
ワンニャンの口臭が気になる場合、歯石が付いていることが多いです。
ガッツリ付いた歯石はスケーラーなどの器具を使って取るしかありません。
歯肉炎があっても臭いがあります。
歯石と歯肉炎は併発しやすいです。
食べ物も口臭の原因になります。
口の中に食べカスが溜まっているのでは無く、食べた物が消化吸収されて血液中を流れ、肺胞から呼気に混ざって出てきます。
歯石もそれほどでもなく、歯肉炎も無く、食べ物にも心当たりが無いのにお口が臭う場合、口腔内の微生物が原因かもしれません。
以前書きましたが、口の中には菌が沢山いるのが当たり前ですが、いわゆる悪玉菌が増えると臭いが増します。
そんなワンニャンにおススメなのがこちら

お口の健康を守るプロバイオティクス
プロバイオティクスは消化管内の善玉菌のバランスを整え、人や動物に有益な影響をもたらす微生物の事を言います。
善玉菌は腸だけではなく、口の中でも働いています。
デンタルバイオには口腔内善玉菌Streptococcus salivarius K12が含まれています。
更にお口の健康維持のためにラクトフェリンが含まれています。
ラクトフェリンは動物の体内に存在する蛋白質の一つで、主に哺乳類の乳や涙、唾液などに含まれている成分です。
剤形は錠剤ですが、そのまま与えても粉にして与えてもOKです。
使った方の感想は「臭いが消えた!」と喜ばれています。
口臭が気になるワンニャンはいかがですか?
ただし・・・
歯石予防効果はありません。あしからず。 へ(_ _)へ

←よかったらポチッとクリックしてください
ガッツリ付いた歯石はスケーラーなどの器具を使って取るしかありません。
歯肉炎があっても臭いがあります。
歯石と歯肉炎は併発しやすいです。
食べ物も口臭の原因になります。
口の中に食べカスが溜まっているのでは無く、食べた物が消化吸収されて血液中を流れ、肺胞から呼気に混ざって出てきます。
歯石もそれほどでもなく、歯肉炎も無く、食べ物にも心当たりが無いのにお口が臭う場合、口腔内の微生物が原因かもしれません。
以前書きましたが、口の中には菌が沢山いるのが当たり前ですが、いわゆる悪玉菌が増えると臭いが増します。
そんなワンニャンにおススメなのがこちら


お口の健康を守るプロバイオティクス
プロバイオティクスは消化管内の善玉菌のバランスを整え、人や動物に有益な影響をもたらす微生物の事を言います。
善玉菌は腸だけではなく、口の中でも働いています。
デンタルバイオには口腔内善玉菌Streptococcus salivarius K12が含まれています。
更にお口の健康維持のためにラクトフェリンが含まれています。
ラクトフェリンは動物の体内に存在する蛋白質の一つで、主に哺乳類の乳や涙、唾液などに含まれている成分です。
剤形は錠剤ですが、そのまま与えても粉にして与えてもOKです。
使った方の感想は「臭いが消えた!」と喜ばれています。
口臭が気になるワンニャンはいかがですか?
ただし・・・
歯石予防効果はありません。あしからず。 へ(_ _)へ


| ホーム |