
◆昨年はとうとう一睡もできずに完徹で富士登山に臨むという暴挙をしましたが、今年は幸いなことに前夜はよく眠れました。
というか、午前4時に起きる予定でしたが、良く眠り過ぎて寝坊をしてしまい、出発が1時間近く遅れてしまいました。^^;)
今年もマイカー規制のため水ヶ塚駐車場に車を停めました。去年はそこに5時に着いたので6時始発のシャトルバスがまだ動いていませんでしたから、タクシーで5合目まで行きました。
でも今年は寝坊のおかげ(?)でシャトルバスに乗ることができました。^^;)
いつもは5合目から富士山の影が見られるのですが、今年はすっかり夜が明けていました。

◆昨日はどういう訳かいつもより登山客が多く、狭い登山道部分で時折渋滞が発生しました。
自分のペースで登れないのが一番疲れるんだよな~、と思っていましたが、実はこの”小休止”の連続というのは精神的には疲れるけれど、肉体的には疲れにくいのかな?なんて思いました。
ところで休憩ですが、富士登山の場合休憩はなるべく短い方がいいです。長くても5分くらい。
最初はそんなことは知らずに登り、各合目の山小屋で座って休んでいました。でも再び歩き始めると、物凄い疲労感が脚を襲います。「なんだこれ?」と思いながらも登り続けると段々疲れが引いていきます。
どうやら長い休憩は筋肉が休止モードに入ってしまうらしく、再起動するまで時間が掛かるようです。それが分かってから休憩は極力短く、しかも絶対座らずに足踏みをすることにしています。そうすると、歩き始めの物凄い疲労感が軽減するんです。
◆毎年富士登山には一眼レフのカメラを携帯していくんですが、今年はコンデジにしました。一眼レフを持っていると両手が使えません。体力低下を危惧して今年は泣く泣く諦めました。
しかし、コンデジだと楽ですね~。軽いし。段々楽を考えるようになってしまいました。^^;)
◆登山道は所々ルートが変わっていました。
何か問題があったのか、問題が起きる前に変えたのかは分かりませんが、グルッと迂回したり少し幅を広げたりしていました。


ところで宝永山火口には決まった本来の道があります。

しかし、昨日行ったら新たな道が出来ていました。といってもどう見ても正式な道ではなく、誰かが勝手に歩いた跡を他の人が続けて通ったために出来てしまったような道で、かなり危険な道でした。

人が列を作って登ってる! 去年までこんなルートは無かった!!

当然私は従来の道を行きましたが、その新しい道を下っている人たちが難儀している姿を目撃しました。
危険防止のための道ならいいのですが、こんな風に勝手に作られた道では困りますね。
◆各合目の山小屋で金剛棒に焼印を押してくれますが日付が入らず有料(200円)です。でも九合五勺の山小屋で押してくれる焼印だけは日付が入ります。


なのでここだけ焼いてもらいました。ヽ(^▽^)ノ

さて、来年もこの石碑を見に行くとしますか。^ー^)v

←よかったらポチッとクリックしてください
というか、午前4時に起きる予定でしたが、良く眠り過ぎて寝坊をしてしまい、出発が1時間近く遅れてしまいました。^^;)
今年もマイカー規制のため水ヶ塚駐車場に車を停めました。去年はそこに5時に着いたので6時始発のシャトルバスがまだ動いていませんでしたから、タクシーで5合目まで行きました。
でも今年は寝坊のおかげ(?)でシャトルバスに乗ることができました。^^;)
いつもは5合目から富士山の影が見られるのですが、今年はすっかり夜が明けていました。

◆昨日はどういう訳かいつもより登山客が多く、狭い登山道部分で時折渋滞が発生しました。
自分のペースで登れないのが一番疲れるんだよな~、と思っていましたが、実はこの”小休止”の連続というのは精神的には疲れるけれど、肉体的には疲れにくいのかな?なんて思いました。
ところで休憩ですが、富士登山の場合休憩はなるべく短い方がいいです。長くても5分くらい。
最初はそんなことは知らずに登り、各合目の山小屋で座って休んでいました。でも再び歩き始めると、物凄い疲労感が脚を襲います。「なんだこれ?」と思いながらも登り続けると段々疲れが引いていきます。
どうやら長い休憩は筋肉が休止モードに入ってしまうらしく、再起動するまで時間が掛かるようです。それが分かってから休憩は極力短く、しかも絶対座らずに足踏みをすることにしています。そうすると、歩き始めの物凄い疲労感が軽減するんです。
◆毎年富士登山には一眼レフのカメラを携帯していくんですが、今年はコンデジにしました。一眼レフを持っていると両手が使えません。体力低下を危惧して今年は泣く泣く諦めました。
しかし、コンデジだと楽ですね~。軽いし。段々楽を考えるようになってしまいました。^^;)
◆登山道は所々ルートが変わっていました。
何か問題があったのか、問題が起きる前に変えたのかは分かりませんが、グルッと迂回したり少し幅を広げたりしていました。


ところで宝永山火口には決まった本来の道があります。

しかし、昨日行ったら新たな道が出来ていました。といってもどう見ても正式な道ではなく、誰かが勝手に歩いた跡を他の人が続けて通ったために出来てしまったような道で、かなり危険な道でした。

人が列を作って登ってる! 去年までこんなルートは無かった!!

当然私は従来の道を行きましたが、その新しい道を下っている人たちが難儀している姿を目撃しました。
危険防止のための道ならいいのですが、こんな風に勝手に作られた道では困りますね。
◆各合目の山小屋で金剛棒に焼印を押してくれますが日付が入らず有料(200円)です。でも九合五勺の山小屋で押してくれる焼印だけは日付が入ります。


なのでここだけ焼いてもらいました。ヽ(^▽^)ノ

さて、来年もこの石碑を見に行くとしますか。^ー^)v


| ホーム |