
初めにワンニャンを飼っていて、更にもう一匹と思って飼い始めた時に、上手くいくかいかないかは相性なので人の思い通りにはいきません。
会わせるタイミングとか距離のテクニックも多少ありますが、最終的には相性です。
特に先住ワンニャンの許容力というか包容力は最重要課題で、メスネコが先住の場合が最悪です。メスネコは我が子を守ろうとする本能が強いせいか未経産でも他の動物を受け入れにくいようです。
ワンコとニャンコを同居させたいと思ったら、先におっとり型のワンコを飼っていて、後から小さいニャンコを飼うとうまくいきます。
ニャンコ同士でも先住がオスの場合は比較的受け入れてくれます。当院のキャットシッターのミーはオスですし、他のオスネコたちも新入りをすんなり受け入れてくれます。でもミケコ(メス)は全然ダメです。唯一ノブだけは”しかたがなく”許しているような感じです。
さて次の映像、初めに黒ネコちゃんを飼っていて、そこに新たに子ネコをつれてきたらどうなったか?その結末をご覧ください。
最初はお互いに威嚇し合っていましたが、段々その距離が縮まっていきます。途中、少し離れながら一つのボールで遊ぶ辺りから胸がジーンとし始めます。
そして最後のキャットタワーの頂上。もう目がウルウルしちゃいます。
この黒ネコちゃんはオスです。きっと。

←よかったらポチッとクリックしてください
会わせるタイミングとか距離のテクニックも多少ありますが、最終的には相性です。
特に先住ワンニャンの許容力というか包容力は最重要課題で、メスネコが先住の場合が最悪です。メスネコは我が子を守ろうとする本能が強いせいか未経産でも他の動物を受け入れにくいようです。
ワンコとニャンコを同居させたいと思ったら、先におっとり型のワンコを飼っていて、後から小さいニャンコを飼うとうまくいきます。
ニャンコ同士でも先住がオスの場合は比較的受け入れてくれます。当院のキャットシッターのミーはオスですし、他のオスネコたちも新入りをすんなり受け入れてくれます。でもミケコ(メス)は全然ダメです。唯一ノブだけは”しかたがなく”許しているような感じです。
さて次の映像、初めに黒ネコちゃんを飼っていて、そこに新たに子ネコをつれてきたらどうなったか?その結末をご覧ください。
最初はお互いに威嚇し合っていましたが、段々その距離が縮まっていきます。途中、少し離れながら一つのボールで遊ぶ辺りから胸がジーンとし始めます。
そして最後のキャットタワーの頂上。もう目がウルウルしちゃいます。
この黒ネコちゃんはオスです。きっと。


| ホーム |