2014年02月18日 (火) | 編集 |
五箇山は白川郷と併せて合掌造り集落として世界文化遺産に登録されていて、一度は訪れてみたいと思っていました。
先日のテレビでも五箇山が紹介されていましたが、同じ合掌造り集落なのに白川郷ばかりに観光客が集中して、五箇山は人出が少ないというので、余計に行きたくなりました。
さて、美濃加茂ハイウェイオアシスを出て、東海環状道から美濃関JCTを経て東海北陸道に入ったらひたすら北上します。
しばらく走れば、もうそこは雪国。

チェーンは積んでますが、ノーマルタイヤでどこまで行けるか。^^;)
ふと気づくと、対向車線に車が通りません。
加えて後ろからパトカーのサイレンの音が・・・・。
避けようも無く、そのまま進んでいくと、あるトンネルの中で

ありゃりゃ! 3台の車が絡む多重事故です。
これで片側が完全に通行止めです。
もう少し遅れてパトカーの後ろだったら、現場検証の間はこちら側も通行止めになっちゃったかもしれません。
アブナカッタ~。
それからも道路の両脇には雪のガードレールがあり、”スリップ注意”の警告はあるものの、道路上は除雪されていて乾いています。
ノーマルタイヤのまま行けそうです。
飛騨清見ICを過ぎると連続してトンネルに入ります。
11kmもある飛騨トンネルを抜けて、もう一つ短いトンネルを超えるとすぐに白川郷ICですが、今回はここはスルーします。
白川郷ICから更に14km程北上すると五箇山ICです。
東海北陸道を下りてすぐの信号を左折して1kmも行くと菅沼合掌造り集落がありますが、そこもスルーして相倉(あいのくら)に行きました。
家を出てから6時間半、ようやく第2の目的地に着きました。 ̄▽ ̄*)v
駐車場には他県ナンバーの車がズラリ・・・・・・・ではなく、十数台程度が、けして広くない駐車場に疎らに停まっていました。
でも駐車場脇のお食事処からしてこの風情です。

わお!
前日まで降っていたであろう雪が更に味わい深さを増しています。
しばし合掌造り集落を散策しましょう。








どこに行っても人がいる白川郷と比べて、閑散としているのが私には嬉しかったです。
集落は白川郷の三分の一程度の広さでこじんまりしています。
それもまた良し。

道の除雪をしていました。
こういう地域では除雪機は必需品ですね。

ツララが縄のれんのように下がっている家がありましたが、

こんなに長いツララの家もありました。
これが落ちてきたら怖いな~。 ̄へ ̄;)ゴクリ

こちらは合掌造りの公衆便所。
万事こんな感じです。  ̄▽ ̄*)
貰った案内図を見たら集落を見渡せる展望台があるというので向かいました。

こんな雪の道をエッチラオッチラ登って行くと、

こんな景色です。
雲まで演出してくれています。

手前の段々畑(棚田?)も新雪に埋もれて美しい。
ああ~、本当に来て良かった~。
大満足で五箇山相倉合掌造り集落を後にしました。

←よかったらポチッとクリックしてください
先日のテレビでも五箇山が紹介されていましたが、同じ合掌造り集落なのに白川郷ばかりに観光客が集中して、五箇山は人出が少ないというので、余計に行きたくなりました。
さて、美濃加茂ハイウェイオアシスを出て、東海環状道から美濃関JCTを経て東海北陸道に入ったらひたすら北上します。
しばらく走れば、もうそこは雪国。

チェーンは積んでますが、ノーマルタイヤでどこまで行けるか。^^;)
ふと気づくと、対向車線に車が通りません。
加えて後ろからパトカーのサイレンの音が・・・・。
避けようも無く、そのまま進んでいくと、あるトンネルの中で

ありゃりゃ! 3台の車が絡む多重事故です。
これで片側が完全に通行止めです。
もう少し遅れてパトカーの後ろだったら、現場検証の間はこちら側も通行止めになっちゃったかもしれません。
アブナカッタ~。
それからも道路の両脇には雪のガードレールがあり、”スリップ注意”の警告はあるものの、道路上は除雪されていて乾いています。
ノーマルタイヤのまま行けそうです。
飛騨清見ICを過ぎると連続してトンネルに入ります。
11kmもある飛騨トンネルを抜けて、もう一つ短いトンネルを超えるとすぐに白川郷ICですが、今回はここはスルーします。
白川郷ICから更に14km程北上すると五箇山ICです。
東海北陸道を下りてすぐの信号を左折して1kmも行くと菅沼合掌造り集落がありますが、そこもスルーして相倉(あいのくら)に行きました。
家を出てから6時間半、ようやく第2の目的地に着きました。 ̄▽ ̄*)v
駐車場には他県ナンバーの車がズラリ・・・・・・・ではなく、十数台程度が、けして広くない駐車場に疎らに停まっていました。
でも駐車場脇のお食事処からしてこの風情です。

わお!
前日まで降っていたであろう雪が更に味わい深さを増しています。
しばし合掌造り集落を散策しましょう。








どこに行っても人がいる白川郷と比べて、閑散としているのが私には嬉しかったです。
集落は白川郷の三分の一程度の広さでこじんまりしています。
それもまた良し。

道の除雪をしていました。
こういう地域では除雪機は必需品ですね。

ツララが縄のれんのように下がっている家がありましたが、

こんなに長いツララの家もありました。
これが落ちてきたら怖いな~。 ̄へ ̄;)ゴクリ

こちらは合掌造りの公衆便所。
万事こんな感じです。  ̄▽ ̄*)
貰った案内図を見たら集落を見渡せる展望台があるというので向かいました。

こんな雪の道をエッチラオッチラ登って行くと、

こんな景色です。
雲まで演出してくれています。

手前の段々畑(棚田?)も新雪に埋もれて美しい。
ああ~、本当に来て良かった~。
大満足で五箇山相倉合掌造り集落を後にしました。


| ホーム |