
今年の私の傾向としては「何も見えねえ」ですが、昨日の上高地は青空こそ望めませんでしたが、穂高がはっきり見える天気でした。

朝は肌寒いくらいで子供たちは重ね着をしていました。

晴れていると赤茶色に荒々しい焼岳がすっかり大人しい姿になっていました。
大正池は堆積する砂利などで年々浅くなっています。
そのために行くたびに景色が少しずつ変わって行きます。

昨日も書いたように、大正池に浮かぶように立っている枯れ木が段々減っているみたいです。

↑ここはかつては草が生えない砂利の河原でしたが、水量が少ないのかすっかり草ボウボウです。
変わらない所もあります。
私の大好きな田代池

初めて田代池を見た時の神々しさから何も変わっていませんね。
綺麗な川の流れは心も綺麗に流してくれるようです。





心が洗われるとお腹が空きます。

河童橋の所でコロッケを食べて、明神池まで行って嘉門次小屋で

きのこそばと

岩魚の塩焼きをいただきました。
たまらん美味しさです。
以前に行った時、魚嫌いのユータローがペロリと1匹食べてしまったという伝説の岩魚。
是非皆さんも味わってみてください!
(ただ、この岩魚の塩焼き1匹で1000円也でございます  ̄^ ̄;)

嘉門次小屋囲炉裏端から外を望む
明神池からの帰り道、もうすぐ河童橋と言う所で野生の猿と遭遇しました。
上高地では野生動物に餌やりをするのを固く禁じています。
なので猿たちも人から何かを貰える(というか奪い取る)という感覚は持ってないようです。
人を襲うでもなく、ひどく恐れることもなく、淡々と立ち去って行く姿が印象的でした。
さて美味しい空気と美味しい食べ物で満足した後、帰りに近くの白骨温泉に寄ってきました。
以前行った時は沢渡と白骨温泉を繋ぐ林道が通行止めになっていたために、わざわざ乗鞍方面から回り込んで行かなければなりませんでしたが、昨日は開通していたので10分程で着きました。


白骨温泉郷ではここ煤香庵さんと、球道さんと市営温泉の3か所で立ち寄り湯(日帰り湯)が楽しめます。
疲れた身体をゆっくり温泉でほぐして(といっても私はカラスですが・・・)、身も心も温めて帰って来ました。
そんな訳で、今日は硫黄のニオイをプンプンさせながらの診察でした。^^;)

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

朝は肌寒いくらいで子供たちは重ね着をしていました。

晴れていると赤茶色に荒々しい焼岳がすっかり大人しい姿になっていました。
大正池は堆積する砂利などで年々浅くなっています。
そのために行くたびに景色が少しずつ変わって行きます。

昨日も書いたように、大正池に浮かぶように立っている枯れ木が段々減っているみたいです。

↑ここはかつては草が生えない砂利の河原でしたが、水量が少ないのかすっかり草ボウボウです。
変わらない所もあります。
私の大好きな田代池

初めて田代池を見た時の神々しさから何も変わっていませんね。
綺麗な川の流れは心も綺麗に流してくれるようです。





心が洗われるとお腹が空きます。

河童橋の所でコロッケを食べて、明神池まで行って嘉門次小屋で

きのこそばと

岩魚の塩焼きをいただきました。
たまらん美味しさです。
以前に行った時、魚嫌いのユータローがペロリと1匹食べてしまったという伝説の岩魚。
是非皆さんも味わってみてください!
(ただ、この岩魚の塩焼き1匹で1000円也でございます  ̄^ ̄;)

明神池からの帰り道、もうすぐ河童橋と言う所で野生の猿と遭遇しました。
上高地では野生動物に餌やりをするのを固く禁じています。
なので猿たちも人から何かを貰える(というか奪い取る)という感覚は持ってないようです。
人を襲うでもなく、ひどく恐れることもなく、淡々と立ち去って行く姿が印象的でした。
さて美味しい空気と美味しい食べ物で満足した後、帰りに近くの白骨温泉に寄ってきました。
以前行った時は沢渡と白骨温泉を繋ぐ林道が通行止めになっていたために、わざわざ乗鞍方面から回り込んで行かなければなりませんでしたが、昨日は開通していたので10分程で着きました。


白骨温泉郷ではここ煤香庵さんと、球道さんと市営温泉の3か所で立ち寄り湯(日帰り湯)が楽しめます。
疲れた身体をゆっくり温泉でほぐして(といっても私はカラスですが・・・)、身も心も温めて帰って来ました。
そんな訳で、今日は硫黄のニオイをプンプンさせながらの診察でした。^^;)


| ホーム |