fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    今年の重大ニュース2013
    2013年12月31日 (火) | 編集 |
    ☆2年越しのミニ薔薇

        ミニ薔薇満開? (3)

    皆さんにとっては大したことじゃないでしょうけれど、私にとっては結構驚きの出来事でした。
    今までは年を越すどころか1ヶ月で枯れてしまいましたから。^^;)
    是非来年も咲かせたいと思います!

    ☆マロお星様になる

    マロ

    子猫の時に病院前に捨てられていて、それから共に歩んできたというのに、一向に私に馴れなかったマロ。
    抱っこどころか触られるのも声を掛けられるのも嫌みたいでした。
    ようやく大人しく抱っこ出来たのは息を引き取ってからでした。
    今頃は天国でストレスの無い生活を送っているのかなぁ。

    ☆ミツクリザメに会えた

          ミツクリザメ (4)

    11月に深海サメのミツクリザメが大量捕獲され八景島シーパラダイスで緊急展示されました。
    滅多に会うことが出来ないサメなので急いで会いに行ってきました。
    神秘的な生きている姿を見ることが出来て幸運でした。

    ☆富士山世界文化遺産登録おめでとう!

    世界文化遺産登録! (1)

    ようやく名実ともに世界の富士山になりました。
    いつも雄大で美しい富士山ですが、更に輝いて見えます。^^;)
    地元としては嬉しいですね。

    ☆今年も富士山登頂

    日本最高峰剣ヶ峰

    これはもう毎年恒例なんですが、誕生日(今年は前日でしたが)富士登山に成功しました。
    毎年の事ですがやっぱり私にとっては大事なイベントなんです。
    しかし、年々大変になっていきます。 ̄△ ̄|||)
    いつまで登れることやら・・・・
    なんて弱気なことを思っていたら、

    ☆三浦雄一郎さん80歳でエベレスト登頂

         三浦雄一郎

    驚き感動感激したと同時に、励まされ勇気付けられました。
    そして目標が出来ました。
    80歳まで富士登山するぞ!

    ☆2020東京オリンピック決定

    TOKYO2020.jpg

    明け方まで頑張って決定の瞬間を待ちました。
    ロゲ(元)IOC会長の「TOKYO」を聞いた時は、「ヤッター」という喜びと「やっと寝られる」という安堵感で脱力感に襲われました。

    ☆3万~4万アクセスありがとう

    4万アクセス○

    お陰さまで当ブログは4月12日に3万アクセス、11月10日に4万アクセスを超えました。
    8月1日に連続記録が994で途切れてしまったのは残念ですが、毎日多くの人が読んで下さるのを励みに楽しみに書いております。
    これからも懲りずにご愛読ください。m(_ _)m

    ☆結ちゃんお疲れ様。遠藤さん、今春さんこれからよろしく

    結ちゃん

    2010年4月から当院のスタッフとして活躍してくれた高橋さんが6月22日で退職しました。
    若いのにとてもしっかりしていて病院内のポップ記事などを自主的に作ってくれたりしました。
    退職は実に残念です。
    東京で頑張ってね。
    そして今年の4月から遠藤さんが、9月から今春(こんぱる)さんがスタッフとして参加してくれるようになりました。
    まだ時々失敗もありますが、一生懸命頑張っています。
    引き続き働いてくれている清さん共々宜しくお願い致します。

    ☆マイ自転車購入~

    ラレー・カールトンN

    最後は思いっきり個人的ニュースになってしまいましたが、やっぱり私にとっては大事件です。
    よく欲しい物を選んでいる時が一番楽しいと言いますが、本当に欲しいものは来てからの方がもっと楽しいですね。
    それから子供たちが一緒にサイクリング出来る歳になったことも自転車を買う気になった理由の一つです。
    早速一緒に白尾山まで行ってきてとても楽しかったです。
    これからいじり回して乗り倒すぞー!!


    以上、とても個人的独断的な重大ニュースでした。
    皆さんはどんな年でしたか?

    それでは皆さん、良い年をお迎えください。

    (⌒▽⌒)ノ゛

    いんちょ

     ←よかったらポチッとクリックしてください
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ
    自転車のスタンド
    2013年12月30日 (月) | 編集 |
    自転車ネタばかりでスミマセン。 m(_ _)m

    ロードバイクには殆んどの人がスタンドを付けません。
    どうしてでしょう。

    理由その1 : 軽い自転車に重いスタンドは付けたくない。
    ロードバイクは早く走るために特化させているため、とにかく軽量に作ってあります。
    高い自転車ほど軽く、8kgを切る自転車もあります。(私のは9.5kg)
    折角高いお金を出して軽い自転車を買ったのに、重いスタンドは付けたくないですよね。

    理由その2 : スタンドで車体に傷がつく
    走るための強度は充分ですが、それ以外はあまり想定されていません。
    特により軽くを目指したカーボンやアルミのフレームはその傾向が強いです。
    スタンドをフレームに付けると、パイプに横からの力が加わるため塗装が剥げたり曲がったり、場合によっては破損したりします。

    理由その3 : ダサイ
    多分理由としては最強でしょう。
    荷台も泥除けも付けない非実用的な自転車はカッコ良さが重要視されます。

    スタンドが無いということは、駐車する場合何かに立て掛けるか、ぶら下げるか、地面に倒すかしなければなりません。
    ぶら下げる場所は無いし、地面に倒すなんて以ての外。
    コンビニなんかで壁や柱に立て掛けてある自転車を見ることはありませんか?

    実は私はあの自転車の置き方には賛成できません。
    というか大嫌いです。
    自らの好みの為によそ様の壁を使い、場合によっては歩行の邪魔になったりして。
    縦置きの駐輪場なのに横置きしてあることもあります。
    独り善がりだなぁと思います。

    そんな訳で、私の自転車にはスタンドが付いています。

    センタースタンド

    カーボンやアルミより丈夫な(重い?)クロモリフレームだし、丈夫なクランク部分に付くセンタースタンドだし、走っている時はあまり目立たないし、シンプルな構造で軽いし。

    オシャレより機能

    これが私のこだわりです。

    いんちょ

     ←よかったらポチッとクリックしてください
    テーマ:自転車
    ジャンル:趣味・実用
    脚が攣った
    2013年12月29日 (日) | 編集 |
    今日は予約診療以外診察がありませんでしたから、お昼ご飯を食べてから子供たちと白尾山公園(自宅から約7km)までサイクリングしてきました。

    いや~、どれだけ身体が鈍っていたことでしょう。
    ほぼ上り続きとはいえ腿がパンパンでした。
    公園直前の急坂は流石に自転車を降りて押すことになりました。

    駐車場に自転車を停めて広場まで階段を上って行く時には子供たちについていけませんでした。 ̄△ ̄;)

    白尾山から富士山
    白尾山公園からの富士山

    広場でしばらく子供たちとフリスビーで遊んでいたら、両腿がピキッピキッとなってきました。>_<)ヤバイ

    「そろそろ帰ろう」
    と言って駐車場までの階段を下りている最中に完全に攣ってしまいました。
    ひー!
    屈伸したりマッサージしたりしてほぐして騙し騙し帰って来ました。
    なんとか無事帰宅できましたが、もう少し脚を鍛えないとロングライドはできませんね。^^;)


    ところで、行き返りに大月線(国139号線)を走ってきましたが、何とも走りにくい道ですね。(;´д`)はぁ~
    車道の左端はひどく凸凹で、自転車が走ることは想定されていないかのような道です。
    ロードバイクはタイヤが細くて路面の凸凹が響きますし、パンクの危険もあります。
    もう少し整備して欲しいですね~。

    それから自転車の右側走行も多いですね。
    自転車も立派な軽車両です。
    ちゃんとルールを守って欲しいです。ー”ー+)マッタクモー

    いんちょ

     ←よかったらポチッとクリックしてください
    テーマ:自転車
    ジャンル:趣味・実用
    来たぜ!マイバイク
    2013年12月28日 (土) | 編集 |
    とうとう来ました!私の自転車!

    ラレー・カールトンN

    知る人ぞ知るイギリスの老舗自転車メーカー”RALEIGH(ラレー)”のクローム・モリブデン鋼ロードバイク”カールトンN”パールホワイト。
    「ラリー・カールトン」というギタリストがいますが、無関係のようです。^^;)

    ラレーロゴ

         メッキフォーク

    ケーブルにもラレー

    一見何の変哲もない自転車ですが、中身はなかなかの物です。
    付いているパーツもウシシ(*≧m≦*)です。

    ティアグラ

          105

    上を見たらキリがありませんし、私には充分過ぎる(過分な?)パーツです。

    来たばかりですが、早速カスタマイズしてあります。

    ハーフクリップ取り付け

    既に買ってあったハーフクリップを付けました。

    サドルもオリジナルの白いのから、今までマウンテンバイクに装着していたプジョーのサドルに換えました。

    サドルの比較 (1)

    オリジナルの白い方がカッコイイし、車体とコーディネイトされているのは分かりますが、何しろ薄くて硬い!

    サドルの比較 (2)

    試しに跨いでみただけでお尻が痛くなるほどですから、ロングライドは無理でしょう。
    見た目より中身。
    オシャレより機能。

    自転車に慣れてお尻の皮が厚くなったらオリジナルに戻してみますか。

    ということで、早速試し乗りで、今日のお昼休みにジャンボエンチョーの向かいのSWENまで行ってきました。
    軽い軽い軽~~~い~~~~。
    帰り道の上り坂は少し大変でしたが、やっぱりママチャリやマウンテンバイクとは全然違いますね。当たり前か。

    また少し行動範囲が広がったかな。

    さて、今度カメラを背負ってどこへ行こうかしら。*^^*)

    いんちょ

     ←よかったらポチッとクリックしてください
    テーマ:自転車
    ジャンル:趣味・実用
    スヌーピー島
    2013年12月27日 (金) | 編集 |
    新島、浅い水深と大量溶岩流出でスピード合体

     海上保安庁は26日、小笠原諸島(東京都)の西之島付近で噴火により出現した新しい島について、溶岩流によって島が拡大し、西之島とつながったと発表した。

     西之島付近では1970年代にも噴火で新島が出現し、約9か月かけて西之島と陸続きとなった。今回は新島が確認されてからわずか1か月余りでスピード合体した。

    西ノ島近海のようす

     東大地震研究所などの火山学者は、新島の火山活動が活発で大量の溶岩が流れ出ている点を指摘する。前野深・東大地震研助教は海上保安庁の航空写真などを分析し、「70年代の噴火時に比べて1日当たり約5倍の溶岩が流出している」と話す。

     さらに、新島が出現した付近の海底が、70年代の噴火によって、それ以前に比べて浅くなっていたことも、スピード合体につながったという。

     海上保安庁によると、70年代の噴火より前は、新島付近は水深20~30メートルあったが、そのときの噴火で流れ出た溶岩などが海底にたまったことで、水深が約10メートルになっていた。

     このように水深が浅くなっていたため、今回の噴火で流れ出た溶岩が海を埋め立てて新島の陸地が急速に広がっていったという。

     中田節也・東大地震研教授は「噴火活動は1~2年続くのではないか。当面は島は大きくなっていくだろう」と説明する。

    「YOMIURI ONLINE」より

    ◇          ◇          ◇

    出現当時はすぐに波によって崩されて島じゃなくなるかもしれないと心配された新島は、その後噴火活動が続き成長して、とうとう西之島とくっ付いちゃいましたね。
    こうなると新島じゃなくて西之島が大きくなったとみられるんでしょうか??

    スヌーピー島

    ところでこの島、何かに似ているということで話題になってますね!

    線を引いてみましょう。

    スヌーピー島2
    ジャーーン!

    スヌーピーにそっくり!
    しかも赤い首輪まである!

    しかし噴火によってどんどん成長していきますから、この姿も一時的で今しか見られません。
    今後どんな姿になっていくのか楽しみですね~。 *^。^*)

    自然の力って凄いわ。

    いんちょ

     ←よかったらポチッとクリックしてください
    テーマ:気になったニュース
    ジャンル:ニュース