、今日切り倒しました。

根元はとても太いのですがとても柔らかくてノコギリで簡単に切れました。

丈夫な中空構造。
でも半年で4mくらいの高さまで成長するんですから幹の密度は低く、強風が吹くとすぐに倒れてしまいます。
残念だけど、来年は芽が出てきたら切っちゃおうかな。

