
10歳若く見られたいなら犬を飼いなさい
英国、スコットランドのセント・アンドルーズ大学が行った最近の研究によると、犬を飼うことは若返りの効果があるという。
犬を飼っている人の身体能力や精神的幸福度は、そうでない人に比べると10歳近く若く、心身ともに健康であるという。
特にメンタルヘルスの向上は目覚ましいそうで、犬の飼い主はうつ病になりにくいこともわかった。
犬と人間の精神的な繋がりが、精神にいい効果を及ぼしていると考えられる。

Zhiqiang Feng氏率いる研究チームは、スコットランド・テイサイド州にある住宅地、100平方キロm四方に棲んでいる、79歳以上の男女574人を対象に、1週間に渡り、「加速度計」という一日の運動量を計る機械を装着してもらい、その結果を測定した。
この結果約9%の男女(50人)が、他の人々と比べて緊張やうつ病といった精神的苦悩を受けていない事がわかった。
この50人に共通した点を調べてみたところ、皆犬を飼っていることがわかったという。
今回の研究結果を受けて、Feng氏は以下のように語った。
「犬を飼う高齢者、特に65歳以上の人々は、そうでない人に比べて運動量が多く、より健康的な生活をしていた。
恐らく犬を飼う事で散歩に連れていくなど運動をする機会が増え、外出の頻度が増え、結果的に近所付き合いや社会的な活動が発生した為かと思われる。
また犬を飼う事で、飼い主はその日の天気や自身の健康に関しても、そうでない人と比べるとより深い関心を持っているようだ。」
Feng氏は今回の研究結果を生かし、て高齢者をターゲットにしたドッグシェアリング・プロジェクトを推進している。
このプロジェクトは、高齢者に犬と触れ合ってもらうことで、金銭的負担を受けずに肉体的・精神的な幸福感を得ることができるプロジェクトだそうだ。
「Mail On Line - Want to appear 10 years younger? Just buy a dog」 より
◇ ◇ ◇
なーるほど。
ワンちゃんの飼い主さんがイキイキしているのはそういうことだったんですね!
(あ、いや、ニャンコの飼い主さんだって・・・・モゴモゴ  ̄* ̄)
やっぱりですね、動物を飼うことのメリットは飼い主個人の癒しのみならず、老化防止、健康増進のために医療費削減にも繋がり、社会全体へのメリットもありますよね。
ですからここはひとつ、「動物飼育者への補助金制度」の確立を望むものであります!
 ̄^ ̄*)\ 頑張れ医師会!
獣医師会が言っても行政は歯牙にもかけないですし・・・
←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
英国、スコットランドのセント・アンドルーズ大学が行った最近の研究によると、犬を飼うことは若返りの効果があるという。
犬を飼っている人の身体能力や精神的幸福度は、そうでない人に比べると10歳近く若く、心身ともに健康であるという。
特にメンタルヘルスの向上は目覚ましいそうで、犬の飼い主はうつ病になりにくいこともわかった。
犬と人間の精神的な繋がりが、精神にいい効果を及ぼしていると考えられる。

Zhiqiang Feng氏率いる研究チームは、スコットランド・テイサイド州にある住宅地、100平方キロm四方に棲んでいる、79歳以上の男女574人を対象に、1週間に渡り、「加速度計」という一日の運動量を計る機械を装着してもらい、その結果を測定した。
この結果約9%の男女(50人)が、他の人々と比べて緊張やうつ病といった精神的苦悩を受けていない事がわかった。
この50人に共通した点を調べてみたところ、皆犬を飼っていることがわかったという。
今回の研究結果を受けて、Feng氏は以下のように語った。
「犬を飼う高齢者、特に65歳以上の人々は、そうでない人に比べて運動量が多く、より健康的な生活をしていた。
恐らく犬を飼う事で散歩に連れていくなど運動をする機会が増え、外出の頻度が増え、結果的に近所付き合いや社会的な活動が発生した為かと思われる。
また犬を飼う事で、飼い主はその日の天気や自身の健康に関しても、そうでない人と比べるとより深い関心を持っているようだ。」
Feng氏は今回の研究結果を生かし、て高齢者をターゲットにしたドッグシェアリング・プロジェクトを推進している。
このプロジェクトは、高齢者に犬と触れ合ってもらうことで、金銭的負担を受けずに肉体的・精神的な幸福感を得ることができるプロジェクトだそうだ。

◇ ◇ ◇
なーるほど。
ワンちゃんの飼い主さんがイキイキしているのはそういうことだったんですね!
(あ、いや、ニャンコの飼い主さんだって・・・・モゴモゴ  ̄* ̄)
やっぱりですね、動物を飼うことのメリットは飼い主個人の癒しのみならず、老化防止、健康増進のために医療費削減にも繋がり、社会全体へのメリットもありますよね。
ですからここはひとつ、「動物飼育者への補助金制度」の確立を望むものであります!
 ̄^ ̄*)\ 頑張れ医師会!



8月は犬の迷子発生が最多、雷や花火に驚く
アニコム損害保険株式会社では、同社の迷子捜索サポートサービス(※)に寄せられた捜索依頼の情報を基に、犬の迷子に関する調査、集計の結果を発表しました。
※ 迷子捜索サポートサービスとは
アニコム損保に契約しているどうぶつが迷子になった場合、捜索のためのアドバイスや、迷子捜索サポートマップへの掲載、迷子発生地域の迷子捜索隊への「迷子捜索依頼」のメール配信等で、迷子捜索のお手伝いをするサービスです。
月別に迷子の発生件数を集計したところ、8月に最も多く発生していることがわかりました。

雷や花火の大きな音に驚いて逃げ出してしまったというケースが多く、これからの季節、犬の飼い主は、十分な注意が必要です。

犬の迷子の発生場所では、自宅が67.1%で、散歩中(21.5%)を大きく上回りました。
自宅での発生では、「雷や花火の音に驚いて逃げ出してしまった」というケースに加え、屋外飼育では「庭に繋いでいた係留具が壊れてしまい 気付いたらいなくなっていた」なども見られます。
係留具は定期的に点検し、傷みなどがみられる場合には早めに交換をすることが大切です。
室内飼育では、「風通しのために開けていた窓や玄関から出ていってしまった」「来客の際、玄関を開けた瞬間に出ていってしまった」というケースが見られました。
不意の行動に備え、犬用ゲートなどを利用することが迷子の予防につながります。
また、散歩中では「店頭にリードを繋いでおき、戻ったらいなくなっていた」というケースも少なくありません。
愛犬を店頭に繋いでの買い物は、迷子だけでなく、これからの季節は熱中症の危険も高まりますので特に注意が必要です。
アニコム損害保険株式会社-プレスリリース より
◇ ◇ ◇
雷や花火に全く動じないピノには関係ありませんが、大きな音を怖がるワンちゃんは多いですね。
8月に迷い犬の発生が一番多いのはなるほど納得です。
27日の富士まつりの花火で驚いて行方不明になったワンちゃんの情報もあります。
「犬が行方不明になったら」の回にもお話ししましたが、ワンちゃんが迷子になったら、また、迷子のワンちゃんを保護したらまず保健所、市役所、警察に問い合わせてみて下さい。
また、花火・雷に限らず不安症・ビビリのワンちゃんには
ジルケーンというサプリが効果が期待できます。

雷花火恐怖症はなかなかトレーニングし難いですから、サプリメントのジルケーンをお試しになってはいかがでしょうか。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
アニコム損害保険株式会社では、同社の迷子捜索サポートサービス(※)に寄せられた捜索依頼の情報を基に、犬の迷子に関する調査、集計の結果を発表しました。
※ 迷子捜索サポートサービスとは
アニコム損保に契約しているどうぶつが迷子になった場合、捜索のためのアドバイスや、迷子捜索サポートマップへの掲載、迷子発生地域の迷子捜索隊への「迷子捜索依頼」のメール配信等で、迷子捜索のお手伝いをするサービスです。
月別に迷子の発生件数を集計したところ、8月に最も多く発生していることがわかりました。

雷や花火の大きな音に驚いて逃げ出してしまったというケースが多く、これからの季節、犬の飼い主は、十分な注意が必要です。

犬の迷子の発生場所では、自宅が67.1%で、散歩中(21.5%)を大きく上回りました。
自宅での発生では、「雷や花火の音に驚いて逃げ出してしまった」というケースに加え、屋外飼育では「庭に繋いでいた係留具が壊れてしまい 気付いたらいなくなっていた」なども見られます。
係留具は定期的に点検し、傷みなどがみられる場合には早めに交換をすることが大切です。
室内飼育では、「風通しのために開けていた窓や玄関から出ていってしまった」「来客の際、玄関を開けた瞬間に出ていってしまった」というケースが見られました。
不意の行動に備え、犬用ゲートなどを利用することが迷子の予防につながります。
また、散歩中では「店頭にリードを繋いでおき、戻ったらいなくなっていた」というケースも少なくありません。
愛犬を店頭に繋いでの買い物は、迷子だけでなく、これからの季節は熱中症の危険も高まりますので特に注意が必要です。

◇ ◇ ◇
雷や花火に全く動じないピノには関係ありませんが、大きな音を怖がるワンちゃんは多いですね。
8月に迷い犬の発生が一番多いのはなるほど納得です。
27日の富士まつりの花火で驚いて行方不明になったワンちゃんの情報もあります。

また、花火・雷に限らず不安症・ビビリのワンちゃんには


雷花火恐怖症はなかなかトレーニングし難いですから、サプリメントのジルケーンをお試しになってはいかがでしょうか。



今週の金曜日8月1日は、静岡市にて行われる狂犬病対策委員会の会議出席のため、午後の診察は5時からとなります。
会議の進行状況によっては5時を過ぎてしまうかもしれませんので、電話でお問い合わせの上ご来院下さい。
尚、午前は通常通り診察しています。
8月1日(金曜日)の診察時間
午前9時~正午
午後5時~午後7時
8月3日(日曜日)は北岳登山予定ですので予約診療はお受けできません。
8月3日は終日休診です
また、8月お盆の診察は下記の通りとなります。

16日は恒例の富士登山日です。
ということで今年は日本一(富士山)と日本二(北岳)を制覇しようと思います。
O( ̄^ ̄*)

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
会議の進行状況によっては5時を過ぎてしまうかもしれませんので、電話でお問い合わせの上ご来院下さい。
尚、午前は通常通り診察しています。
午前9時~正午
午後5時~午後7時
8月3日(日曜日)は北岳登山予定ですので予約診療はお受けできません。
また、8月お盆の診察は下記の通りとなります。

16日は恒例の富士登山日です。
ということで今年は日本一(富士山)と日本二(北岳)を制覇しようと思います。



昨日、越前岳に登り、午後にはまたユータローと卓球をして温泉入って、その後マッサージなぞもしてもらって、至福の日曜の夜を迎えている所に電話が。。。
緊急のワンちゃんですが、お話しを伺うとどうやらまた胃捻転のようです。
どういう訳か胃捻転は夜に発生することが多いです。
今回のワンちゃんは
ピレニアン・マウンテン・ドッグ。w(°◇°)w
大型犬の中の大型犬と呼ばれるワンちゃんです。
「一人で出来るかなぁ・・・」と不安に駆られましたが、やるっきゃない。
来院した時に体重を測ってみたら39kgでした。
よーし!これなら一人で出来るもん!
苦しがっている大型犬を横にしてレントゲンを撮るのはなかなか苦労します。

間違いなく胃捻転です。
今回はガスの貯留が多く、先日のワンちゃんより厄介そうです。
まず麻酔をかけて、胃カテーテルを入れてガスを抜こうとしましたが、噴門部(食道と胃の境目)の拘縮が強く管が通りませんでした。
胃カテを諦めて急いで手術台に固定して開腹します。
腹壁のすぐ下にパンパンになった胃が見えました。
その胃を元に戻すように回転させようとしましたが、どうにも動きません。
パンパンに張った胃をどうにかしなきゃ。
胃壁に穴を開けると食事制限が必要だったりダメージがあるのでできるだけやりたくないのですが、急遽方針変更。
メスを胃に刺してガスを抜きました。
シューという音と共に、臭~いガスが放出されました。
充分ガスが抜けたところで穴を縫合します。
これで胃は縮まり断然作業がし易くなりました。
胃の位置を整復して、胃壁の一部を腹壁に固定して、閉腹して終了。
午前0時30分。
飼い主さんに「胃捻転」についての知識があったので迅速な処置が出来ました。
昨晩苦しんでいたピレニアンさんは、今日はとても落ち着いた様子です。
これなら大丈夫でしょう、良かった。
大型犬を手術する時は、小型犬や猫ちゃんと比べて出血が多いのが難点です。
一人で緊急手術をしている場合、少々の出血はそのままにしてもまずは目的を達成しなければなりません。
胃の整復をして緊急事態を脱した後に見ると、術野にはいっぱい血溜まりが出来ていました。(;´д`)
真っ白なピレニアンさんの美しい毛を、血で赤く染めてしまったことが無念でなりません。
o(;>ω<)o
てなことで、今日は一日ぐったりでした。
3度目が無い事を祈ります。( ̄人 ̄)
←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
緊急のワンちゃんですが、お話しを伺うとどうやらまた胃捻転のようです。
どういう訳か胃捻転は夜に発生することが多いです。
今回のワンちゃんは

大型犬の中の大型犬と呼ばれるワンちゃんです。
「一人で出来るかなぁ・・・」と不安に駆られましたが、やるっきゃない。
来院した時に体重を測ってみたら39kgでした。
よーし!これなら一人で出来るもん!
苦しがっている大型犬を横にしてレントゲンを撮るのはなかなか苦労します。

間違いなく胃捻転です。
今回はガスの貯留が多く、先日のワンちゃんより厄介そうです。
まず麻酔をかけて、胃カテーテルを入れてガスを抜こうとしましたが、噴門部(食道と胃の境目)の拘縮が強く管が通りませんでした。
胃カテを諦めて急いで手術台に固定して開腹します。
腹壁のすぐ下にパンパンになった胃が見えました。
その胃を元に戻すように回転させようとしましたが、どうにも動きません。
パンパンに張った胃をどうにかしなきゃ。
胃壁に穴を開けると食事制限が必要だったりダメージがあるのでできるだけやりたくないのですが、急遽方針変更。
メスを胃に刺してガスを抜きました。
シューという音と共に、臭~いガスが放出されました。
充分ガスが抜けたところで穴を縫合します。
これで胃は縮まり断然作業がし易くなりました。
胃の位置を整復して、胃壁の一部を腹壁に固定して、閉腹して終了。
午前0時30分。
飼い主さんに「胃捻転」についての知識があったので迅速な処置が出来ました。
昨晩苦しんでいたピレニアンさんは、今日はとても落ち着いた様子です。
これなら大丈夫でしょう、良かった。
大型犬を手術する時は、小型犬や猫ちゃんと比べて出血が多いのが難点です。
一人で緊急手術をしている場合、少々の出血はそのままにしてもまずは目的を達成しなければなりません。
胃の整復をして緊急事態を脱した後に見ると、術野にはいっぱい血溜まりが出来ていました。(;´д`)
真っ白なピレニアンさんの美しい毛を、血で赤く染めてしまったことが無念でなりません。
o(;>ω<)o

3度目が無い事を祈ります。( ̄人 ̄)


昨日の体重増加を解消すべく、また北岳登山の最後の調整のために、またまた越前岳に行ってきました。

登り始めは快晴でした。
夏になったので草が生い茂って、若干歩きにくかったですね。

この辺までは良い天気でしたが、この後段々曇って来て山頂では真っ白シロスケでした。
おまけにかなりの強風。 ̄△ ̄;)
Tシャツで登ったので寒いくらいでした。
休憩もそこそこに、さっさと下りてきました。
ところで、自転車に乗る時に使っているアプリ「Strava」には競技(アクティビティ)の選択があり、自転車(ライド)とランが選べます。
越前岳登山ではランにして計測してみました。


今回のタイムは1時間1分21秒。
惜しい!
やっぱり1時間を切れませんでした。
ちなみに下りは35分50秒で、上り下りとも自己ベストでした。
^^)v

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

登り始めは快晴でした。
夏になったので草が生い茂って、若干歩きにくかったですね。

この辺までは良い天気でしたが、この後段々曇って来て山頂では真っ白シロスケでした。
おまけにかなりの強風。 ̄△ ̄;)
Tシャツで登ったので寒いくらいでした。
休憩もそこそこに、さっさと下りてきました。
ところで、自転車に乗る時に使っているアプリ「Strava」には競技(アクティビティ)の選択があり、自転車(ライド)とランが選べます。
越前岳登山ではランにして計測してみました。


今回のタイムは1時間1分21秒。
惜しい!
やっぱり1時間を切れませんでした。
ちなみに下りは35分50秒で、上り下りとも自己ベストでした。
^^)v

