

2013年08月19日 (月) | 編集 |
ウィンタースポーツをやらない我が家では、スキー場は夏のトレッキングコースです。^^;)
志賀高原も白馬も乗鞍も夏にしか行きませんが、16日には栂池(つがいけ)高原に行ってきました。
ここは上高地に次ぐ我が家のお気に入りの場所です。
麓の駐車場まで車で行って、まずは6人乗りのゴンドラに乗って、

「栂の森駅」まで行きます。

ここはゴンドラの中継駅で、71人乗りゴンドラの栂大門駅まで歩きます。
その道すがらにも沢山の植物が見られます。

オタカラコウ

アマニュウ

タマガワホトトギス

ヤチリトリカブト
珍しいのではこちら
サルオガセです。

「どれが?」って?
木の枝に掛かっているレース状の藻のような蜘蛛の巣のようなものです。
キレイな空気の所にしか生息できないそうで、空気中の水分を摂取して生きているんだそうです。
さて栂大門駅からゴンドラに乗って自然園駅に行きます。

そこから更に7~8分歩いて栂池ヒュッテに行きます。

ここでちょうど12時になったので、お昼ご飯を食べました。
さあ腹ごしらえをして出発です。

この建物の中を通って自然園に入ります。

お腹が膨れて見えるのは「気圧のせい」と「気のせい」です!
この看板の横には

栂池ヒュッテ記念館が立っています。
とても味わい深い建物です。
ここからはしばらく木道を歩きます。

・・・・つづく

←よかったらポチッとクリックしてください
志賀高原も白馬も乗鞍も夏にしか行きませんが、16日には栂池(つがいけ)高原に行ってきました。
ここは上高地に次ぐ我が家のお気に入りの場所です。
麓の駐車場まで車で行って、まずは6人乗りのゴンドラに乗って、

「栂の森駅」まで行きます。

ここはゴンドラの中継駅で、71人乗りゴンドラの栂大門駅まで歩きます。
その道すがらにも沢山の植物が見られます。




珍しいのではこちら


「どれが?」って?
木の枝に掛かっているレース状の藻のような蜘蛛の巣のようなものです。
キレイな空気の所にしか生息できないそうで、空気中の水分を摂取して生きているんだそうです。
さて栂大門駅からゴンドラに乗って自然園駅に行きます。

そこから更に7~8分歩いて栂池ヒュッテに行きます。

ここでちょうど12時になったので、お昼ご飯を食べました。
さあ腹ごしらえをして出発です。

この建物の中を通って自然園に入ります。

お腹が膨れて見えるのは「気圧のせい」と「気のせい」です!
この看板の横には

栂池ヒュッテ記念館が立っています。
とても味わい深い建物です。
ここからはしばらく木道を歩きます。

・・・・つづく


| ホーム |