
ユータローが外の水槽で金魚を飼っていますが、その水槽にホテイアオイを浮かべていました。
先日そのホテイアオイの花が咲きました。^▽^)

結構大きな花でとても綺麗です。
ホテイアオイは明治時代に観賞用として日本に持ち込まれ、本州中部以南のあちこちで野生化しています。
繁殖力がとても強く、どんどん増えるのであっという間に水面を覆い尽くしてしまいます。
寒さに弱く、冬はほとんど枯れてしまいますが、わずかに生き延びた株が翌年には再び大繁殖します。
また、冬に大量に生じる枯死植物体も、腐敗して環境に悪影響を与えます。
その繁殖力から、生態系に悪影響を及ぼすことも懸念されています。
このため、国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会が作成した 世界の侵略的外来種ワースト100 に選ばれています。
日本では特定外来生物には指定されていませんが、要注意外来生物に指定されています。
特定外来生物と言えば、以前このブログでもご紹介しました
オオキンケイギクがそうですが、オオキンケイギクは栽培するだけで罰則があります。
ホテイアオイも特定外来生物に指定されたら、こんな風に簡単に栽培はできませんね。
ちなみに、
世界の侵略的外来種ワースト100の中にはイエネコも入っています。^^;)

←よかったらポチッとクリックしてください
先日そのホテイアオイの花が咲きました。^▽^)

結構大きな花でとても綺麗です。
ホテイアオイは明治時代に観賞用として日本に持ち込まれ、本州中部以南のあちこちで野生化しています。
繁殖力がとても強く、どんどん増えるのであっという間に水面を覆い尽くしてしまいます。
寒さに弱く、冬はほとんど枯れてしまいますが、わずかに生き延びた株が翌年には再び大繁殖します。
また、冬に大量に生じる枯死植物体も、腐敗して環境に悪影響を与えます。
その繁殖力から、生態系に悪影響を及ぼすことも懸念されています。
このため、国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会が作成した 世界の侵略的外来種ワースト100 に選ばれています。
日本では特定外来生物には指定されていませんが、要注意外来生物に指定されています。
特定外来生物と言えば、以前このブログでもご紹介しました

ホテイアオイも特定外来生物に指定されたら、こんな風に簡単に栽培はできませんね。
ちなみに、



| ホーム |