
元祖七合目や八合目の山小屋では陽が射していました。


ところが八合目を過ぎた頃から曇るわ風が吹くわで真冬並みの寒さです。
いつもは山小屋を目印に登って行くのですが、真っ白で全然見えません。
九合目直前からようやくこれ位の視界です。

景色なんて全然見えません。

やっぱり今年のキーワードは”何も見えねえ”ですわ~。
寒さもどんどん増してきて、九合目ではTシャツ+長袖シャツ+フリース+ウィンドブレーカーとフル装備でした。
これ以上寒くなったらor雨が降ってきたら最後の砦レインコートを着るしかない・・・。
更に厄介なのが、霧の水滴が大きくて服も帽子も手袋もどんどん水分を含んでいきますし、眼鏡にも水滴が付いて見えなくなってしまいます。
九合五勺に着いたときは

こんな眼鏡の状態です。
拭いても拭いてもすぐに真っ白け。
なのでこの後からは眼鏡を外して行きました。
ど近眼なので地面がかなりぼやけて見えますが、真っ白眼鏡よりマシです。
途中で見た万年雪は、消えそうになっていた去年とは打って変わって

氷河のようになってました。
やっぱり今年の雪の量は例年にないレベルですね。
極寒の中、眼鏡無しで、文字通り手さぐり状態で一歩一歩進み、気が付いたら頂上の鳥居まで来ていました。

あれ?もう着いちゃった!
なんと登り始めてから3時間25分、10時15分に登頂です。
自己新記録です。 ^-^)v
でも今回は別にスピードを気にしていた訳ではなく、あまりに寒いのでただひたすら早く登って早く帰ろうと思っていたのと、暑さでバテることが無かったからだと思います。
寒いのより暑いのが苦手だったんですね、私。σ( ̄▽ ̄*)

山頂でのセルフィー。
眼鏡をするのを忘れてます。^^;)

山頂の浅間神社の社殿は工事中で若干味気ない参拝です。
さて、取り敢えず富士宮口の山頂まで来ましたが、剣ヶ峰と御鉢巡りはどうしようかとしばし思案し、真っ白で何も見えない中で御鉢巡りをしても面白くないのでパスをするにしても、ここまで来て3776mを踏まない手は無いでしょうと、剣ヶ峰にだけ行く事にしました。
しかし、あまりの濃霧の為道が見えず、何度も行っている所なのに迷いそうになってしまいました。

馬の背の下から剣ヶ峰が見えません!
この最後の難所も楽々クリアして記念のセルフィー

いや~、今年は今までで一番楽でした。
北岳登山のためにずっとトレーニングしていた成果でしょうね。
自分でもビックリしています。
去年は金剛棒にすがり付きながらやっとやっとの登頂だったのに。^^;)
ここで持ってきたバナナ2本とエナジーゼリーを1本飲んでまったりとしていると、何やら歓声が上がりました。
ふと登り口を見ると、

ひゃっほー! ミニーちゃんだ!!

剣ヶ峰の石碑でポーズとってる~。
しかし、この格好でここまで登って来るとは、中の人・・・・あ、違った、ミニーちゃんって凄いですね~。
他の登山客たちと一緒に写真を撮ってましたけど、これって某ランドに通報レベルですかねぇ。´^-^`)
黙っときましょう。
真っ白けの剣ヶ峰から馬の背に向かう時、一瞬霧が晴れて下界が見えました。


登った人にしか味わえないこの景色をしっかりと堪能できたことで、それだけでも登った甲斐があったというもんです。
降りてきたら富士山の火口が見渡せる位晴れていましたが、

いつまた曇るか分かりませんから、やっぱりこのまま帰りましょう。
10時50分、いつもの通り御殿場口を下り始めました。
下山中はあまり曇らずにスイスイ来られたので、御鉢巡りできたかな?と振り向いて山頂を見たら、またまた雲に覆われていました。
早めに判断して良かった。

12時10分、宝永山火口に着きました。
そこで岩に座ってお昼ご飯を食べました。
北岳山頂では疲れて全く食べられませんでしたが、今回は余裕で食べられました。
12時40分、新五合目に到着~。早っ!

山頂を見上げたら晴れてました。 ̄△ ̄;)
まあこんなもんです。
ふと見ると勇者の姿が。

ここまで自転車で来たんだ~。w( ̄Д ̄)w
これはマネできん。
そして帰りの水ヶ塚駐車場で。

晴れてまんがな。
2時10分には自宅に帰宅~♪
←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。


ところが八合目を過ぎた頃から曇るわ風が吹くわで真冬並みの寒さです。
いつもは山小屋を目印に登って行くのですが、真っ白で全然見えません。
九合目直前からようやくこれ位の視界です。

景色なんて全然見えません。

やっぱり今年のキーワードは”何も見えねえ”ですわ~。
寒さもどんどん増してきて、九合目ではTシャツ+長袖シャツ+フリース+ウィンドブレーカーとフル装備でした。
これ以上寒くなったらor雨が降ってきたら最後の砦レインコートを着るしかない・・・。
更に厄介なのが、霧の水滴が大きくて服も帽子も手袋もどんどん水分を含んでいきますし、眼鏡にも水滴が付いて見えなくなってしまいます。
九合五勺に着いたときは

こんな眼鏡の状態です。
拭いても拭いてもすぐに真っ白け。
なのでこの後からは眼鏡を外して行きました。
ど近眼なので地面がかなりぼやけて見えますが、真っ白眼鏡よりマシです。
途中で見た万年雪は、消えそうになっていた去年とは打って変わって

氷河のようになってました。
やっぱり今年の雪の量は例年にないレベルですね。
極寒の中、眼鏡無しで、文字通り手さぐり状態で一歩一歩進み、気が付いたら頂上の鳥居まで来ていました。

あれ?もう着いちゃった!
なんと登り始めてから3時間25分、10時15分に登頂です。
自己新記録です。 ^-^)v
でも今回は別にスピードを気にしていた訳ではなく、あまりに寒いのでただひたすら早く登って早く帰ろうと思っていたのと、暑さでバテることが無かったからだと思います。
寒いのより暑いのが苦手だったんですね、私。σ( ̄▽ ̄*)

山頂でのセルフィー。
眼鏡をするのを忘れてます。^^;)

山頂の浅間神社の社殿は工事中で若干味気ない参拝です。
さて、取り敢えず富士宮口の山頂まで来ましたが、剣ヶ峰と御鉢巡りはどうしようかとしばし思案し、真っ白で何も見えない中で御鉢巡りをしても面白くないのでパスをするにしても、ここまで来て3776mを踏まない手は無いでしょうと、剣ヶ峰にだけ行く事にしました。
しかし、あまりの濃霧の為道が見えず、何度も行っている所なのに迷いそうになってしまいました。

馬の背の下から剣ヶ峰が見えません!
この最後の難所も楽々クリアして記念のセルフィー

いや~、今年は今までで一番楽でした。
北岳登山のためにずっとトレーニングしていた成果でしょうね。
自分でもビックリしています。
去年は金剛棒にすがり付きながらやっとやっとの登頂だったのに。^^;)
ここで持ってきたバナナ2本とエナジーゼリーを1本飲んでまったりとしていると、何やら歓声が上がりました。
ふと登り口を見ると、

ひゃっほー! ミニーちゃんだ!!

剣ヶ峰の石碑でポーズとってる~。
しかし、この格好でここまで登って来るとは、中の人・・・・あ、違った、ミニーちゃんって凄いですね~。
他の登山客たちと一緒に写真を撮ってましたけど、これって某ランドに通報レベルですかねぇ。´^-^`)
黙っときましょう。
真っ白けの剣ヶ峰から馬の背に向かう時、一瞬霧が晴れて下界が見えました。


登った人にしか味わえないこの景色をしっかりと堪能できたことで、それだけでも登った甲斐があったというもんです。
降りてきたら富士山の火口が見渡せる位晴れていましたが、

いつまた曇るか分かりませんから、やっぱりこのまま帰りましょう。
10時50分、いつもの通り御殿場口を下り始めました。
下山中はあまり曇らずにスイスイ来られたので、御鉢巡りできたかな?と振り向いて山頂を見たら、またまた雲に覆われていました。
早めに判断して良かった。

12時10分、宝永山火口に着きました。
そこで岩に座ってお昼ご飯を食べました。
北岳山頂では疲れて全く食べられませんでしたが、今回は余裕で食べられました。
12時40分、新五合目に到着~。早っ!

山頂を見上げたら晴れてました。 ̄△ ̄;)
まあこんなもんです。
ふと見ると勇者の姿が。

ここまで自転車で来たんだ~。w( ̄Д ̄)w
これはマネできん。
そして帰りの水ヶ塚駐車場で。

晴れてまんがな。


| ホーム |