
最近はフィラリア症のワンちゃんはめっきり減りました。
これも飼い主さんの意識の向上により、予防が行き渡った成果ですね。
でも、まだ完全に居なくなった訳ではありません。
先日やって来たワンちゃんは、最近新しい家にもらわれてきましたが、それ以前の飼われ方は全く不明です。
新しい飼い主さんはその子の身体の心配をして健康診断に連れて来てくれました。
特に異常はありませんでした。
フィラリア陽性なのを除けば。 ;´Д`)
以前に
フィラリアの検査2の回の時にお話しした、ヘマトクリット管のバフィーコートの部分にミクロフィラリア(フィラリアの赤ちゃん)が見つかりました。
透明な血漿の部分でチョロチョロ動いているのがミクロフィラリアです。
こいつが蚊に吸われて、蚊の体内で成長して”感染子虫”になって、蚊がワンちゃんの血を吸う時に感染子虫をワンちゃんに置いていきます。要らないちゅーの。
つまりこのワンちゃんは感染源・・・・ ̄_ ̄;)
とりあえずこの子は特に症状がありませんから、予防薬を飲ませてこれ以上フィラリアの成虫が増えないようにします。
そうすればやがてフィラリア成虫の寿命が来て死滅します。
消極的なようですが、一番ワンちゃんへの負担の少ない治療法です。

←よかったらポチッとクリックしてください
これも飼い主さんの意識の向上により、予防が行き渡った成果ですね。
でも、まだ完全に居なくなった訳ではありません。
先日やって来たワンちゃんは、最近新しい家にもらわれてきましたが、それ以前の飼われ方は全く不明です。
新しい飼い主さんはその子の身体の心配をして健康診断に連れて来てくれました。
特に異常はありませんでした。
フィラリア陽性なのを除けば。 ;´Д`)
以前に

透明な血漿の部分でチョロチョロ動いているのがミクロフィラリアです。
こいつが蚊に吸われて、蚊の体内で成長して”感染子虫”になって、蚊がワンちゃんの血を吸う時に感染子虫をワンちゃんに置いていきます。要らないちゅーの。
つまりこのワンちゃんは感染源・・・・ ̄_ ̄;)
とりあえずこの子は特に症状がありませんから、予防薬を飲ませてこれ以上フィラリアの成虫が増えないようにします。
そうすればやがてフィラリア成虫の寿命が来て死滅します。
消極的なようですが、一番ワンちゃんへの負担の少ない治療法です。



今日の夜、ユータローと散歩してきました。
入山瀬駅から鷹岡本町通りに出て富鷹線に向かい、そこから大月線を通り過ぎて厚原中通りを帰って来るコースです。
その途中、鷹岡本町通りと龍巌渕に向かう道の交差点(昭和座の跡地)に新しくセブンイレブンが出来ていました。

狭かった交差点も拡がって便利になりましたが、その駐車場は

駐車待ちの車が一杯で、その駐車場に入ろうとする車で本町通りにも車が並んでいました。
新し物好きな人間の多い地域で、新しいスーパー、新しいラーメン屋、新しいケーキ屋が出来ると開店当初はお客さんでごった返すことが多いんですが・・・・
なにもセブンイレブンにまで押し寄せなくても。。。。(;´д`)

←よかったらポチッとクリックしてください
入山瀬駅から鷹岡本町通りに出て富鷹線に向かい、そこから大月線を通り過ぎて厚原中通りを帰って来るコースです。
その途中、鷹岡本町通りと龍巌渕に向かう道の交差点(昭和座の跡地)に新しくセブンイレブンが出来ていました。

狭かった交差点も拡がって便利になりましたが、その駐車場は

駐車待ちの車が一杯で、その駐車場に入ろうとする車で本町通りにも車が並んでいました。
新し物好きな人間の多い地域で、新しいスーパー、新しいラーメン屋、新しいケーキ屋が出来ると開店当初はお客さんでごった返すことが多いんですが・・・・
なにもセブンイレブンにまで押し寄せなくても。。。。(;´д`)



下痢をしているワンちゃんが来ました。
食欲もあって元気もいいんだけど昨日から軟便になってしまったとのこと。
早速検便をしてみると
ウヨウヨ動く丸い物体が多数見られました。
これはジアルジアという原虫です。

染色して拡大するとこんなヤツです。
レスラーのマスクのような、目無し帽のようなお茶目な感じですが、これは栄養型虫体と呼ばれています。
栄養型虫体は上の動画のように糞便の中で盛んに動き回っていて見つけやすいのですが、少し時間が経つと動かなくなってしまい、染色でもしないと分からなくなってしまいます。
正常便の中にもジアルジアが出てくることがありますが、シストという状態で出てくるので検出はかなり難しいです。

ジアルジアのシスト
自宅でした下痢便を持ってきてもらって検便しても、栄養型虫体は既に動いていないので、怪しいと思った時はワンちゃんのお尻から直接便を取って調べます。
最近ではジアルジアの検査キットが発売されたので検出率は非常に向上しました(感度95%以上、特異度99%以上)。
ところでジアルジアは人と動物共通の感染症とも言われています。
しかし、動物と人のジアルジアが同一なものかは不明なようです。

ジアルジアは栄養型虫体ではなく、シスト(外界抵抗力の強い殻に包まれた卵状のジアルジア)を口にすることで感染します。
シストは、下痢ではない便の中に排泄され、土や水たまりなどの環境中に散らばります。
犬がこの汚染された土をなめたり、水たまりの水を飲んだりすると、ジアルジアに感染します。
治療はメトロニダゾール(商品名:フラジール)という抗原虫薬が用いられます。
多頭飼育の場合は全頭投薬する必要があります。
感染予防は「ひろい食いをさせない」「水たまりや河川や湖などの水を飲ませない」「便を放置しない」などが。
また感染した場合は、ケージなど犬の身の回りの物を熱湯消毒する必要があります。
しつこい反復性の下痢の際にはジアルジアの検査をしてみましょう。

←よかったらポチッとクリックしてください
食欲もあって元気もいいんだけど昨日から軟便になってしまったとのこと。
早速検便をしてみると
ウヨウヨ動く丸い物体が多数見られました。
これはジアルジアという原虫です。

染色して拡大するとこんなヤツです。
レスラーのマスクのような、目無し帽のようなお茶目な感じですが、これは栄養型虫体と呼ばれています。
栄養型虫体は上の動画のように糞便の中で盛んに動き回っていて見つけやすいのですが、少し時間が経つと動かなくなってしまい、染色でもしないと分からなくなってしまいます。
正常便の中にもジアルジアが出てくることがありますが、シストという状態で出てくるので検出はかなり難しいです。

自宅でした下痢便を持ってきてもらって検便しても、栄養型虫体は既に動いていないので、怪しいと思った時はワンちゃんのお尻から直接便を取って調べます。
最近ではジアルジアの検査キットが発売されたので検出率は非常に向上しました(感度95%以上、特異度99%以上)。
ところでジアルジアは人と動物共通の感染症とも言われています。
しかし、動物と人のジアルジアが同一なものかは不明なようです。

ジアルジアは栄養型虫体ではなく、シスト(外界抵抗力の強い殻に包まれた卵状のジアルジア)を口にすることで感染します。
シストは、下痢ではない便の中に排泄され、土や水たまりなどの環境中に散らばります。
犬がこの汚染された土をなめたり、水たまりの水を飲んだりすると、ジアルジアに感染します。
治療はメトロニダゾール(商品名:フラジール)という抗原虫薬が用いられます。
多頭飼育の場合は全頭投薬する必要があります。
感染予防は「ひろい食いをさせない」「水たまりや河川や湖などの水を飲ませない」「便を放置しない」などが。
また感染した場合は、ケージなど犬の身の回りの物を熱湯消毒する必要があります。
しつこい反復性の下痢の際にはジアルジアの検査をしてみましょう。



この時期のマーにん、暑くなってくると元気食欲が無くなってきます。
そろそろサマーカットするか。

4月4日に刈った胸の部分だけ短い逆モヒカン。
他はロン毛で、所々に小さな毛玉が出来てます。

軽~く鎮静をかけてバリカンでマルガリータ。

後頭部はバッサリとおかっぱ風。

毛で隠れていたお腹が露わになると、中年の証がくっきり。

お疲れ~、マーにん。
カットが終わって目が醒めてから、尻尾をブラッシングしていると

腰に細かいシワシワが出現します。カワイイ!
最後の仕上げにチリチリおヒゲを切って、オシマイ。

ちょいと不機嫌そうなお顔のマーにん。
でもまたいつものようにゴロゴロスリスリになりました。

←よかったらポチッとクリックしてください
そろそろサマーカットするか。

4月4日に刈った胸の部分だけ短い逆モヒカン。
他はロン毛で、所々に小さな毛玉が出来てます。

軽~く鎮静をかけてバリカンでマルガリータ。

後頭部はバッサリとおかっぱ風。

毛で隠れていたお腹が露わになると、中年の証がくっきり。

お疲れ~、マーにん。
カットが終わって目が醒めてから、尻尾をブラッシングしていると

腰に細かいシワシワが出現します。カワイイ!
最後の仕上げにチリチリおヒゲを切って、オシマイ。

ちょいと不機嫌そうなお顔のマーにん。
でもまたいつものようにゴロゴロスリスリになりました。



段々暖かくなってきましたね。
この時期は換毛期なのですごい勢いで冬毛が抜けます。
大きなワンちゃんが帰った後の病院の待合室にも、タンブルウィードのような毛の塊が転がっていることもしばしばです。

タンブルウィード
そしてこの時期のミケキョねえさん。

とてもよく毛が抜けます。
スリスリ大好きなのはとても可愛いのですが、私愛用のPCバッグに1回スリっとしただけで、

この通りです。 ;´Д`)
これから掃除機が大活躍です。
みんなの言いたいことは分かってる。。。。☆(¬_¬;)
←よかったらポチッとクリックしてください
この時期は換毛期なのですごい勢いで冬毛が抜けます。
大きなワンちゃんが帰った後の病院の待合室にも、タンブルウィードのような毛の塊が転がっていることもしばしばです。


そしてこの時期のミケキョねえさん。

とてもよく毛が抜けます。
スリスリ大好きなのはとても可愛いのですが、私愛用のPCバッグに1回スリっとしただけで、

この通りです。 ;´Д`)
これから掃除機が大活躍です。

