
今日は家族皆出掛けていてボッチなので、天気もいいし自転車で出掛けることにしました。
実は前々から欲しかったサイクルコンピューターを思い切って買って自転車に装着したので、余計に自転車を走らせたかったのでした。
サイクルコンピューターは車の速度計、距離計のような物で、

スポークに取り付けたマグネットがセンサーの所を通り過ぎるのをカウントして、

スピードや走行距離や経過時間等を表示する装置です。
ね、走りたくなるでしょ?
目的地は、かねてから一度行ってみたかった薩埵峠に向かうことにしました。
岩松から雁堤を経由して富士川橋まで。
橋の脇のこの細い歩行者自転車道を走りますが、追い抜きやすれ違いがギリギリの狭さですね。
幸いほとんど渡っている人はいませんでした。

川の波が無いと逆さ富士が写るようですが、今日はダメですね。
旧国1(現県道396号線)を軽快に走って行きます。
東名をくぐって由比に入ったところで



以前に子供たちと歩いて来たことがある所です。

由比駅前を通り過ぎ、また県道396号線に入ります。
しばらく行くと左折して由比バイパスと合流する直前の細い道がありますが、ここが薩埵峠の入り口です。

さあここから上り坂だぞー、と気合を入れたんですが、

この看板を左に向かうと坂は全然無くてずーっと平らでした。
そんなハズ無いよなぁ。
しかし、そんな平穏な道はここまででした。

薩埵峠に向かうのはもちろんこの右の上り坂です。
聞きしに勝る急坂です。
自転車のギアを一番軽いのにしていざ!挑戦!
50mで挫折しました。。。^^;)
無理無理、全然無理でした。
急坂は自転車を押して、緩斜面は自転車に乗って、エッチラオッチラと登って行くと、

薩埵峠の石碑があります。
でもここは、あの有名な写真が撮れる場所ではありません。
もう少し行くと車が数台停められる駐車場があります。

ここも展望台ではありません。
駐車場の脇には日本の誇り”無人販売所”がありました。

みかんやポンカンなどを売ってました。
この無人販売所の前の階段を5段ほど降りて土の歩道を歩いて行くと、展望台がありました。

すでに数人の方が居ました。
そこからの景色です。

ああ、やっとこの眼で見られた~。 *´▽`*)
天気が良くて富士山もバッチリ見えます。
なるほどいい景色ですね~。
しばしウットリと見ていました。
さて、ここまで家から1時間半。
今日はもう一つ目的地がありました。
薩埵峠から興津に向かう急な下り坂をブレーキを駆使しながら下りて行き・・・・
・・・・・・つづく


| ホーム |