2013年03月26日 (火) | 編集 |
当ブログ
「ネコは段ボールがお好き♡」でも書きましたが、身体がやっと入るような小さな段ボールが最も好まれます。
まさか豹までも同じだったとは気が付きませんでしたが・・・・。^^;)
故ミーすけくんも段ボール箱が好きで、生前よく中に入って遊んでいました。亡くなる直前まで通称”ミー箱”と呼ばれる段ボール箱に這いずりながら自ら入って行っていました。
さて、そんな段ボール好きのニャンコですが、「猫はどんな小さな箱でもいいんじゃないか」と話題になっている写真がありました。

こ・・・これは!?
これでもいいのか?
全然身体に触れてないし、何も隠れてないし・・・・・。
正に「どんな小さな箱でもいいんじゃないか」と言える写真ですね。^^;)

←よかったらポチッとクリックしてください

まさか豹までも同じだったとは気が付きませんでしたが・・・・。^^;)
故ミーすけくんも段ボール箱が好きで、生前よく中に入って遊んでいました。亡くなる直前まで通称”ミー箱”と呼ばれる段ボール箱に這いずりながら自ら入って行っていました。
さて、そんな段ボール好きのニャンコですが、「猫はどんな小さな箱でもいいんじゃないか」と話題になっている写真がありました。

こ・・・これは!?
これでもいいのか?
全然身体に触れてないし、何も隠れてないし・・・・・。
正に「どんな小さな箱でもいいんじゃないか」と言える写真ですね。^^;)


2013年03月25日 (月) | 編集 |
ネコは”ニャン”と鳴くからニャンコです。
喧嘩の時や発情の時には違った鳴き方をしますが、一応基本はニャンです。
でも世の中は広い!
色々な鳴き方のネコさんもいるんですね~。
これは絶対山羊です!
ネコの皮を被った山羊です!
間違いない!
一心不乱に「ワンワン」鳴いてましたが、カメラに気付いた途端に気まずそうニャアニャア鳴きはじめました。
鳴き声を隠していたのでしょうか?
この子は当ブログ
ゴロゴロの音量でご紹介したスモーキーちゃんで、鳴き声じゃなくてゴロゴロ音ですね。
言うほど爆音には聞こえなくて、鳥の鳴き声みたいです。
頭に本を載せてウォーキングしているお嬢さんに、何やらブツブツ小言を言っているおばあちゃんみたいです。
さて最後は、ニャーと鳴く意外な動物です。
「ニャーと鳴くカエル」という題名からもっと小さなカエルを想像していました。
確か以前に「トリビアの泉」で紹介されていたカエルは小さかった覚えがありますが、こちらはウシガエル並の大きさでした。
鳴き声だけでは動物種の判断できませんね~。^^;)

←よかったらポチッとクリックしてください
喧嘩の時や発情の時には違った鳴き方をしますが、一応基本はニャンです。
でも世の中は広い!
色々な鳴き方のネコさんもいるんですね~。
これは絶対山羊です!
ネコの皮を被った山羊です!
間違いない!
一心不乱に「ワンワン」鳴いてましたが、カメラに気付いた途端に気まずそうニャアニャア鳴きはじめました。
鳴き声を隠していたのでしょうか?
この子は当ブログ

言うほど爆音には聞こえなくて、鳥の鳴き声みたいです。
頭に本を載せてウォーキングしているお嬢さんに、何やらブツブツ小言を言っているおばあちゃんみたいです。
さて最後は、ニャーと鳴く意外な動物です。
「ニャーと鳴くカエル」という題名からもっと小さなカエルを想像していました。
確か以前に「トリビアの泉」で紹介されていたカエルは小さかった覚えがありますが、こちらはウシガエル並の大きさでした。
鳴き声だけでは動物種の判断できませんね~。^^;)


2013年03月24日 (日) | 編集 |
芝生を活性化するための更新作業のひとつに「エアレーション」があります。
10cm位の長さのスパイクが3本付いているローンスパイクという道具を、足で踏みこんで土に穴を開ける作業です。

グッと踏み込んで

寝かせて穴を開ける
実に地味な作業ですが、色々とメリットがあります。
◎地中に空気を供給する
穴を開けることで芝生の根に空気を供給して、芝生を活性化します。
また、地中に空気が供給されることで、微生物の活動が活発になり、サッチ(枯れ芝、刈りカス)や古い根の分解を促進します。
◎水はけ改善
土がほぐれますから、水はけの改善にもつながります。
◎根切り
芝生は古い根を切ってやることで、根の発育が刺激されて元気になる性質があります。
エアレーションをすると根が切断されますので、根切りの効果も期待できます。
◎病気予防
通気性が改善されて、サッチ層の分解が促進されることにより、様々な病気や藻などのトラブルを予防することができます。
分かっちゃいますが、なかなか大変な作業です。

ユータローも手伝ってくれました。

インディも手伝ってくれました・・・かな? ^^;)
今日は西のフェンス際と北側の土手部分のエアレーションをしました。
なんとそれだけで右の親指の皮が剥けてしまいました。(;´д`)
午後は講習会だし、今日はこれぐらいにしといたろ!

←よかったらポチッとクリックしてください
10cm位の長さのスパイクが3本付いているローンスパイクという道具を、足で踏みこんで土に穴を開ける作業です。

グッと踏み込んで

寝かせて穴を開ける
実に地味な作業ですが、色々とメリットがあります。
◎地中に空気を供給する
穴を開けることで芝生の根に空気を供給して、芝生を活性化します。
また、地中に空気が供給されることで、微生物の活動が活発になり、サッチ(枯れ芝、刈りカス)や古い根の分解を促進します。
◎水はけ改善
土がほぐれますから、水はけの改善にもつながります。
◎根切り
芝生は古い根を切ってやることで、根の発育が刺激されて元気になる性質があります。
エアレーションをすると根が切断されますので、根切りの効果も期待できます。
◎病気予防
通気性が改善されて、サッチ層の分解が促進されることにより、様々な病気や藻などのトラブルを予防することができます。
分かっちゃいますが、なかなか大変な作業です。

ユータローも手伝ってくれました。

インディも手伝ってくれました・・・かな? ^^;)
今日は西のフェンス際と北側の土手部分のエアレーションをしました。
なんとそれだけで右の親指の皮が剥けてしまいました。(;´д`)
午後は講習会だし、今日はこれぐらいにしといたろ!


2013年03月23日 (土) | 編集 |
iZooの中でお昼ご飯を食べました。
併設レストランですが、その名も「ドラゴンランチ」

「ここでしか食べることができないモノ」
という怪しいコピーに魅かれました。
そのメニューは

おお~!! ワニばっかり!
もうこうなったらワニ食べつくすぞ。

クロコダイルランチプレート
何だか普通のから揚げと炒飯セットみたいですが、その中身は
ワニ炒飯、ワニの唐揚げ、ワニサラダ、そしてワニスープ・・・・・
お味は、硬めの(つーか、すごく硬い)チキンみたいでした。^^;)
あまりクセは感じなかったのですが、味付けが香辛料たっぷり、濃い~味だったので誤魔化されたかもしれません。
まあそれも料理人のテクニックでしょうね。
一緒に行ったユータローは

カンガルーとワニの串焼きを注文しました。
何故にカンガルー??と思いましたが、肉の硬さほどに硬い事は言わないでおきましょう。^^;)
ちなみにカンガルーの肉は鯨のような味でしょうか?
こちらも香辛料バリバリでしたから、黒胡椒の味がメインでした。
園内からレストランまで、ちょっと変わった体験をしたい方はiZooへお越し下さい。
しかしこれは↓・・・・・

リアルジュラシックパークですな~。

←よかったらポチッとクリックしてください
併設レストランですが、その名も「ドラゴンランチ」

「ここでしか食べることができないモノ」
という怪しいコピーに魅かれました。
そのメニューは

おお~!! ワニばっかり!
もうこうなったらワニ食べつくすぞ。

何だか普通のから揚げと炒飯セットみたいですが、その中身は
ワニ炒飯、ワニの唐揚げ、ワニサラダ、そしてワニスープ・・・・・
お味は、硬めの(つーか、すごく硬い)チキンみたいでした。^^;)
あまりクセは感じなかったのですが、味付けが香辛料たっぷり、濃い~味だったので誤魔化されたかもしれません。
まあそれも料理人のテクニックでしょうね。
一緒に行ったユータローは

カンガルーとワニの串焼きを注文しました。
何故にカンガルー??と思いましたが、肉の硬さほどに硬い事は言わないでおきましょう。^^;)
ちなみにカンガルーの肉は鯨のような味でしょうか?
こちらも香辛料バリバリでしたから、黒胡椒の味がメインでした。
園内からレストランまで、ちょっと変わった体験をしたい方はiZooへお越し下さい。
しかしこれは↓・・・・・

リアルジュラシックパークですな~。


2013年03月22日 (金) | 編集 |
iZooにいる爬虫類は、紹介した以外にも、

蛇さんたちや

亀さんたちや

トカゲさんたちが沢山いました。
毒入りの子たちも多くいますから、触れ合えるのは一部の大人しい子に限られますが、爬虫類好きの方は是非訪れてみて下さい。
詳細はご自分の目で確かめて頂くとして、爬虫類以外でちょっと可愛い哺乳類や鳥類もいましたのでご紹介します。
夜行性のコアリクイが暗い部屋に居るんですが、一定時間だけ部屋から出てお散歩していました。

ある水槽ではビーバーと亀が同居していて、仲良く(?)お食事タイムでした。
中でも私が心をガッチリ掴まれてしまったのは、外にいたフクロウさんたちでした。

オオフクロウが眠そうな顔をしていたり、

アメリカワシミミズクが「こっちに来るな!」と威嚇したり、

ミルキーワシミミズクがウグイスの声に聴き惚れていたりする中、

トトロもお昼寝していました。 *^^*)
その一角でニセメンフクロウが
俯きながらモジモジしていました。 *≧▽≦*)メッチャカワイイ!!
「どうせオイラはメンフクロウのニセモノさ。イジイジ・・・」
どのフクロウさんも飛ばないように足環はしていましたが、丸太の上に囲いもフェンスも無しに普通に立っていて、間近に見ることができます。
[触らないで]と掲示はありましたが、触ろうと思えば触れてしまいます。
結構ユルイ動物園ですね~。
・・・・・まだつづく

←よかったらポチッとクリックしてください

蛇さんたちや

亀さんたちや

トカゲさんたちが沢山いました。
毒入りの子たちも多くいますから、触れ合えるのは一部の大人しい子に限られますが、爬虫類好きの方は是非訪れてみて下さい。
詳細はご自分の目で確かめて頂くとして、爬虫類以外でちょっと可愛い哺乳類や鳥類もいましたのでご紹介します。
夜行性のコアリクイが暗い部屋に居るんですが、一定時間だけ部屋から出てお散歩していました。

ある水槽ではビーバーと亀が同居していて、仲良く(?)お食事タイムでした。
中でも私が心をガッチリ掴まれてしまったのは、外にいたフクロウさんたちでした。

オオフクロウが眠そうな顔をしていたり、

アメリカワシミミズクが「こっちに来るな!」と威嚇したり、

ミルキーワシミミズクがウグイスの声に聴き惚れていたりする中、

トトロもお昼寝していました。 *^^*)
その一角でニセメンフクロウが
俯きながらモジモジしていました。 *≧▽≦*)メッチャカワイイ!!
「どうせオイラはメンフクロウのニセモノさ。イジイジ・・・」
どのフクロウさんも飛ばないように足環はしていましたが、丸太の上に囲いもフェンスも無しに普通に立っていて、間近に見ることができます。
[触らないで]と掲示はありましたが、触ろうと思えば触れてしまいます。
結構ユルイ動物園ですね~。
・・・・・まだつづく

