
お?
またまたペット川柳の募集です。(^▽^)

株式会社富士通ゼネラルでは「ペット川柳コンテスト」を実施中です。
募集テーマは「ペット」で、脱臭機のキャンペーンですが臭いに限らず、ペットにちなんだ作品なら何でもOKだそうです。
作品募集:2012年2月15日(水)~3月21日(水)15:00
投票期間:2012年3月22日(木)~4月5日(木)15:00
募集期間終了後、応募作品のなかから事務局が選出した10作品をもとに一般投票を行い、得票数のもっとも多い作品が最優秀作品となります。
応募は同コンテストサイトの専用フォームより可能で、応募締切は2012年3月21日(水)までです。
プラズィオン® 「ペット川柳コンテスト」
去年の作品は見事にズッコケましたから、また新たに考えないと・・・
(-”-;)う~~ん。
命令を 聞いてくれるは ワンコだけ
ドッグラン 放してみても 膝の上
ど~もピリッとしませんねぇ。´^-^`;
←よかったらポチッとクリックしてください
またまたペット川柳の募集です。(^▽^)

株式会社富士通ゼネラルでは「ペット川柳コンテスト」を実施中です。
募集テーマは「ペット」で、脱臭機のキャンペーンですが臭いに限らず、ペットにちなんだ作品なら何でもOKだそうです。
作品募集:2012年2月15日(水)~3月21日(水)15:00
投票期間:2012年3月22日(木)~4月5日(木)15:00
募集期間終了後、応募作品のなかから事務局が選出した10作品をもとに一般投票を行い、得票数のもっとも多い作品が最優秀作品となります。
応募は同コンテストサイトの専用フォームより可能で、応募締切は2012年3月21日(水)までです。

去年の作品は見事にズッコケましたから、また新たに考えないと・・・
(-”-;)う~~ん。
命令を 聞いてくれるは ワンコだけ
ドッグラン 放してみても 膝の上
ど~もピリッとしませんねぇ。´^-^`;



小学生の頃何故か裁縫が得意で、家庭科の宿題でボタン付けがありましたが、あまりにきれいに出来ていたので、
「本当にあなたがやったの?」
と先生に疑われました。(-”-+)ナンデヤネン
縫製とか刺繍とか編み物とかも得意でしたが、癖になるとヤバイと今ではあまりやらなくなりました。(目も弱ってきましたし・・・)
そんな訳で、手術の縫合にもかなりこだわります。
キレイでなくてはイケナイ!
さて、1ヶ月前に子宮蓄膿症の手術をしたワンちゃんに、その後小さなしこりが見つかり、また手術をすることになりました。

黄色い楕円のところにしこりがあるので取って組織検査をします。
でも、あれ?確かこの子は1ヶ月前に手術したんだよなぁ。傷痕は??

ここにあるはずです。
よ~~~く見ると「ああ、これか!」と分かります。
これが私のこだわりです。( ̄^ ̄)v

←よかったらポチッとクリックしてください
「本当にあなたがやったの?」
と先生に疑われました。(-”-+)ナンデヤネン
縫製とか刺繍とか編み物とかも得意でしたが、癖になるとヤバイと今ではあまりやらなくなりました。(目も弱ってきましたし・・・)
そんな訳で、手術の縫合にもかなりこだわります。
キレイでなくてはイケナイ!
さて、1ヶ月前に子宮蓄膿症の手術をしたワンちゃんに、その後小さなしこりが見つかり、また手術をすることになりました。

黄色い楕円のところにしこりがあるので取って組織検査をします。
でも、あれ?確かこの子は1ヶ月前に手術したんだよなぁ。傷痕は??

ここにあるはずです。
よ~~~く見ると「ああ、これか!」と分かります。
これが私のこだわりです。( ̄^ ̄)v



災害時のペット対策を義務化、動物愛護法改正へ
大規模災害時にペットだけが被災地に取り残されることのないよう、環境省は動物愛護法を改正し、自治体に対処計画を義務付けることなどを盛り込む方針を固めた。
議員立法の形をとる改正案では、都道府県が定める「動物愛護管理推進計画」に災害時の対応が盛り込まれるほか、〈1〉各自治体が委嘱する動物愛護推進員に、飼い主と行政のパイプ役を担ってもらう〈2〉既存の愛護施設で災害時を想定した人員配置をする――などが追加される見通しだ。
環境省動物愛護管理室は「地域防災計画でペット対策を盛り込んでいる自治体は多いが、取り組みには濃淡がある。法改正で日頃から備えるきっかけになれば」としている。
【YOMIURI ONLINE】 より
◇ ◇ ◇
ようやくここまで来ましたね。
今までは民間やボランティアに頼りっきりで、行政はほとんど何もしなかった・・・・と言うより、何も出来なかったのが、これで少し前進するでしょう。
仮設住宅でもペット可の所が増えれば、飼い主から引き離されて収容施設に保護されている動物の数だってずっと減るのに。
「そんな動物たちはさっさと処分して、苦しんでいる人間を救え」
とおっしゃる(動物嫌いな?)方々もいますが、

動物と一緒にいるおかげで幸せや勇気や笑いや生きる力をもらっている人がいるのも事実です。動物たちを助けることが人を助けることに繋がることを動物嫌いの人達にも理解してほしいと思います。
←よかったらポチッとクリックしてください
大規模災害時にペットだけが被災地に取り残されることのないよう、環境省は動物愛護法を改正し、自治体に対処計画を義務付けることなどを盛り込む方針を固めた。
議員立法の形をとる改正案では、都道府県が定める「動物愛護管理推進計画」に災害時の対応が盛り込まれるほか、〈1〉各自治体が委嘱する動物愛護推進員に、飼い主と行政のパイプ役を担ってもらう〈2〉既存の愛護施設で災害時を想定した人員配置をする――などが追加される見通しだ。
環境省動物愛護管理室は「地域防災計画でペット対策を盛り込んでいる自治体は多いが、取り組みには濃淡がある。法改正で日頃から備えるきっかけになれば」としている。

◇ ◇ ◇
ようやくここまで来ましたね。
今までは民間やボランティアに頼りっきりで、行政はほとんど何もしなかった・・・・と言うより、何も出来なかったのが、これで少し前進するでしょう。
仮設住宅でもペット可の所が増えれば、飼い主から引き離されて収容施設に保護されている動物の数だってずっと減るのに。
「そんな動物たちはさっさと処分して、苦しんでいる人間を救え」
とおっしゃる(動物嫌いな?)方々もいますが、

動物と一緒にいるおかげで幸せや勇気や笑いや生きる力をもらっている人がいるのも事実です。動物たちを助けることが人を助けることに繋がることを動物嫌いの人達にも理解してほしいと思います。



とある動物園で。
記念撮影のためにサル舎のガラス前でポーズを取る青年。
それまで静かにしていたおサルさん(多分、ホオジロテナガザル)が、驚異のアクロバティックなパフォーマンスを魅せてくれます。
そして、その後!!
こりゃービックリしますね。
子供が泣くのも無理ないです。

←よかったらポチッとクリックしてください
記念撮影のためにサル舎のガラス前でポーズを取る青年。
それまで静かにしていたおサルさん(多分、ホオジロテナガザル)が、驚異のアクロバティックなパフォーマンスを魅せてくれます。
そして、その後!!
こりゃービックリしますね。
子供が泣くのも無理ないです。



大阪府松原市内の共同住宅の一室にミニチュアダックスフント十数匹を置き去りにしたとして、府警生活環境課と松原署が、動物愛護法違反(遺棄)容疑で、住人の女(24)の逮捕状を取ったことがわかった。
通報を受けた府警が今月上旬、室内を調べたところ、10匹の死骸が見つかり、3匹が生き残っていたという。府警は女が飼育を放棄したとみて行方を追っている。
捜査関係者らによると、女は一人暮らしで、自宅で13匹飼っていたが、昨年秋頃からほとんど家に帰らなくなったという。異臭がすると通報があり、府警が調べると、散乱したごみの中やベッドの上などで死骸が見つかった。1匹はミイラ化していたという。
生存していたのは、5歳前後のオス2匹、メス1匹。発見後、近隣住民を通じ、大阪府能勢町の動物愛護団体に保護された。獣医師の検査の結果、やややせてはいたが、健康状態に問題はなかったという。
近所の住民らによると、女は数年前に親族と同居しており、その親族が犬を飼い始め、約半年前から次第に数が増えていったという。60歳代の男性は「以前は鳴き声がうるさかったが、最近は静かで、おかしいと思っていた」と話した。
【YOMIURI ONLINE】 より
◇ ◇ ◇
こういう事件があると必ず思います。
どうしてこんなことができるんだろう?
こんなことをするんなら何故飼ったんだろう?
やはりどこか精神に欠落している部分があるんじゃないのかなぁ。(`д´+)
痛い、苦しい、ひもじい動物を見て、何も感じないんだろうか?
幸せそうに寝ているピノやグレースたちの顔を見ていると、こちらが幸せになります。そう感じることができる心を与えてくれた神様に感謝します。
クリスチャンじゃないですけど・・・・^^;)
←よかったらポチッとクリックしてください
通報を受けた府警が今月上旬、室内を調べたところ、10匹の死骸が見つかり、3匹が生き残っていたという。府警は女が飼育を放棄したとみて行方を追っている。
捜査関係者らによると、女は一人暮らしで、自宅で13匹飼っていたが、昨年秋頃からほとんど家に帰らなくなったという。異臭がすると通報があり、府警が調べると、散乱したごみの中やベッドの上などで死骸が見つかった。1匹はミイラ化していたという。
生存していたのは、5歳前後のオス2匹、メス1匹。発見後、近隣住民を通じ、大阪府能勢町の動物愛護団体に保護された。獣医師の検査の結果、やややせてはいたが、健康状態に問題はなかったという。
近所の住民らによると、女は数年前に親族と同居しており、その親族が犬を飼い始め、約半年前から次第に数が増えていったという。60歳代の男性は「以前は鳴き声がうるさかったが、最近は静かで、おかしいと思っていた」と話した。

◇ ◇ ◇
こういう事件があると必ず思います。
どうしてこんなことができるんだろう?
こんなことをするんなら何故飼ったんだろう?
やはりどこか精神に欠落している部分があるんじゃないのかなぁ。(`д´+)
痛い、苦しい、ひもじい動物を見て、何も感じないんだろうか?
幸せそうに寝ているピノやグレースたちの顔を見ていると、こちらが幸せになります。そう感じることができる心を与えてくれた神様に感謝します。

