2012年12月22日 (土) | 編集 |
25年ほど前に「タオルで作るぬいぐるみ」という本を買って何種類か作っていました。
一枚のタオルだけを使って”何も足さない、切らない”がコンセプトでした。
お気に入りは「ウサギ」「ゾウ」「キリン」「カンガルー」です。
という話をスタッフにしたら、
「じゃあ、ゾウを作ってください!」
となってしまいました。 *´ー`*)
えーとぉ~・・・・
忙しい中、合間をみての製作でございますぅ~。
まずはタオルを用意します。今回はスタッフが用意した水色のタオルです。
真ん中で折って半分にします。
表半分が顔で、裏半分が体になります。

点線の部分を1cm間隔くらいの波縫いをして耳にします。

左右同じにして耳の完成。

耳と耳の間も波縫いで縫い縮めます。
次に鼻を作ります。
顔になる半分の角を使います。

写真のように裏面に折って巻き込んで

先端から適当な長さまで縫って鼻の完成。
次に顔を作ります。
人形は顔が命ですから、ここが一番難しいところです。

顔側のタオルを3cmくらい裏側に折って、それを繰り返してロール状に耳のところまで丸めていきます。

鼻を真ん中に置いて、タオルのロールを鼻の周りに巻き付けます。

一発ではなかなか上手くいかないの何度か繰り返し、決まったところで紐で仮止めします。

つぎに胴を作ります。
裏のタオルを4cmくらい折って、同じようにロール状に丸めます。


顔の下まで丸めたら、左右から真ん中に向かって丸めていきます。

左右丸め込んだら胴の原型が出来ました。そこで仮止めします。
縫う前に足を作っておきます。

後足は簡単なんですが、

前足はなかなか大きく摘めないないので小さくなってしまいます。それもまた愛嬌ということで・・・。

尻尾は小さめでもOK。

あとは縫うだけです。

できた!
目として待ち針を刺しましたが、ワンニャンのオモチャにする場合は目を付けない方が安心です。
以上、手芸屋さんのブログ第二弾でしたぁ~。

←よかったらポチッとクリックしてください
一枚のタオルだけを使って”何も足さない、切らない”がコンセプトでした。
お気に入りは「ウサギ」「ゾウ」「キリン」「カンガルー」です。
という話をスタッフにしたら、
「じゃあ、ゾウを作ってください!」
となってしまいました。 *´ー`*)
えーとぉ~・・・・
忙しい中、合間をみての製作でございますぅ~。
まずはタオルを用意します。今回はスタッフが用意した水色のタオルです。
真ん中で折って半分にします。
表半分が顔で、裏半分が体になります。

点線の部分を1cm間隔くらいの波縫いをして耳にします。

左右同じにして耳の完成。

耳と耳の間も波縫いで縫い縮めます。
次に鼻を作ります。
顔になる半分の角を使います。

写真のように裏面に折って巻き込んで

先端から適当な長さまで縫って鼻の完成。
次に顔を作ります。
人形は顔が命ですから、ここが一番難しいところです。

顔側のタオルを3cmくらい裏側に折って、それを繰り返してロール状に耳のところまで丸めていきます。

鼻を真ん中に置いて、タオルのロールを鼻の周りに巻き付けます。

一発ではなかなか上手くいかないの何度か繰り返し、決まったところで紐で仮止めします。

つぎに胴を作ります。
裏のタオルを4cmくらい折って、同じようにロール状に丸めます。


顔の下まで丸めたら、左右から真ん中に向かって丸めていきます。

左右丸め込んだら胴の原型が出来ました。そこで仮止めします。
縫う前に足を作っておきます。

後足は簡単なんですが、

前足はなかなか大きく摘めないないので小さくなってしまいます。それもまた愛嬌ということで・・・。

尻尾は小さめでもOK。

あとは縫うだけです。

目として待ち針を刺しましたが、ワンニャンのオモチャにする場合は目を付けない方が安心です。
以上、手芸屋さんのブログ第二弾でしたぁ~。


| ホーム |