
<前日からのつづき>
午前中田植えだったので、午後だけぽっかり時間が空きました。
ユータローは人生初の中間テスト直前なので出掛けられません。
それじゃあってことで、毎年行っている富士登山の練習も兼ねて愛鷹山(越前岳)に登って来ました。
実は今年は日本で2番目に高い山”北岳”にチャレンジしようと思っているので、脚力試しも同時に。

越前岳は今日も曇ってる
相変わらずの曇り空ですが、いつも来るのは午後なので仕方がないか。^^;)

ギュッとトレッキングシューズを履いて出発です。
しかしこの時、登山用の靴下を忘れたことに気付きましたが、越前岳じゃあ大丈夫かな~とそのまま登り始めました。
いつもはここに登る時は手ぶらで行くのですが、今日は左右にステッキを持ってダブルステッキで行く事にしました。
いや~、やっぱりステッキがあるのと無いのでは大分違いますね。
昨日は地面が湿っていてとても滑りやすかったんですが、ステッキのお陰で転ばずに済んだり、斜面を登るのに腕の力も使えるので疲労感がかなり違います。

今まで愛鷹山登山中には富士山は曇っていて見えなかったのですが、昨日は薄っすらと見えました。
霞んで見える富士山もいとをかし。
楽ちん楽ちんと軽快に登っていましたが、途中から段々踵の後ろが痛くなってきました。
薄い靴下だったので、踵と靴のズレを緩衝してくれないようです。
「これは絶対マメが出来てるぞ ´Д`」
一歩一歩踏み出すごとに痛む踵に耐えつつ登ること1時間11分、越前岳の頂上に到着しました。

今回の越前岳登山にはもう一つ目的があって、以前に山登りが趣味の知り合いに
「越前岳を1時間で登れたら、北岳日帰り出来ますよ」
と言われたことがあり、どれくらいで登れるかタイムトライアルしてみようと。
今までは1時間25分程度だったので、まずは1時間15分を目標にしていましたが、それはちゃんとクリアできました!
それもダブルステッキのお陰かな。

いつもは雲で見えない景色が今日は結構見えます。

そして、越前岳からの初富士山!
なぁ~んだ、てっぺんしか見えないんだぁ~。
20分ほど休憩してから下山です。

所々にキレイな山ツツジが咲いていましたが、登って来る時には見る余裕がありませんでした。^^;)
濡れた地面で滑って何度も転びそうになり(1回は本当に転び)ながらスタスタ降りてきたら、なんと43分で到着しました。
去年の記録が47分だったので、登りも下りも自己ベスト更新でした。
別に下りは記録を狙ってた訳じゃないんですけど、マメの出来た踵が痛くて早く登山靴を脱ぎたい!と思う気持ちが新記録を打ち立てる原動力なったようです。*^^*)
ああ~疲れた~。
でも、じんわり疲れた身体を癒すのに、ドカンと疲れる事をするのが私の流儀です。

←よかったらポチッとクリックしてください
午前中田植えだったので、午後だけぽっかり時間が空きました。
ユータローは人生初の中間テスト直前なので出掛けられません。
それじゃあってことで、毎年行っている富士登山の練習も兼ねて愛鷹山(越前岳)に登って来ました。
実は今年は日本で2番目に高い山”北岳”にチャレンジしようと思っているので、脚力試しも同時に。

相変わらずの曇り空ですが、いつも来るのは午後なので仕方がないか。^^;)

ギュッとトレッキングシューズを履いて出発です。
しかしこの時、登山用の靴下を忘れたことに気付きましたが、越前岳じゃあ大丈夫かな~とそのまま登り始めました。
いつもはここに登る時は手ぶらで行くのですが、今日は左右にステッキを持ってダブルステッキで行く事にしました。
いや~、やっぱりステッキがあるのと無いのでは大分違いますね。
昨日は地面が湿っていてとても滑りやすかったんですが、ステッキのお陰で転ばずに済んだり、斜面を登るのに腕の力も使えるので疲労感がかなり違います。

今まで愛鷹山登山中には富士山は曇っていて見えなかったのですが、昨日は薄っすらと見えました。
霞んで見える富士山もいとをかし。
楽ちん楽ちんと軽快に登っていましたが、途中から段々踵の後ろが痛くなってきました。
薄い靴下だったので、踵と靴のズレを緩衝してくれないようです。
「これは絶対マメが出来てるぞ ´Д`」
一歩一歩踏み出すごとに痛む踵に耐えつつ登ること1時間11分、越前岳の頂上に到着しました。

今回の越前岳登山にはもう一つ目的があって、以前に山登りが趣味の知り合いに
「越前岳を1時間で登れたら、北岳日帰り出来ますよ」
と言われたことがあり、どれくらいで登れるかタイムトライアルしてみようと。
今までは1時間25分程度だったので、まずは1時間15分を目標にしていましたが、それはちゃんとクリアできました!
それもダブルステッキのお陰かな。

いつもは雲で見えない景色が今日は結構見えます。

そして、越前岳からの初富士山!
なぁ~んだ、てっぺんしか見えないんだぁ~。
20分ほど休憩してから下山です。

所々にキレイな山ツツジが咲いていましたが、登って来る時には見る余裕がありませんでした。^^;)
濡れた地面で滑って何度も転びそうになり(1回は本当に転び)ながらスタスタ降りてきたら、なんと43分で到着しました。
去年の記録が47分だったので、登りも下りも自己ベスト更新でした。
別に下りは記録を狙ってた訳じゃないんですけど、マメの出来た踵が痛くて早く登山靴を脱ぎたい!と思う気持ちが新記録を打ち立てる原動力なったようです。*^^*)
ああ~疲れた~。
でも、じんわり疲れた身体を癒すのに、ドカンと疲れる事をするのが私の流儀です。



今日は朝から実家の田植えでした。

今年の田んぼはとてもスリリングでした。 ̄△ ̄|||)
何がかというと、土が部分的にとても柔らかい所があり、そこを乗用の田植え機が通る時に車輪が沈んでグニッと急に斜めになるんです。
その度に田植え機が倒れるんじゃないかという恐怖感にかられます。
本当に危ない時は飛び降ります。
富士急にも無い絶叫マシンでした。
田植え機の操作も一年ぶりで、思い出すのに時間が掛かります。
そして毎年の事ですが、操作に慣れた頃には田植えが終わってしまいます。
また来年も同じことの繰り返し・・・・^^;)

正午前、植えた苗のラインがグニャグニャ曲がりながらも無事田植えは終了しました。
慣れない農作業はとても疲れます。
さて午後は、
疲れを癒さなくっちゃ。
・・・・つづく



先日の夜、いつも当院に来てくれているWさんから電話があり、
「知り合いの飼っている犬の皮膚が酷いことになっているんですけど、診てもらえませんか?」
とおっしゃいます。
お話しによると、もう2~3ヶ月前から皮膚病を患っていて、段々酷くなってきて身体中真っ赤くなって顔も腫れてきたとのこと。
飼い主さんと連絡が取れないけれど診てくれませんかと。
飼い主さん不在の診察はなかなか厄介なのですが、Wさんの熱意に応えなければと連れて来ていただきました。
でも2~30分後来院された時には、飼い主さんも同行されました。
ワンちゃんを連れて来ようとしたら丁度帰宅されたんだそうです。
良かった。 ´▽`*)
診察には稟告も大変重要な要素です。
ワンちゃん本人は何も言ってくれませんから飼い主さんのお話しが頼りです。
どうやらこのワンちゃん、既に他院で治療を受けていて投薬やシャンプーをされてるとのこと。
2種類の薬の投薬中は痒みは減ったけれど皮膚炎の状態は変わらず。
滴下式ノミダニ駆除剤もやっているけれど良くならないそうです。
最近では痒みのためにコンクリートに顔をこすり付けているそうで顔は傷だらけです。
皮膚の掻把検査も3回やっているそうですが、ヒゼンダニは見つからなかったそうです。
↑この情報は宝の山です。
でも飼い主さんが来院してくれないと聞けなかった貴重な内容です。
コンクリートにこすり付けるほどの強い痒み
投薬(恐らく抗生剤とステロイド)にも拘わらず全然改善しない
シャンプーも効果無し
ノミダニ駆除剤も無効
以上のことと皮膚の状態からまず疑われることはやはりヒゼンダニです。
「え?皮膚掻把検査を3回もやって検出されなかったんでは?」
「ノミダニの駆除剤やったのに?」
と疑問に思われますよね。
でも最近どういう訳かヒゼンダニは以前より掻把検査で見つかり難くなっています。
もしかして前の病院で見つからなかっただけかもしれない。
また、ノミダニ駆除剤のダニとはマダニのことで、ヒゼンダニとは別の虫です。
一般のノミダニ駆除剤ではヒゼンダニは駆除できません。
「念のためもう一度掻把検査してみましょう」
すると
出ました!真犯人が! でも見つかったのはわずか1匹のみ。
「いました、いました! ヒゼンダニ」
飼い主さんにも顕微鏡を覗いてもらいました。
「うわ~いるいる。気持ち悪りぃ~」
そうと判ったら治療法は駆虫薬(アイバメクチン)の登場です。
この薬は牛や豚用の駆虫薬ですが、犬猫のヒゼンダニに特効薬として使用されています。
飼い主さんに効能外使用の許可を得てから注射します。
ヒゼンダニの単独原因の皮膚炎ならこれで完治することでしょう。
当院でも何度も何度も検査してヒゼンダニが見つからなくて、他の治療をしていて全然治らないワンちゃんに、ヒゼンダニの駆除剤を投薬したら途端に治った、という例がいくつもあります。
それからは疑わしい子にはまず駆虫薬の投与をするようになりました。
今回ももしヒゼンダニが見つからなくても使うつもりでいましたが、幸い見つかりましたので自信をもって投薬できます。
恐らく前に掛かっていた病院でもヒゼンダニが見つかればアイバメクチンを使ったんでしょうけど、見つからないのに効能外の薬を使うのを躊躇っていたんだと思います。
その時にヒゼンダニが見つかっていたらもっと早く強烈な痒みから解放されていたのだろうに、ずっとツライ思いをしてたね。
きっとこれできっと楽になるよ~。

←よかったらポチッとクリックしてください
「知り合いの飼っている犬の皮膚が酷いことになっているんですけど、診てもらえませんか?」
とおっしゃいます。
お話しによると、もう2~3ヶ月前から皮膚病を患っていて、段々酷くなってきて身体中真っ赤くなって顔も腫れてきたとのこと。
飼い主さんと連絡が取れないけれど診てくれませんかと。
飼い主さん不在の診察はなかなか厄介なのですが、Wさんの熱意に応えなければと連れて来ていただきました。
でも2~30分後来院された時には、飼い主さんも同行されました。
ワンちゃんを連れて来ようとしたら丁度帰宅されたんだそうです。
良かった。 ´▽`*)
診察には稟告も大変重要な要素です。
ワンちゃん本人は何も言ってくれませんから飼い主さんのお話しが頼りです。
どうやらこのワンちゃん、既に他院で治療を受けていて投薬やシャンプーをされてるとのこと。
2種類の薬の投薬中は痒みは減ったけれど皮膚炎の状態は変わらず。
滴下式ノミダニ駆除剤もやっているけれど良くならないそうです。
最近では痒みのためにコンクリートに顔をこすり付けているそうで顔は傷だらけです。
皮膚の掻把検査も3回やっているそうですが、ヒゼンダニは見つからなかったそうです。
↑この情報は宝の山です。
でも飼い主さんが来院してくれないと聞けなかった貴重な内容です。
コンクリートにこすり付けるほどの強い痒み
投薬(恐らく抗生剤とステロイド)にも拘わらず全然改善しない
シャンプーも効果無し
ノミダニ駆除剤も無効
以上のことと皮膚の状態からまず疑われることはやはりヒゼンダニです。
「え?皮膚掻把検査を3回もやって検出されなかったんでは?」
「ノミダニの駆除剤やったのに?」
と疑問に思われますよね。
でも最近どういう訳かヒゼンダニは以前より掻把検査で見つかり難くなっています。
もしかして前の病院で見つからなかっただけかもしれない。
また、ノミダニ駆除剤のダニとはマダニのことで、ヒゼンダニとは別の虫です。
一般のノミダニ駆除剤ではヒゼンダニは駆除できません。
「念のためもう一度掻把検査してみましょう」
すると
出ました!真犯人が! でも見つかったのはわずか1匹のみ。
「いました、いました! ヒゼンダニ」
飼い主さんにも顕微鏡を覗いてもらいました。
「うわ~いるいる。気持ち悪りぃ~」
そうと判ったら治療法は駆虫薬(アイバメクチン)の登場です。
この薬は牛や豚用の駆虫薬ですが、犬猫のヒゼンダニに特効薬として使用されています。
飼い主さんに効能外使用の許可を得てから注射します。
ヒゼンダニの単独原因の皮膚炎ならこれで完治することでしょう。
当院でも何度も何度も検査してヒゼンダニが見つからなくて、他の治療をしていて全然治らないワンちゃんに、ヒゼンダニの駆除剤を投薬したら途端に治った、という例がいくつもあります。
それからは疑わしい子にはまず駆虫薬の投与をするようになりました。
今回ももしヒゼンダニが見つからなくても使うつもりでいましたが、幸い見つかりましたので自信をもって投薬できます。
恐らく前に掛かっていた病院でもヒゼンダニが見つかればアイバメクチンを使ったんでしょうけど、見つからないのに効能外の薬を使うのを躊躇っていたんだと思います。
その時にヒゼンダニが見つかっていたらもっと早く強烈な痒みから解放されていたのだろうに、ずっとツライ思いをしてたね。
きっとこれできっと楽になるよ~。



小さい頃から動物が好きで、テレビで「野生の王国」を見ては興奮していました。
その頃から漠然と
「アフリカに行って、地平線に沈む大きな真っ赤な太陽をバックにキリンやゾウのシルエットの写真を撮りたい」
と思っていました。
動物園の飼い慣らされた動物たちとは違う、本物の野生の迫力、厳しさとは如何なるものか。
私が撮影したのではありませんが、そんな迫力の一端を見られる動画を発見しました。
そこを通る動物を撮影しようと、サバンナ(と思われる)の地面にビデオカメラを設置しておいたら、キリンがやってきました。
ゆっくり近づいて来たかと思ったら、レンズに触れるかと思うところに大きな爪が!
そして反対の前肢がカメラを蹴ってしまいましたが、偶然真上を見上げるアングルとなりました。
おおー!!
その狙ってもなかなか撮れない大迫力の動画をご覧ください。
カメラの宣伝動画とはいえ、素晴らしい映像に拍手したいです。

←よかったらポチッとクリックしてください
その頃から漠然と
「アフリカに行って、地平線に沈む大きな真っ赤な太陽をバックにキリンやゾウのシルエットの写真を撮りたい」
と思っていました。
動物園の飼い慣らされた動物たちとは違う、本物の野生の迫力、厳しさとは如何なるものか。
私が撮影したのではありませんが、そんな迫力の一端を見られる動画を発見しました。
そこを通る動物を撮影しようと、サバンナ(と思われる)の地面にビデオカメラを設置しておいたら、キリンがやってきました。
ゆっくり近づいて来たかと思ったら、レンズに触れるかと思うところに大きな爪が!
そして反対の前肢がカメラを蹴ってしまいましたが、偶然真上を見上げるアングルとなりました。
おおー!!
その狙ってもなかなか撮れない大迫力の動画をご覧ください。
カメラの宣伝動画とはいえ、素晴らしい映像に拍手したいです。



狂犬病予防法違反疑い
静岡中央署 男女8人書類送検
静岡中央署は20日、飼い犬を市に登録していなかったり、狂犬病予防の注射を受けさせていなかったりしたとして、狂犬病予防法違反の疑いで、静岡市葵区の自営業の女性(49)ら男女計8人を静岡地検に書類送致した、
男女7人の送検容疑は、犬を飼ってから30日以内に登録を申請せず、毎年1回の狂犬病の予防注射も受けさせていなかった疑い。もう1人の男は、登録はしていたものの、予防注射を受けさせていなかった疑い、
同署によると、犬はいずれも昨年6月から今年1月までの間に迷い犬として同署に届けられるなどした。プードルやミニチュアアダックスなど小型犬が中心で、知人などからの譲り受けが大半だった。8人は容疑を認めた上で、「法律を知らなかった」などと話しているという。

5月20日 静岡新聞 夕刊 より
◇ ◇ ◇
今まで”なあなあ”や”まあまあ”や”はいはい”で済まされることが多かった狂犬病予防法違反ですが、行政もほんの少し力を注ぎ始めたんでしょうか。
昨年の7月20日の当ブログ「今度は台湾で」の時にお話しした、日本に良く似た島国で52年ぶりに狂犬病が発生した事件は、対犬最前線で働く私たち臨床獣医師の間では、対岸の火事とは思えない恐怖の出来事として度々話題に持ち上がります。
そして獣医師会内でも獣医師への狂犬病予防注射を検討し始めているところです。
静岡県内で人への狂犬病予防注射を接種してくれる病院は、昨年7月には3病院しかありませんでしたが、今日現在で7件に増えました。
「厚生労働省検疫所 ホームページ」より
これも危機感の表れでしょうか。
知り合いの獣医師さんは既にご自身の狂犬病予防接種を済ませたそうです。
私も狂犬病の予防注射をしようかどうしようか、考え中です。

←よかったらポチッとクリックしてください
静岡中央署 男女8人書類送検
静岡中央署は20日、飼い犬を市に登録していなかったり、狂犬病予防の注射を受けさせていなかったりしたとして、狂犬病予防法違反の疑いで、静岡市葵区の自営業の女性(49)ら男女計8人を静岡地検に書類送致した、
男女7人の送検容疑は、犬を飼ってから30日以内に登録を申請せず、毎年1回の狂犬病の予防注射も受けさせていなかった疑い。もう1人の男は、登録はしていたものの、予防注射を受けさせていなかった疑い、
同署によると、犬はいずれも昨年6月から今年1月までの間に迷い犬として同署に届けられるなどした。プードルやミニチュアアダックスなど小型犬が中心で、知人などからの譲り受けが大半だった。8人は容疑を認めた上で、「法律を知らなかった」などと話しているという。

◇ ◇ ◇
今まで”なあなあ”や”まあまあ”や”はいはい”で済まされることが多かった狂犬病予防法違反ですが、行政もほんの少し力を注ぎ始めたんでしょうか。

そして獣医師会内でも獣医師への狂犬病予防注射を検討し始めているところです。
静岡県内で人への狂犬病予防注射を接種してくれる病院は、昨年7月には3病院しかありませんでしたが、今日現在で7件に増えました。

これも危機感の表れでしょうか。
知り合いの獣医師さんは既にご自身の狂犬病予防接種を済ませたそうです。
私も狂犬病の予防注射をしようかどうしようか、考え中です。

