
ネットで自転車の記事を斜め読みしていて、おもしろい物を見つけました。
オーストリアの Gruber Antrieb GmbH & Co. が販売している「Vivax Assist 4.0」は、自転車を「電動アシスト自転車」に改造するキットです。

パーツを見ても何だかさっぱりわかりません。
パワーアシストしてくれるモーターは

この細い円筒状のもので、

シートチューブ内に収納して使用します。
これにより、自転車に電動アシスト機能が取り付けられていることを隠せるようになりました。
画期的!

標準キットではバッテリーはサドルバッグに格納され、シート下に取り付けられます。

スイッチはハンドルエンドに取り付け、これを押すと電動アシスト機能がオンになります。
これだけでも充分電動アシスト機能は分かりにくくなっていると思いますが、更に徹底的に隠したい人向けに、バッテリーをドリンクボトルに偽装した「偽装用パッケージ」も販売されています。

このパッケージを装着すれば、第3者から電動アシスト自転車だと見破られることはまずないでしょう。⌒▽⌒

重量はバッテリーとモーターを合わせて1,800gだそうで、タイヤチューブの40g、50gを気にするマニアにはちょっと重めです。
バッテリーをフル充電すると、電動アシスト機能をおよそ70分間使用できます。
キットの装着は自転車に詳しい人であれば、自分でできるそうです。
モーターの出力は200ワットと若干控えめ(一般的な電動アシスト自転車のモーターは250ワット程度)。
でも、Gruber Antrieb GmbH & Co. は、このキットは、自転車を電動バイクにするのが目的ではないと述べています。
サイクリストが苦しいときに、“見えない手”でそっと背中を押してあげるのが目的なので、この出力で十分であると主張しています。
なるほど。
フル充電で70分というと、実働50分くらいかな?
登坂を50分アシストかあ。
値段が安ければ価値あるかな~。
気になるお値段は2,550ユーロ(約35万6,000円
)で、バッテリーをボトル内に格納した「偽装用パッケージ」は3,049ドル(約42万6,000円
)とか。
w(°□°)w
私ならそんなお金があるんだったら40万の自転車を買うな。  ̄^ ̄+)
もちろんそんなお金無いけど・・・・
←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
オーストリアの Gruber Antrieb GmbH & Co. が販売している「Vivax Assist 4.0」は、自転車を「電動アシスト自転車」に改造するキットです。

パーツを見ても何だかさっぱりわかりません。
パワーアシストしてくれるモーターは

この細い円筒状のもので、

シートチューブ内に収納して使用します。
これにより、自転車に電動アシスト機能が取り付けられていることを隠せるようになりました。
画期的!

標準キットではバッテリーはサドルバッグに格納され、シート下に取り付けられます。

スイッチはハンドルエンドに取り付け、これを押すと電動アシスト機能がオンになります。
これだけでも充分電動アシスト機能は分かりにくくなっていると思いますが、更に徹底的に隠したい人向けに、バッテリーをドリンクボトルに偽装した「偽装用パッケージ」も販売されています。

このパッケージを装着すれば、第3者から電動アシスト自転車だと見破られることはまずないでしょう。⌒▽⌒

重量はバッテリーとモーターを合わせて1,800gだそうで、タイヤチューブの40g、50gを気にするマニアにはちょっと重めです。
バッテリーをフル充電すると、電動アシスト機能をおよそ70分間使用できます。
キットの装着は自転車に詳しい人であれば、自分でできるそうです。
モーターの出力は200ワットと若干控えめ(一般的な電動アシスト自転車のモーターは250ワット程度)。
でも、Gruber Antrieb GmbH & Co. は、このキットは、自転車を電動バイクにするのが目的ではないと述べています。
サイクリストが苦しいときに、“見えない手”でそっと背中を押してあげるのが目的なので、この出力で十分であると主張しています。
なるほど。
フル充電で70分というと、実働50分くらいかな?
登坂を50分アシストかあ。
値段が安ければ価値あるかな~。
気になるお値段は2,550ユーロ(約35万6,000円


w(°□°)w
私ならそんなお金があるんだったら40万の自転車を買うな。  ̄^ ̄+)


| ホーム |