
11月2日に当院から貰われて行ったスーパー可愛い子猫ちゃん

今日、ワクチン接種の為にやってきました。
2ヶ月近く経ってとても大きく(2kg)なりました。
感動の再開・・・・・のはずが

お前、だれにゃ?

ここはどこにゃ?

何しに来たんにゃ?
シャコタン姿勢で警戒色豊かな瞳でした。^^;)
身体検査や体温測定の時に飼い主さんのお嬢さんに助けを求めていく姿を見ると、とても可愛がられているのが分かって嬉しいのですが、ちょっぴり淋しさも。

早く帰るにゃ
いいお家に行って良かったね。

←よかったらポチッとクリックしてください

今日、ワクチン接種の為にやってきました。
2ヶ月近く経ってとても大きく(2kg)なりました。
感動の再開・・・・・のはずが



シャコタン姿勢で警戒色豊かな瞳でした。^^;)
身体検査や体温測定の時に飼い主さんのお嬢さんに助けを求めていく姿を見ると、とても可愛がられているのが分かって嬉しいのですが、ちょっぴり淋しさも。

いいお家に行って良かったね。



今日は某デイサービスへ慰問ライブに行ってきました。クリスマス会のイベントの一つとしての演奏です。
午後1時半から開始なので1時には行ってセッティングしなければなりません。
お昼ご飯をササッと食べて急いで行きました。

実はドラムのKさん、今年の夏までドラムを叩いたことが無いそうで、バンドを組んでから借り物のドラムや自動車のハンドルで練習していました。
で、今回の演奏のためにドラムセットを買ったんですが、今日がその叩き初めでした!
全くの新品、ブランニューセットを運び込んで、カバーのビニールを剥がしながらのセッティングでした。^^;)
しかも、メンバーの誰もセットの仕方が分からないときたもんだ。( ̄~ ̄)
同梱の説明書を見ながら組み立てました。
セッティングに時間が掛かっている間、

ダンサーのブラックサンタSさんがお年寄りたちの身体をほぐす体操をしてくれていました。
本当に皆さん、盛り上げ上手ですね。
さて、音合わせも済んでいよいよ演奏開始です。

ご覧のように狭い場所での演奏で、ドラムさんは力加減をしながらのスティックでした。

今回で2度目のステージ(?)で若干慣れて、チョビッとカメラ目線を送る余裕も・・・・?

終盤に差し掛かったころにハプニング発生!
私のギターの2弦が演奏中に切れてしまいました。その曲はそのまま過ごし、曲間に予備の弦に交換しました。
その時、ドラムのKさんもそわそわしています。何事かと思ったら、バスドラムを叩くペダルのヘッド(ビーターヘッドっていうんですね^^;)が演奏中に取れてどこかに行っちゃったようで探していたのでした。
そんなドタバタバンドの演奏でしたが、お年寄りの皆さんも施設のスタッフの皆さんも大変楽しそうに聴いて歌ってくれました。
とても楽しくライブも終了かと思ったら、なんと!アンコールしていただきました!
が、しかし・・・・・
アンコール曲は用意されていませんでした。 ̄0 ̄;)
結局本番中に歌った曲をもう一度歌うという”ばんば〇ろふみ”作戦でお茶を濁しました。
なかなか楽しかったです。
こんな拙い演奏σ( ̄▽ ̄*)でも楽しそうに聞いてくれて喜んでくれると、こちらも嬉しくなります。
「ありがとう」
と皆さんに言っていただきましたが、こちらこそ感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました

←よかったらポチッとクリックしてください
午後1時半から開始なので1時には行ってセッティングしなければなりません。
お昼ご飯をササッと食べて急いで行きました。

実はドラムのKさん、今年の夏までドラムを叩いたことが無いそうで、バンドを組んでから借り物のドラムや自動車のハンドルで練習していました。
で、今回の演奏のためにドラムセットを買ったんですが、今日がその叩き初めでした!
全くの新品、ブランニューセットを運び込んで、カバーのビニールを剥がしながらのセッティングでした。^^;)
しかも、メンバーの誰もセットの仕方が分からないときたもんだ。( ̄~ ̄)
同梱の説明書を見ながら組み立てました。
セッティングに時間が掛かっている間、

ダンサーのブラックサンタSさんがお年寄りたちの身体をほぐす体操をしてくれていました。
本当に皆さん、盛り上げ上手ですね。
さて、音合わせも済んでいよいよ演奏開始です。

ご覧のように狭い場所での演奏で、ドラムさんは力加減をしながらのスティックでした。

今回で2度目のステージ(?)で若干慣れて、チョビッとカメラ目線を送る余裕も・・・・?

終盤に差し掛かったころにハプニング発生!
私のギターの2弦が演奏中に切れてしまいました。その曲はそのまま過ごし、曲間に予備の弦に交換しました。
その時、ドラムのKさんもそわそわしています。何事かと思ったら、バスドラムを叩くペダルのヘッド(ビーターヘッドっていうんですね^^;)が演奏中に取れてどこかに行っちゃったようで探していたのでした。
そんなドタバタバンドの演奏でしたが、お年寄りの皆さんも施設のスタッフの皆さんも大変楽しそうに聴いて歌ってくれました。
とても楽しくライブも終了かと思ったら、なんと!アンコールしていただきました!
が、しかし・・・・・
アンコール曲は用意されていませんでした。 ̄0 ̄;)
結局本番中に歌った曲をもう一度歌うという”ばんば〇ろふみ”作戦でお茶を濁しました。
なかなか楽しかったです。
こんな拙い演奏σ( ̄▽ ̄*)でも楽しそうに聞いてくれて喜んでくれると、こちらも嬉しくなります。
「ありがとう」
と皆さんに言っていただきましたが、こちらこそ感謝の気持ちで一杯です。



今日もやや腰痛でしたが、昨日よりはかなり回復しました。
で、インディとドッグランで戯れました。
フェンスの修復をしていると、インディが私とフェンスの間に割り込んできます。
そしてこの姿勢です。

背筋がピンと伸びていい姿勢です。
彼は何を待っているのかというと、肩揉み待ちです。^^;)
首筋から肩を揉んであげるとウットリしています。
さて、今日もほとんど自宅で療養していましたが、夕方からクリスマスパーティーの準備です。
と言っても家族+家内の両親と身内だけですけど・・・

明日の慰問の予行演習も兼ねて、ギターを弾いてクリスマスソングを歌いました。
連休にどこにも出掛けないなんて珍しいのですが、腰痛のお陰で自宅で楽しくクリスマスパーティーが出来ました。

←よかったらポチッとクリックしてください
で、インディとドッグランで戯れました。
フェンスの修復をしていると、インディが私とフェンスの間に割り込んできます。
そしてこの姿勢です。


背筋がピンと伸びていい姿勢です。
彼は何を待っているのかというと、肩揉み待ちです。^^;)
首筋から肩を揉んであげるとウットリしています。
さて、今日もほとんど自宅で療養していましたが、夕方からクリスマスパーティーの準備です。
と言っても家族+家内の両親と身内だけですけど・・・

明日の慰問の予行演習も兼ねて、ギターを弾いてクリスマスソングを歌いました。
連休にどこにも出掛けないなんて珍しいのですが、腰痛のお陰で自宅で楽しくクリスマスパーティーが出来ました。



昨日待合室と診察室の床のワックスがけをしました。

ピカピカになったのはいいのですが・・・・
今日は酷い腰痛で、歩いていてもピりっと来ます。T_T)
カッコ悪いやら情けないやら・・・
今日が診察日じゃなくてよかった。
自宅で安静にしています。

←よかったらポチッとクリックしてください

ピカピカになったのはいいのですが・・・・
今日は酷い腰痛で、歩いていてもピりっと来ます。T_T)
カッコ悪いやら情けないやら・・・
今日が診察日じゃなくてよかった。
自宅で安静にしています。



25年ほど前に「タオルで作るぬいぐるみ」という本を買って何種類か作っていました。
一枚のタオルだけを使って”何も足さない、切らない”がコンセプトでした。
お気に入りは「ウサギ」「ゾウ」「キリン」「カンガルー」です。
という話をスタッフにしたら、
「じゃあ、ゾウを作ってください!」
となってしまいました。 *´ー`*)
えーとぉ~・・・・
忙しい中、合間をみての製作でございますぅ~。
まずはタオルを用意します。今回はスタッフが用意した水色のタオルです。
真ん中で折って半分にします。
表半分が顔で、裏半分が体になります。

点線の部分を1cm間隔くらいの波縫いをして耳にします。

左右同じにして耳の完成。

耳と耳の間も波縫いで縫い縮めます。
次に鼻を作ります。
顔になる半分の角を使います。

写真のように裏面に折って巻き込んで

先端から適当な長さまで縫って鼻の完成。
次に顔を作ります。
人形は顔が命ですから、ここが一番難しいところです。

顔側のタオルを3cmくらい裏側に折って、それを繰り返してロール状に耳のところまで丸めていきます。

鼻を真ん中に置いて、タオルのロールを鼻の周りに巻き付けます。

一発ではなかなか上手くいかないの何度か繰り返し、決まったところで紐で仮止めします。

つぎに胴を作ります。
裏のタオルを4cmくらい折って、同じようにロール状に丸めます。


顔の下まで丸めたら、左右から真ん中に向かって丸めていきます。

左右丸め込んだら胴の原型が出来ました。そこで仮止めします。
縫う前に足を作っておきます。

後足は簡単なんですが、

前足はなかなか大きく摘めないないので小さくなってしまいます。それもまた愛嬌ということで・・・。

尻尾は小さめでもOK。

あとは縫うだけです。

できた!
目として待ち針を刺しましたが、ワンニャンのオモチャにする場合は目を付けない方が安心です。
以上、手芸屋さんのブログ第二弾でしたぁ~。

←よかったらポチッとクリックしてください
一枚のタオルだけを使って”何も足さない、切らない”がコンセプトでした。
お気に入りは「ウサギ」「ゾウ」「キリン」「カンガルー」です。
という話をスタッフにしたら、
「じゃあ、ゾウを作ってください!」
となってしまいました。 *´ー`*)
えーとぉ~・・・・
忙しい中、合間をみての製作でございますぅ~。
まずはタオルを用意します。今回はスタッフが用意した水色のタオルです。
真ん中で折って半分にします。
表半分が顔で、裏半分が体になります。

点線の部分を1cm間隔くらいの波縫いをして耳にします。

左右同じにして耳の完成。

耳と耳の間も波縫いで縫い縮めます。
次に鼻を作ります。
顔になる半分の角を使います。

写真のように裏面に折って巻き込んで

先端から適当な長さまで縫って鼻の完成。
次に顔を作ります。
人形は顔が命ですから、ここが一番難しいところです。

顔側のタオルを3cmくらい裏側に折って、それを繰り返してロール状に耳のところまで丸めていきます。

鼻を真ん中に置いて、タオルのロールを鼻の周りに巻き付けます。

一発ではなかなか上手くいかないの何度か繰り返し、決まったところで紐で仮止めします。

つぎに胴を作ります。
裏のタオルを4cmくらい折って、同じようにロール状に丸めます。


顔の下まで丸めたら、左右から真ん中に向かって丸めていきます。

左右丸め込んだら胴の原型が出来ました。そこで仮止めします。
縫う前に足を作っておきます。

後足は簡単なんですが、

前足はなかなか大きく摘めないないので小さくなってしまいます。それもまた愛嬌ということで・・・。

尻尾は小さめでもOK。

あとは縫うだけです。

目として待ち針を刺しましたが、ワンニャンのオモチャにする場合は目を付けない方が安心です。
以上、手芸屋さんのブログ第二弾でしたぁ~。

