
昨日のブログに書きました、STAP細胞を発見した小保方晴子博士についての報道で気になることがあります。
iPS細胞を開発した山中伸弥博士の紹介の際、世のマスコミのみなさんはお名前の後に敬称、役職、学位等を付けて、「山中先生」「山中教授」「山中博士」と呼んでいました。
日本ではいくつかの呼び方がありますが、海外では博士号を持つ人はDr(ドクター)何々と紹介します。
なのに、昨日今日の報道は何ですか!
「小保方晴子さん(30)」
というのが殆んどです。
良くて「小保方晴子研究ユニットリーダー」です。
私のブログ以外に「博士」を付けているのは見当たりませんでした。
「山中教授」なのに「小保方さん」とは
どうみても若い女性の小保方博士を見下してるでしょう。 `へ´+)マッタク!
ねえ、ミケキョさん

は・はい!

←よかったらポチッとクリックしてください
iPS細胞を開発した山中伸弥博士の紹介の際、世のマスコミのみなさんはお名前の後に敬称、役職、学位等を付けて、「山中先生」「山中教授」「山中博士」と呼んでいました。
日本ではいくつかの呼び方がありますが、海外では博士号を持つ人はDr(ドクター)何々と紹介します。
なのに、昨日今日の報道は何ですか!
「小保方晴子さん(30)」
というのが殆んどです。
良くて「小保方晴子研究ユニットリーダー」です。
私のブログ以外に「博士」を付けているのは見当たりませんでした。
「山中教授」なのに「小保方さん」とは
どうみても若い女性の小保方博士を見下してるでしょう。 `へ´+)マッタク!
ねえ、ミケキョさん

は・はい!



驚きのニュースです。
iPS細胞でも驚きましたが、更に未分化な多機能細胞に、非常に簡単な方法で、しかも短時間に培養できる画期的な技術が発表されました。
分化した体細胞(マウスのリンパ球)にストレスを与える(弱酸性の培養液に浸す)と多機能未分化細胞に初期化するというのを発見したのは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター細胞リプログラミング研究ユニットの研究ユニットリーダーの小保方晴子博士です。

最初にネイチャー誌に投稿した時は「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄(ぐろう)している」と酷評され、掲載を却下されたという経緯があります。
それでもめげずに研究を重ねて今回の発表となりました。
iPS細胞は遺伝子を操作するため移植した場合に癌化する可能性がありましたが、このSTAP細胞はマウスでの移植実験では癌化した例が無いそうです。
STAP細胞の凄さはこれからもっともっと解明解説されていく事でしょう。
この細胞にも驚きましたが、発見した小保方晴子博士にも驚きました。
早稲田大学先進理工学部応用化学科を卒業後大学院に進学したものの、「今なら専門を変えられる」と東京女子医大の研修生になり、その最中にアメリカのハーバード大学医学部のチャールズ・バカンティ教授の研究室に留学するという恐ろしいまでの向学心です。
最終的には早稲田大学で工学博士の学位を取得したそうです。
常人なら見逃しそうな成熟細胞の未分化細胞化のメカニズムに着眼する脳の柔軟性は、医学系だけじゃなく工学系のことも学んだ成果かもしれません。
なのにバリバリの理系の女子には珍しく、いつもブランド服を着ていたり、その上におばあちゃんからもらった割烹着を着たり、実験室の壁をピンクに塗ったり、机や棚にムーミングッズを飾ったり、とても乙女チックなところもあったりして♡
STAP細胞共々小保方先生の今後が見逃せません。

←よかったらポチッとクリックしてください
iPS細胞でも驚きましたが、更に未分化な多機能細胞に、非常に簡単な方法で、しかも短時間に培養できる画期的な技術が発表されました。
分化した体細胞(マウスのリンパ球)にストレスを与える(弱酸性の培養液に浸す)と多機能未分化細胞に初期化するというのを発見したのは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター細胞リプログラミング研究ユニットの研究ユニットリーダーの小保方晴子博士です。

最初にネイチャー誌に投稿した時は「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄(ぐろう)している」と酷評され、掲載を却下されたという経緯があります。
それでもめげずに研究を重ねて今回の発表となりました。
iPS細胞は遺伝子を操作するため移植した場合に癌化する可能性がありましたが、このSTAP細胞はマウスでの移植実験では癌化した例が無いそうです。
STAP細胞の凄さはこれからもっともっと解明解説されていく事でしょう。
この細胞にも驚きましたが、発見した小保方晴子博士にも驚きました。
早稲田大学先進理工学部応用化学科を卒業後大学院に進学したものの、「今なら専門を変えられる」と東京女子医大の研修生になり、その最中にアメリカのハーバード大学医学部のチャールズ・バカンティ教授の研究室に留学するという恐ろしいまでの向学心です。
最終的には早稲田大学で工学博士の学位を取得したそうです。
常人なら見逃しそうな成熟細胞の未分化細胞化のメカニズムに着眼する脳の柔軟性は、医学系だけじゃなく工学系のことも学んだ成果かもしれません。
なのにバリバリの理系の女子には珍しく、いつもブランド服を着ていたり、その上におばあちゃんからもらった割烹着を着たり、実験室の壁をピンクに塗ったり、机や棚にムーミングッズを飾ったり、とても乙女チックなところもあったりして♡
STAP細胞共々小保方先生の今後が見逃せません。



お!私好みの白黒ネコちゃん。

可愛いね! ♡⌒▽⌒♡)
お家の中で何か探してるのかな?
ん?見つけた?
え?
ええーーー!!??
予想外のホッピングでビックリするやら可笑しいやら。
可愛いね!

←よかったらポチッとクリックしてください

可愛いね! ♡⌒▽⌒♡)
お家の中で何か探してるのかな?
ん?見つけた?
え?
ええーーー!!??
予想外のホッピングでビックリするやら可笑しいやら。
可愛いね!



今日は娘の高校で講演会があり、女子高生たちの前で話をしてきました。

題材は何でも良いと言うので、その言葉を信じて「獣医師として」という題名で漠然としたテーマで、獣医師の仕事内容や自分がどうやって獣医師になったかなどの話をしました。

かなり緊張するかな、と思ってましたが教室に入ったら思いの外リラックスしている自分がいて驚きました。
しかし、娘の前で話をするのは照れ臭いですね。#^。^#)
真面目な話ばかりだと飽きてしまうので途中で「メンバー紹介」として、マー、ミケコ、ノブ、インディの紹介を挟みました。

やっぱり動物の話になるとみんなの食いつきがいいですね。^^)v
でもこれはただの息抜きじゃなくて、マーは性格の変化の1例として、ミケコは雄の三毛猫がなぜいないかの話のきっかけに、ノブは頚椎が足りない話を、インディは献血犬としての役割があるということも紹介しました。
そして猫たちはみんな元は捨て猫だったことから、捨て猫問題や動物愛護の話の足掛かりにもなっています。
休憩をはさんで後半に2つの症例の紹介をしました。
このブログでも載せました「猫の肺毛細線虫」と「股関節脱臼」のお話しです。
最後に質疑応答をしました。
始めは遠慮がちに質問が出ましたが、段々みんな積極的に質問をしてくれました。

多くが飼い方に関する質問でしたが、質問者以外の人達も熱心に聞いてくれました。
今回私に与えられた講演会の時間は2時間もあって「とっても2時間なんて話がもたないよ~」とずーっとグチってましたが、終わってみれば2時間はあっという間でした。
講演が終わってホッとして家に帰ってきたら、急に疲れがドッと押し寄せてきました。
やっぱり気が付かない内に緊張してたんですね。
これでようやく何の心配もなく寝られるなぁ~。

←よかったらポチッとクリックしてください

題材は何でも良いと言うので、その言葉を信じて「獣医師として」という題名で漠然としたテーマで、獣医師の仕事内容や自分がどうやって獣医師になったかなどの話をしました。

かなり緊張するかな、と思ってましたが教室に入ったら思いの外リラックスしている自分がいて驚きました。
しかし、娘の前で話をするのは照れ臭いですね。#^。^#)
真面目な話ばかりだと飽きてしまうので途中で「メンバー紹介」として、マー、ミケコ、ノブ、インディの紹介を挟みました。

やっぱり動物の話になるとみんなの食いつきがいいですね。^^)v
でもこれはただの息抜きじゃなくて、マーは性格の変化の1例として、ミケコは雄の三毛猫がなぜいないかの話のきっかけに、ノブは頚椎が足りない話を、インディは献血犬としての役割があるということも紹介しました。
そして猫たちはみんな元は捨て猫だったことから、捨て猫問題や動物愛護の話の足掛かりにもなっています。
休憩をはさんで後半に2つの症例の紹介をしました。
このブログでも載せました「猫の肺毛細線虫」と「股関節脱臼」のお話しです。
最後に質疑応答をしました。
始めは遠慮がちに質問が出ましたが、段々みんな積極的に質問をしてくれました。

多くが飼い方に関する質問でしたが、質問者以外の人達も熱心に聞いてくれました。
今回私に与えられた講演会の時間は2時間もあって「とっても2時間なんて話がもたないよ~」とずーっとグチってましたが、終わってみれば2時間はあっという間でした。
講演が終わってホッとして家に帰ってきたら、急に疲れがドッと押し寄せてきました。
やっぱり気が付かない内に緊張してたんですね。
これでようやく何の心配もなく寝られるなぁ~。



バランス感覚の超ニブイ私はスキー、スノボー、サーフィンはもちろんスケボーも苦手です。 ̄^ ̄;)
自由自在にスイスイ乗りこなしている人を見ると本当に尊敬しちゃいます。
更に驚くことに、そんなスケボーを乗りこなす動物がいます。
驚くべきをのテクニックをご覧ください。
所々演出が入ってますが、他の物に飛び移ってからスケボーに戻ったりするところなんか演出でも凄いな~と思います。
あ~あ、明日の講演会もこんな風に乗れたらいいのになー。^^;)

←よかったらポチッとクリックしてください
自由自在にスイスイ乗りこなしている人を見ると本当に尊敬しちゃいます。
更に驚くことに、そんなスケボーを乗りこなす動物がいます。
驚くべきをのテクニックをご覧ください。
所々演出が入ってますが、他の物に飛び移ってからスケボーに戻ったりするところなんか演出でも凄いな~と思います。
あ~あ、明日の講演会もこんな風に乗れたらいいのになー。^^;)

