
4回も田牛サンドスキー場に行きながら、すぐ隣にある「竜宮窟」にはまだ1度も行ったことがありませんでした。
勝手なイメージで「暗い、狭い、長い」と思い込んでいたのですが、昨日は時間もたっぷりあったので寄ってみました。

入ってみたら何のことは無い、入り口から階段30段ほどで着きました。^^;)
岩で囲まれた洞窟ですが、天井はぽっかりと穴が開き、一か所海と繋がっている穴が開いています。

16ミリのレンズでは全体が写りませ~ん。
”紅の豚”のポルコ=ロッソの隠れ家のミニ版みたいな感じです。
ここに来ると外界の音は遮断されて聞こえるのは波の音だけ。

そしてこの洞窟を上から見ることもできます。
天井の穴をぐるりと周回するコースですが、全長で300m足らずなのでお手軽です。
その周回コースに看板が。

ハートビューとな?
とりあえず行ってみると

う~~ん、ハートに見えなくもない・・・・ですねぇ。

その周回コースを更に進んでいくと、隣のサンドスキー場が見える場所があります。

この洞窟も、この砂斜面も自然の力だけで出来ていると思うと「凄いなあ」と素直に感動できます。
その後、河津の踊り子温泉会館でひと風呂浴びて(私は仮眠をとり)、天城湯ヶ島で”雉の串焼き”と”鮎の塩焼き”を食べて帰って来ました。
休日に県内にいることもあるのでした。*^。^*)

←よかったらポチッとクリックしてください
勝手なイメージで「暗い、狭い、長い」と思い込んでいたのですが、昨日は時間もたっぷりあったので寄ってみました。

入ってみたら何のことは無い、入り口から階段30段ほどで着きました。^^;)
岩で囲まれた洞窟ですが、天井はぽっかりと穴が開き、一か所海と繋がっている穴が開いています。

”紅の豚”のポルコ=ロッソの隠れ家のミニ版みたいな感じです。
ここに来ると外界の音は遮断されて聞こえるのは波の音だけ。

そしてこの洞窟を上から見ることもできます。
天井の穴をぐるりと周回するコースですが、全長で300m足らずなのでお手軽です。
その周回コースに看板が。

ハートビューとな?
とりあえず行ってみると

う~~ん、ハートに見えなくもない・・・・ですねぇ。

その周回コースを更に進んでいくと、隣のサンドスキー場が見える場所があります。

この洞窟も、この砂斜面も自然の力だけで出来ていると思うと「凄いなあ」と素直に感動できます。
その後、河津の踊り子温泉会館でひと風呂浴びて(私は仮眠をとり)、天城湯ヶ島で”雉の串焼き”と”鮎の塩焼き”を食べて帰って来ました。
休日に県内にいることもあるのでした。*^。^*)



今日もユータローのリクエストで伊豆下田の田牛(とうじ)サンドスキー場に行ってきました。

伊豆の海はとても綺麗でした。
朝晩は涼しくなったとはいえ、晴れた昼はまだまだ暑いので海に遊びに来ている人は多いのかなと思ったら、

あれま、ほとんど誰もいません。
こりゃー貸切に近いな。思う存分滑ってくれ。
ところでこのサンドスキー場は風が砂を舞い上げて出来た自然の地形なんだそうです。
てっきり私は砂をどこからか運んできて造ったのかと思ってました。^^;)
今日はいつもより砂がサラサラで、風が強かったです。
砂の斜面に足を入れると、砂は均衡を破られて流砂のように流れます。
その砂が段差で落ちる時に風に吹き上げられます。
こうして出来たんですね。自然の力って凄い。
ピノもサンドスキー場の上まで来てユータローの雄姿を見ているのですが、なんだか落ち着きません。

強い風が嫌なのか、太陽が暑いのか、砂が痛いのか・・・
どうもこの不安定な足場が怖いみたいです。
しかし、海が綺麗だなぁ。
さて、ユータローは元気に滑ってるかな?
サラサラの砂で滑りが良くてスピードが出ます。
でも、足でブレーキをかける時に、砂が舞い上がって顔に直撃するようです。
それが痛いし、口にたっぷり砂は入るしで、あんなに楽しみにしていたのにテンションだだ下がりです。
日暮れまでまだ時間があるというのに
「もう帰ろう」
となりました。 チャンチャン♪

←よかったらポチッとクリックしてください

伊豆の海はとても綺麗でした。
朝晩は涼しくなったとはいえ、晴れた昼はまだまだ暑いので海に遊びに来ている人は多いのかなと思ったら、

あれま、ほとんど誰もいません。
こりゃー貸切に近いな。思う存分滑ってくれ。
ところでこのサンドスキー場は風が砂を舞い上げて出来た自然の地形なんだそうです。
てっきり私は砂をどこからか運んできて造ったのかと思ってました。^^;)
今日はいつもより砂がサラサラで、風が強かったです。
砂の斜面に足を入れると、砂は均衡を破られて流砂のように流れます。
その砂が段差で落ちる時に風に吹き上げられます。
こうして出来たんですね。自然の力って凄い。
ピノもサンドスキー場の上まで来てユータローの雄姿を見ているのですが、なんだか落ち着きません。

強い風が嫌なのか、太陽が暑いのか、砂が痛いのか・・・
どうもこの不安定な足場が怖いみたいです。
しかし、海が綺麗だなぁ。
さて、ユータローは元気に滑ってるかな?
サラサラの砂で滑りが良くてスピードが出ます。
でも、足でブレーキをかける時に、砂が舞い上がって顔に直撃するようです。
それが痛いし、口にたっぷり砂は入るしで、あんなに楽しみにしていたのにテンションだだ下がりです。
日暮れまでまだ時間があるというのに
「もう帰ろう」
となりました。 チャンチャン♪



これほど猫らしい猫はいないんじゃないかと思えるノブちん。
いわゆる「悪さ」は彼にとっては「本能の赴くまま」の行為なので全く罪悪感はありません。
そこがまた可愛いのですが・・・・・
ちょっと目を離した隙にやられました。(;´д`)

枯れかかっていたのを挿し木で復活させたパープルコンパクタの葉をムシャムシャされました。
しかもこれから伸びる若い葉を。
それだけじゃなくて横に並んでいるコーヒーの木の葉も

ムシャムシャされました~。T△T)えーん
しかし当の本猫は
「ん?ど~したの~?」
と全く悪びれる様子はありません。
こんにゃろー!! 可愛いな!!

←よかったらポチッとクリックしてください
いわゆる「悪さ」は彼にとっては「本能の赴くまま」の行為なので全く罪悪感はありません。
そこがまた可愛いのですが・・・・・
ちょっと目を離した隙にやられました。(;´д`)

枯れかかっていたのを挿し木で復活させたパープルコンパクタの葉をムシャムシャされました。
しかもこれから伸びる若い葉を。
それだけじゃなくて横に並んでいるコーヒーの木の葉も

ムシャムシャされました~。T△T)えーん
しかし当の本猫は
「ん?ど~したの~?」
と全く悪びれる様子はありません。
こんにゃろー!! 可愛いな!!



皆さん覚えてらっしゃいますか? この黒ネコちゃんを。

そうです!あの奇跡の黒ネコちゃんです。
1メートル以上も腸を切除する手術を受けたにもかかわらず、無事元気に退院した黒ネコちゃんなんですぅ~!
「ホラー映画じゃない」
ご心配して下さった皆さん、お喜び下さい!
今日そのネコちゃんがノミ駆除のために来院しました!
他の4匹の家族ネコちゃんと一緒に。

あんな大手術を受けた後とは思えないくらいに元気で、しかもちょっとお太りあそばしていました。^^;)

元気すぎてじっとしていないので、皆で押さえての写真撮影
手術の傷も点滴の毛刈りも目立たくなって、ほとんど普通のニャンコです。
お家の方でも他のネコちゃんのゴハンまで食べてしまうという大食漢ぶりだそうで、「ハイエナジジ」の称号を得ているそうです。*^。^*)
相変わらず下痢は続いているようですが、あれだけ腸を切り取ってしまったので仕方がないですね
これだけの生命力ですからきっと長生きしてくれることでしょう。
あやかりたいですね~。

←よかったらポチッとクリックしてください

そうです!あの奇跡の黒ネコちゃんです。
1メートル以上も腸を切除する手術を受けたにもかかわらず、無事元気に退院した黒ネコちゃんなんですぅ~!

ご心配して下さった皆さん、お喜び下さい!
今日そのネコちゃんがノミ駆除のために来院しました!
他の4匹の家族ネコちゃんと一緒に。

あんな大手術を受けた後とは思えないくらいに元気で、しかもちょっとお太りあそばしていました。^^;)

元気すぎてじっとしていないので、皆で押さえての写真撮影
手術の傷も点滴の毛刈りも目立たくなって、ほとんど普通のニャンコです。
お家の方でも他のネコちゃんのゴハンまで食べてしまうという大食漢ぶりだそうで、「ハイエナジジ」の称号を得ているそうです。*^。^*)
相変わらず下痢は続いているようですが、あれだけ腸を切り取ってしまったので仕方がないですね
これだけの生命力ですからきっと長生きしてくれることでしょう。
あやかりたいですね~。



日本ではとてもポピュラーな蝶の”ヒメジャノメ”

ね。よく見る蝶ちょでしょ。
悲しいかな綺麗でもなく可愛くもない蝶ですが、幼虫はなかなかキュートなようです。

遠目に横から見ると、普通のイモムシですねぇ。
体が鮮やかなグリーンですが、顔が茶色いのがポイントです。
近づいてみましょう。

くっきりと緑と茶に分かれてます。
茶色の顔に角みたいなのが2本立ってますね。
では正面から見てみましょう。

こ、これは!
困った顔のニャンコではありませんか!
なんとも愛嬌のある顔ですね。黒い汗まで垂らしてる・・・・
一部報道では「キティ顔だ!」との声も聞かれます。

よく見る蝶ですが、幼虫はあまり見たこと無かったです。
金魚草のドクロといい、ヒメジャノメのキティちゃんといい、身近なところに面白いものはまだまだ沢山あるんですね。
もっとよ~~く観察してみようっと。

←よかったらポチッとクリックしてください

ね。よく見る蝶ちょでしょ。
悲しいかな綺麗でもなく可愛くもない蝶ですが、幼虫はなかなかキュートなようです。

遠目に横から見ると、普通のイモムシですねぇ。
体が鮮やかなグリーンですが、顔が茶色いのがポイントです。
近づいてみましょう。

くっきりと緑と茶に分かれてます。
茶色の顔に角みたいなのが2本立ってますね。
では正面から見てみましょう。

こ、これは!
困った顔のニャンコではありませんか!
なんとも愛嬌のある顔ですね。黒い汗まで垂らしてる・・・・
一部報道では「キティ顔だ!」との声も聞かれます。

よく見る蝶ですが、幼虫はあまり見たこと無かったです。
金魚草のドクロといい、ヒメジャノメのキティちゃんといい、身近なところに面白いものはまだまだ沢山あるんですね。
もっとよ~~く観察してみようっと。

