
皆さんにはあまりお目にかかれませんでしたが、白イタチのマロ君が今日旅立ちました。

そう。あの般若顔のマロ君です。

このところ食欲はあるものの痩せてきていました。
先日の血液検査では特筆すべき異常は見当たりませんでしたが、初期の腎機能低下と判断し、腎臓病用の療法食に替えて様子を見ていました。
食欲は相変わらずモリモリ、水もよく飲んでいました。
昨日の朝もゴハンをあげるとガツガツと食べていたのに、昼過ぎから鳴き声にいつもの力が無くなっていました。
夕方のゴハンの時に初めて食欲を無くしていました。
今夜食べなかったら点滴をするか・・・・
と思っていたのですが。
まさに突然の別れでした。
今朝、点滴を待たずに亡くなりました。
私のことが嫌いで決して抱かれず、それどころか触られるのもイヤ。
注射は悲鳴をあげ、検査は羽交い絞めしなければ出来ず。
最後の最後まで私の世話を拒否するかのように逝ってしまいました。
今朝、硬くなったマロは、ようやく嫌がりもせずに私に抱っこされていました。
こんなに痩せて冷たくなっちゃって。
もっと重くて温かかった時に抱っこしたかったよ、マロ。
天国に行ったら、ちゃんとトイレでウンチおしっこしろよ~。ToT)ノ~

←よかったらポチッとクリックしてください

そう。あの般若顔のマロ君です。

このところ食欲はあるものの痩せてきていました。
先日の血液検査では特筆すべき異常は見当たりませんでしたが、初期の腎機能低下と判断し、腎臓病用の療法食に替えて様子を見ていました。
食欲は相変わらずモリモリ、水もよく飲んでいました。
昨日の朝もゴハンをあげるとガツガツと食べていたのに、昼過ぎから鳴き声にいつもの力が無くなっていました。
夕方のゴハンの時に初めて食欲を無くしていました。
今夜食べなかったら点滴をするか・・・・
と思っていたのですが。
まさに突然の別れでした。
今朝、点滴を待たずに亡くなりました。
私のことが嫌いで決して抱かれず、それどころか触られるのもイヤ。
注射は悲鳴をあげ、検査は羽交い絞めしなければ出来ず。
最後の最後まで私の世話を拒否するかのように逝ってしまいました。
今朝、硬くなったマロは、ようやく嫌がりもせずに私に抱っこされていました。
こんなに痩せて冷たくなっちゃって。
もっと重くて温かかった時に抱っこしたかったよ、マロ。
天国に行ったら、ちゃんとトイレでウンチおしっこしろよ~。ToT)ノ~



子供の頃、ウチが貧乏だったこともありますが、果物は貴重品でした。
親戚でみかんを作っていたのでみかんだけは沢山ありましたが、その他は特別なこと(病気とか、結婚式とか、お葬式とか・・・)が無い限り口に出来ませんでした。
パイナップルなんぞは缶詰の物を1~2年に一度食べられるくらいで、切ってない丸のままのパイナップルは見たことがありませんでした。
缶詰のパイナップルが出てくる時も、ウチにあった一番オシャレなガラスの器に一切れずつ配給されて、甘いツユも不公平が無いように均等に分けられて、普段見ない小さなフォークが添えられてたりしました。
そのフォークで八等分位に切り分けて、一かけら一かけら味わって食べたもんです。
そんな訳で私にとってはパイナップルは超高級果物ですから、酢豚にパイナップルが入っているとウルトララッキー感があって大好きなんですけど、世の中で「酢豚に入っているパイナップルは是か非か?」が論じられているのを知った時は「何がぁ???* ̄Д ̄*」理解不能でした。
ハワイに行ってパイナップル畑の見学(見物?)で、そのなり方を見た時も衝撃でした。

椰子のみたいに木からぶら下がってるんじゃないんだ!
ドールパイナップル農園の演出かと思いました。
そんなパイナップルですが、最近は葉付きのホールパイナップルがスーパーマーケットでも売られるようになってきました。
しかも値段が昔に比べて安い!

なんと!1個258円也!
昔いくらで売られていたのか知りませんケド・・・・
でもスーパーでは売ってなかったはず。 ̄^ ̄;)
同じスーパーでホールキャベツが

同じ258円で売られていました。
だから何だと言われると困ってしまいますが、つまりそういうことです。^^;)
安くなると高級感が失われますから、有難味も無くなり、パイナップルもバナナと同じ経歴を辿るのでしょうね。
バナナもパインも私の中では今でも高級果物
←よかったらポチッとクリックしてください
親戚でみかんを作っていたのでみかんだけは沢山ありましたが、その他は特別なこと(病気とか、結婚式とか、お葬式とか・・・)が無い限り口に出来ませんでした。
パイナップルなんぞは缶詰の物を1~2年に一度食べられるくらいで、切ってない丸のままのパイナップルは見たことがありませんでした。
缶詰のパイナップルが出てくる時も、ウチにあった一番オシャレなガラスの器に一切れずつ配給されて、甘いツユも不公平が無いように均等に分けられて、普段見ない小さなフォークが添えられてたりしました。
そのフォークで八等分位に切り分けて、一かけら一かけら味わって食べたもんです。
そんな訳で私にとってはパイナップルは超高級果物ですから、酢豚にパイナップルが入っているとウルトララッキー感があって大好きなんですけど、世の中で「酢豚に入っているパイナップルは是か非か?」が論じられているのを知った時は「何がぁ???* ̄Д ̄*」理解不能でした。
ハワイに行ってパイナップル畑の見学(見物?)で、そのなり方を見た時も衝撃でした。

椰子のみたいに木からぶら下がってるんじゃないんだ!
ドールパイナップル農園の演出かと思いました。
そんなパイナップルですが、最近は葉付きのホールパイナップルがスーパーマーケットでも売られるようになってきました。
しかも値段が昔に比べて安い!

なんと!1個258円也!
昔いくらで売られていたのか知りませんケド・・・・
でもスーパーでは売ってなかったはず。 ̄^ ̄;)
同じスーパーでホールキャベツが

同じ258円で売られていました。
だから何だと言われると困ってしまいますが、つまりそういうことです。^^;)
安くなると高級感が失われますから、有難味も無くなり、パイナップルもバナナと同じ経歴を辿るのでしょうね。



まだまだ寒いのに、水仙の成長が早いですね。
気温より日照時間の方が重要みたいです。
先日頭をもたげてきた水仙の蕾が

咲き始めました! ヽ(⌒▽⌒)ノわーい
お昼前には↑こんな感じでしたが、午後2時頃には

更に花弁が開いています。
そして午後4時には

もうこんなに開いていました。
他にも蕾がいくつかありますから、次々に咲くことでしょう。
もうすぐ満開になるなぁ~~。*⌒ー⌒*

←よかったらポチッとクリックしてください
気温より日照時間の方が重要みたいです。
先日頭をもたげてきた水仙の蕾が

咲き始めました! ヽ(⌒▽⌒)ノわーい
お昼前には↑こんな感じでしたが、午後2時頃には

更に花弁が開いています。
そして午後4時には

もうこんなに開いていました。
他にも蕾がいくつかありますから、次々に咲くことでしょう。
もうすぐ満開になるなぁ~~。*⌒ー⌒*




静岡市立日本平動物園の改装は進みます。
今もオランウータン館がほぼ出来上がっていますし、正面入り口の左手にも何か造っていました。
そしてその他新しく出来ていたのは、レッサーパンダ館と爬虫類館です。

これから日本平動物園はレッサーパンダを一押しして行くゾ!感じがヒシヒシと伝わってくる力の入れようです。

屋外には橋を渡って2か所の遊び場があって、

そこで餌を食べることもできますが、この橋は屋内にも繋がっていて出入りできるようになっています。

間近にレッサーパンダを見られて、胸キュン者続出です。

レッサーちゃんたちに癒された後、もう一つの新館に入りました。

好きな人は異常に好き、嫌いな人は徹底的に嫌いな爬虫類たちです。
以前は丘の上の展望台のような所にあった爬虫類館ですが、下のメインストリートに降りてきました。
とても見やすく明るく近くに見られるようになりました。
え~~っと・・・・
爬虫類苦手な方はさーっと飛ばしてくださいね。


グリーンイグアナ

緑の蛇(名前忘れました~^^;)

ワニガメ

カイマン
カイマンは水に浸かってじっとしていました。
それを水面スレスレから写真を撮ると

これじゃあ岩か流木と見間違えてしまいます。
爬虫類好きはイグアナを抱っこしてニシキヘビを首に巻きたいところでしょうね。
新装開店になって楽しくなった日本平動物園です。
とても安いし(大人500円、中学生以下無料!)是非訪れてみてください。
<追記>
親切な方が緑色の蛇の名前を教えて下さいました。
「エメラルド(ツリー)ボア」
ちゃんでした。
こんな動画もありましたよ!↓



北海道の旭山動物園の大成功から、各地で同様のシステムの動物園が出来てきました。
静岡市立の日本平動物園も数年前から改装が始まり、最初に猛獣館が出来ました。
過去ブログ「日本平動物園の猛獣館」
やっぱり大きな猫ちゃんたち、カッコイイです。





前回行った時にはホッキョクグマのロッシー君は、怪我の為に休演でしたが、今回は逢うことができました。
しかしロッシー君、名物らしいのですが水槽であることを延々やっていました。
水槽の縁からのバク転です。どデカい身体ですから迫力満点です。
強度計算はされているでしょうから大丈夫だと思いますが、ガラス(アクリル板?)が割れないか心配になりました。

こんな風にガラス(アクリル板?)に後ろ脚を掛けながら回ってるんです。
今回行って、前回と変わっていたのは、まず

遊園地のあった東門周辺がふれあい広場になっていて、

ヒツジの親子が見られたり、ヤギやオウム・インコ、アヒル・ガチョウが間近に見られたり、屋内では

ヒヨコを抱っこできたり、モルモット・ウサギなどと触れ合える新しい施設ができていました。

ミケキョ柄のウサギさん
また、ほぼ中央にあった池は鳥たちが飛び交う「フライングメガドーム」になっていました。


池の真ん中まで伸びる桟橋でバードウォッチングできます。

アジサシの仲間

ペリカン

フラミンゴ
今までよりずっと広いドームになって鳥たちも少しは自由に飛べるようになったでしょうね。
アジサシとペリカンのお食事タイムにも同席出来ました。


このドームの中の一角に猿の島があるのですが、あまりに地味で人目に付きませんでした。^^;)
さて、まだまだ新しくなったところはいくつかありましたが、その話はまた明日。

←よかったらポチッとクリックしてください
静岡市立の日本平動物園も数年前から改装が始まり、最初に猛獣館が出来ました。

やっぱり大きな猫ちゃんたち、カッコイイです。





前回行った時にはホッキョクグマのロッシー君は、怪我の為に休演でしたが、今回は逢うことができました。
しかしロッシー君、名物らしいのですが水槽であることを延々やっていました。
水槽の縁からのバク転です。どデカい身体ですから迫力満点です。
強度計算はされているでしょうから大丈夫だと思いますが、ガラス(アクリル板?)が割れないか心配になりました。

こんな風にガラス(アクリル板?)に後ろ脚を掛けながら回ってるんです。
今回行って、前回と変わっていたのは、まず

遊園地のあった東門周辺がふれあい広場になっていて、

ヒツジの親子が見られたり、ヤギやオウム・インコ、アヒル・ガチョウが間近に見られたり、屋内では

ヒヨコを抱っこできたり、モルモット・ウサギなどと触れ合える新しい施設ができていました。

ミケキョ柄のウサギさん
また、ほぼ中央にあった池は鳥たちが飛び交う「フライングメガドーム」になっていました。


池の真ん中まで伸びる桟橋でバードウォッチングできます。

アジサシの仲間

ペリカン

フラミンゴ
今までよりずっと広いドームになって鳥たちも少しは自由に飛べるようになったでしょうね。
アジサシとペリカンのお食事タイムにも同席出来ました。


このドームの中の一角に猿の島があるのですが、あまりに地味で人目に付きませんでした。^^;)
さて、まだまだ新しくなったところはいくつかありましたが、その話はまた明日。

