fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    フレンチバルブ
    2014年04月30日 (水) | 編集 |
    学生時代はよく自転車に乗ってあちこち出掛けたり、パーツを買ってきて交換したり、パンク修理をしたりして、それなりに自転車の知識はありました。
    でもここ10年ほど折りたたみ自転車とかママチャリとかにしか乗らず、知識も凍結したままでした。

    去年の12月にロードバイクを買って、その変化ぶりに驚きました。

    その内の一つ、タイヤの空気入れのバルブ。

    イングリッシュバルブ

    これは今まで一般的だった「イギリス式(英式)バルブ」です。
    ウチにあるママチャリのものです。
    構造が簡単でバルブの交換も楽ちんな反面、タイヤの空気圧の管理が出来ないという弱点があります。
    結構空気圧がシビアなロードバイクでは不都合があります。

    そこで最近では「フランス式(仏式)バルブ」が主流になってきました。

    フレンチバルブ (4)

    細く長くなっただけではなく、構造が全く違います。

    まずはこのバルブコアを左に回して緩めます。

    フレンチバルブ (5)

    すると空気弁ロックが解除され、空気が入るようになります。
    指で押すとプシューっと空気が抜けます。

    使う空気入れの口金も英式とは違います。

    フレンチバルブ (2)

    仏式用の口金をバルブに押し込みます。

    フレンチバルブ (3)

    口金の背側にあるレバーを立てて固定します。
    タイヤによって適合する空気圧が違いますが、タイヤに刻印されていますからそれを確認します。

    適合空気圧

    私の自転車のタイヤには「630~980キロパスカル(6.3~9.8バール)」と書かれています。
    準備出来たらポンプで空気を送り込みます。

    気圧計

    空気入れに付いている圧力計で空気圧を確認しながら入れます。
    私は7バール(おおよそ7気圧)に設定しています。

    昔は英式バルブでもう少し太いタイヤでしたから、タイヤを指で押さえて圧を確認したりしてましたが、7気圧の25cの細いタイヤはカチコチで、指で押さえるくらいでは全く凹みません。

    これだけ高い空気圧だと時間と共に空気が抜けていきます。
    空気の抜けた細いタイヤはパンクの危険があります。
    なのでタイヤの空気は出来れば毎回、最低1週間に一度は確認しなければなりません。

    マメで繊細な私は当然・・・・・・1週間に一回です。^^;)

    いんちょ

     ←よかったらポチッとクリックしてください
    テーマ:自転車
    ジャンル:趣味・実用