
日曜日の昼はピノとユータローと一緒に岩本山公園に行ってきました。
天気が良くて富士山も良く見えました。

流石にまだ梅のつぼみも固かったですが、ロウバイだけは咲いていました。

頂上のパノラマ展望台をぐるりと囲むようにある散策道の北側に、何か新しい小道が出来ていました。何があるのかな?と行ってみたら

おお~!第2東名の富士川に架かる橋が見えます。以前はここは樹木が立ち込めていて景色は見えない場所でしたが、この橋が見えるように伐採したようです。おまけに木のベンチまで出来ていました。
この橋は橋脚の無い橋で、アーチ部分の長さが日本一の巨大なアーチ橋だそうです。

構造的にも日本初の鋼・コンクリート複合アーチだとか。
「日本一」とか「日本初」とかいう言葉に弱いですから、そう思いながら見るとより一層素晴らしい景色に見えてきます。
←よかったらポチッとクリックしてください
天気が良くて富士山も良く見えました。

流石にまだ梅のつぼみも固かったですが、ロウバイだけは咲いていました。

頂上のパノラマ展望台をぐるりと囲むようにある散策道の北側に、何か新しい小道が出来ていました。何があるのかな?と行ってみたら

おお~!第2東名の富士川に架かる橋が見えます。以前はここは樹木が立ち込めていて景色は見えない場所でしたが、この橋が見えるように伐採したようです。おまけに木のベンチまで出来ていました。
この橋は橋脚の無い橋で、アーチ部分の長さが日本一の巨大なアーチ橋だそうです。

構造的にも日本初の鋼・コンクリート複合アーチだとか。
「日本一」とか「日本初」とかいう言葉に弱いですから、そう思いながら見るとより一層素晴らしい景色に見えてきます。



昨日の夜、飲み会がありました。富士宮の登山道の途中にあるお店が会場でした。
その道のり、約8.1km。 歩いて行きました。(^▽^)ヽ

去年の夏にも同じお店で行われた時も歩いて行きましたが、その時は1時間20分で着きました。予定より早く着きすぎたので、マックスバリューで時間つぶしをしていました。
昨日は若干スピードを落として歩いたので1時間30分でした。
しかし・・・・・
今回は真冬でメチャクチャ寒いのにもかかわらず、歩くと汗をかきます。その汗が冷えて冷たいのなんのって!
お店に入った途端に眼鏡が真っ白になりました。
そしてスピードを落として歩いたにもかかわらず、最後の上り坂はとてもキツかったです。ここしばらくウォーキングをさぼっていましたからね~。^^;)
また夏には富士登山をするつもりですから、そろそろ鍛えなおさないと・・・・

←よかったらポチッとクリックしてください
その道のり、約8.1km。 歩いて行きました。(^▽^)ヽ

去年の夏にも同じお店で行われた時も歩いて行きましたが、その時は1時間20分で着きました。予定より早く着きすぎたので、マックスバリューで時間つぶしをしていました。
昨日は若干スピードを落として歩いたので1時間30分でした。
しかし・・・・・
今回は真冬でメチャクチャ寒いのにもかかわらず、歩くと汗をかきます。その汗が冷えて冷たいのなんのって!
お店に入った途端に眼鏡が真っ白になりました。
そしてスピードを落として歩いたにもかかわらず、最後の上り坂はとてもキツかったです。ここしばらくウォーキングをさぼっていましたからね~。^^;)
また夏には富士登山をするつもりですから、そろそろ鍛えなおさないと・・・・



言葉はいりません。 まずはご覧ください。
BBCのドキュメンタリー番組の映像だそうですが、最近のCG技術の向上から
「これ、本物??」
と疑ってしまう悪い癖がある自分に気付きます。
カメラ技術もすごいし、バックのヴェネチアの街並みも綺麗です。
はぁ~とため息がでてしまいますね。
←よかったらポチッとクリックしてください
BBCのドキュメンタリー番組の映像だそうですが、最近のCG技術の向上から
「これ、本物??」
と疑ってしまう悪い癖がある自分に気付きます。
カメラ技術もすごいし、バックのヴェネチアの街並みも綺麗です。
はぁ~とため息がでてしまいますね。



レントゲンフィルムの電子化(写真に撮って画像データにしてPCに保存)が終了しました。(^▽^*)
訳あって期限があったので昨日までに終わらなければなりませんでしたが、全部終わったのは昨日の朝3時40分でした・・・・・
 ̄  ̄|||)どよ~~ん

総ファイル数(写真枚数) 3,088
1,000枚どころじゃなかった。
グッタリです~(_ _;)
←よかったらポチッとクリックしてください
訳あって期限があったので昨日までに終わらなければなりませんでしたが、全部終わったのは昨日の朝3時40分でした・・・・・
 ̄  ̄|||)どよ~~ん

総ファイル数(写真枚数) 3,088
1,000枚どころじゃなかった。
グッタリです~(_ _;)



「刑事コロンボ」で同名のタイトルの話がありました。ミスター・スポック役で有名なレナード・ニモイ氏が犯人役をやったことでも話題になりました。
私はこの時に初めて”溶ける糸”というものがあるのを知りました。
さて、その溶ける糸=吸収糸にも色々な種類のものがあります。
少し前にはカットグットと呼ばれる羊の腸の繊維でできた撚糸がありましたが、強度が弱いのと縛った結節が緩みやすい欠点がありました。
現在ではBSEの関係もありカットグットは使用されていません。その代わりにカットグットの欠点を改善した合成の吸収糸が使われています。
当院では吸収糸はポリグリコール酸でできている「シンセソーブ」を使っています。

カットグットに比べて格段に強度も張力保持力も締結力もあります。しかも加水分解によって溶けていきますので生体反応も非常に少なく済みます。
そのシンセソーブが新しくなりました。

見た目には若干色合いが違う程度です。でも使用感がかなり違います。
旧製品は柔らかくしなやかで扱いやすさはありましたが、その反面、腰が無く縛り目が緩みやすかったのが難点でした。
新製品はその反対で、やや硬めで腰があり縛り目が締まりやすく緩みにくくなったようです。
両製品を拡大してみました。


新製品の方が撚り目が細かいようです。素材は一緒ですから、それだけでかなり違う使用感になります。
というか、旧製品には旧製品の良さ(扱いやすさ、柔らかさ)がありましたから、これはこれで違う新製品として出せば良かったように思うんですけど・・・
 ̄^ ̄;)う~ん
←よかったらポチッとクリックしてください
私はこの時に初めて”溶ける糸”というものがあるのを知りました。
さて、その溶ける糸=吸収糸にも色々な種類のものがあります。
少し前にはカットグットと呼ばれる羊の腸の繊維でできた撚糸がありましたが、強度が弱いのと縛った結節が緩みやすい欠点がありました。
現在ではBSEの関係もありカットグットは使用されていません。その代わりにカットグットの欠点を改善した合成の吸収糸が使われています。
当院では吸収糸はポリグリコール酸でできている「シンセソーブ」を使っています。

カットグットに比べて格段に強度も張力保持力も締結力もあります。しかも加水分解によって溶けていきますので生体反応も非常に少なく済みます。
そのシンセソーブが新しくなりました。

見た目には若干色合いが違う程度です。でも使用感がかなり違います。
旧製品は柔らかくしなやかで扱いやすさはありましたが、その反面、腰が無く縛り目が緩みやすかったのが難点でした。
新製品はその反対で、やや硬めで腰があり縛り目が締まりやすく緩みにくくなったようです。
両製品を拡大してみました。


新製品の方が撚り目が細かいようです。素材は一緒ですから、それだけでかなり違う使用感になります。
というか、旧製品には旧製品の良さ(扱いやすさ、柔らかさ)がありましたから、これはこれで違う新製品として出せば良かったように思うんですけど・・・
 ̄^ ̄;)う~ん

