
昨日お話しした通り、気軽に練習のつもりで登った毛無山でしたが、練習山じゃなくて目的山でした。
なめきっていて本当に申し訳ございませんでした。m(_ _)m
色々な経験をして、なかなか内容の濃い一日でした。
NEW登山靴
先週まで使っていた登山靴は踵部分がすり減ってツルツルになってしまったので、土曜日に新しい登山靴とインナーソールを買ってきました。


今までのシューズが足に合ってなかったことが判明しました。 ̄Д ̄
新しい靴は足が全然痛くならなかったです。
軽くなったこともありますが、つま先がとても楽でした。
有料駐車場
毛無山登山口の直近に有料駐車場があります(1日500円)。

しかし管理人はいません。
入り口に丸太をくりぬいたポストのようなものがあって、その横に料金袋があります。

この中から紙袋を取り出して、日付、車のナンバーなどを書き込んでお金を入れて、丸太のポストに入れます。
しかし無人販売所みたいで料金を入れなきゃ入れないで済んでしまいそうなんですが、帰る時にワイパーに領収書が挟んでありました。

ははぁ~なるほど、日中に誰かが確認に来ていたんですね。
料金を払ってないとどうなるのかは確認しませんでした~。^^;)
金採掘の跡
ここには金山跡があり、あちこちに金採掘当時の名残をとどめています。



どれも野ざらしですね。
レスキューポイント
狭い登山道を登って行くと、4合目と5合目の間にぽっかりとやや広めの平地があります。

ここはレスキューポイントを呼ばれ、

ヘリコプターで遭難者や怪我人をピックアップするための場所らしいです。
そのためその上空だけ

木がありません。
お世話にならないようにしなくっちゃ。
合目の標識
毛無山の登山道には各合目の標識が全部あります。









7合目以降は大変励みになりますが、それ以前は「まだ〇合目かぁ~」とため息が出ます。
とてもいい目安になります。
富士山が良く見える~
毛無山を登る目的の一つでしたが、富士山が良く見えました。

9合目手前の富士山展望台から

毛無山山頂から その1

毛無山山頂から その2

地蔵峠から

富士山とパラグライダー
まだまだつづく・・・・>
←よかったらポチッとクリックしてください
なめきっていて本当に申し訳ございませんでした。m(_ _)m
色々な経験をして、なかなか内容の濃い一日でした。

先週まで使っていた登山靴は踵部分がすり減ってツルツルになってしまったので、土曜日に新しい登山靴とインナーソールを買ってきました。


今までのシューズが足に合ってなかったことが判明しました。 ̄Д ̄
新しい靴は足が全然痛くならなかったです。
軽くなったこともありますが、つま先がとても楽でした。

毛無山登山口の直近に有料駐車場があります(1日500円)。

しかし管理人はいません。
入り口に丸太をくりぬいたポストのようなものがあって、その横に料金袋があります。

この中から紙袋を取り出して、日付、車のナンバーなどを書き込んでお金を入れて、丸太のポストに入れます。
しかし無人販売所みたいで料金を入れなきゃ入れないで済んでしまいそうなんですが、帰る時にワイパーに領収書が挟んでありました。

ははぁ~なるほど、日中に誰かが確認に来ていたんですね。
料金を払ってないとどうなるのかは確認しませんでした~。^^;)

ここには金山跡があり、あちこちに金採掘当時の名残をとどめています。



どれも野ざらしですね。

狭い登山道を登って行くと、4合目と5合目の間にぽっかりとやや広めの平地があります。

ここはレスキューポイントを呼ばれ、

ヘリコプターで遭難者や怪我人をピックアップするための場所らしいです。
そのためその上空だけ

木がありません。
お世話にならないようにしなくっちゃ。

毛無山の登山道には各合目の標識が全部あります。









7合目以降は大変励みになりますが、それ以前は「まだ〇合目かぁ~」とため息が出ます。
とてもいい目安になります。

毛無山を登る目的の一つでしたが、富士山が良く見えました。

9合目手前の富士山展望台から

毛無山山頂から その1

毛無山山頂から その2

地蔵峠から

富士山とパラグライダー


| ホーム |