
毎年大晦日に、一年間色々な所に連れていってくれた車に感謝して洗車しています。
以前には自宅で手洗いしたのですが、あまりの寒さに手が痛くなってしまいました。
(>_<)それからは手を抜いて洗車機です。^^;)
しかし、同じことを考える方が沢山いらっしゃるので、大晦日の洗車機は大賑わいです。(_ _;)
洗車機待ちの車の最後尾について携帯のTVを点けると、丁度高校サッカーの清水商業対ルーテル学院(熊本)の試合のハーフタイムの時間でした。それから張り切って後半を観戦応援しました。
試合は清水商業が押し気味ながら0-0のまま後半のロスタイム(最近はアディショナルタイムっていいます)に入りました。
このままPKか?と思われた終了直前に、値千金のシュートが入り清水商業の辛勝でした。ヽ(^▽^)ノ
サッカー王国静岡代表ですから、年を越す前に消えてしまっては困りますもんね~。なんて、ルーテルの皆さん、ごめんなさいm(_ _)m
サッカーの試合が終了する頃にようやく洗車機近くまで到達しました。いい時間つぶしになりました~。


無事洗車が終わりましたが、車が2台で、約2時間半もかかってしまいました。
また、来年もあっちこっちに連れてってね
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。(^o^)ノ

←よかったらポチッとクリックしてください
以前には自宅で手洗いしたのですが、あまりの寒さに手が痛くなってしまいました。

しかし、同じことを考える方が沢山いらっしゃるので、大晦日の洗車機は大賑わいです。(_ _;)
洗車機待ちの車の最後尾について携帯のTVを点けると、丁度高校サッカーの清水商業対ルーテル学院(熊本)の試合のハーフタイムの時間でした。それから張り切って後半を観戦応援しました。
試合は清水商業が押し気味ながら0-0のまま後半のロスタイム(最近はアディショナルタイムっていいます)に入りました。
このままPKか?と思われた終了直前に、値千金のシュートが入り清水商業の辛勝でした。ヽ(^▽^)ノ
サッカー王国静岡代表ですから、年を越す前に消えてしまっては困りますもんね~。なんて、ルーテルの皆さん、ごめんなさいm(_ _)m
サッカーの試合が終了する頃にようやく洗車機近くまで到達しました。いい時間つぶしになりました~。


無事洗車が終わりましたが、車が2台で、約2時間半もかかってしまいました。
また、来年もあっちこっちに連れてってね

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。(^o^)ノ



今年もあとわずか。
1年が短くて短くて、あっという間ですね。(歳をとった証拠です^^;)
今年の私の重大ニュースの発表です。
やっぱり順位は意味がありませんので書かないことにしました。
新スタッフでのスタート
昨年いっぱいで、獣医師の田島先生、AHTの松尾さんが退職し、今年1月から高橋さんと清さんにお手伝いをしてもらうことになりました。また、6月から平山さんも短時間ですが来てもらっています。
三人とも明るく、何より動物好きですからとても頼りになります。これからも三人をよろしくお願いします。
ブログの1万アクセス突破
飽きっぽい私が飽きずに書いたブログを、なんと1万以上もアクセスしていただいて感謝感動の嵐です。(T▽T)
ネタが尽きるまで、命果てるまで書きますっ o( ̄^ ̄*)
マリ、ハハ、ミーコの死
夏になってから立て続けにマリ、ハハ、ミーコと亡くなってしまいました。
マリはほぼ老衰ですが、ハハとミーコは腎不全です。ネコは腎不全が多いのですが、親子揃って同じ病気で逝ってしまって、とても無力感に襲われました。
芝生化
病院入り口の緑化計画で芝生を植えましたが、なんとか生えてくれました。動物を育てるのも楽しいですが、植物もいいもんです。
なかなか手のかかる事ですが、それだけに苦労が実った時の喜びもひとしおです。
待合室改装
狭かった待合室を拡張すべく改修工事をしました。受付も広くして開放的になりました。皆さんに「とても綺麗になっていいですね」とお褒めいただき、大変うれしいです。
臨時診察室
受付の改修工事の間、北側の六畳間を臨時診察室にしましたが、全く違う雰囲気の診察室でとても新鮮でした。
ただ、慣れない体制でしたから皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。m(_ _)m
富士宮地震
すわ富士山爆発か!?と驚かされた地震でした。幸い被害はコップ1つでしたが、瓦や壁が崩れた家が沢山ありました。東海地震は更に何十倍ものパワーがあるのかと思うと恐ろしいです。
計画停電
今までに経験の無い事でしたから、かなり戸惑いました。電気が停まるっていうのは何と不便なことなんだ、どれだけ電気に頼っていたんだと考えさせられました。
停電の夜に、ろうそくの光の中で子供たちとピアノ、チェロの合奏をしたのもいい思い出なりました。
台風15号
最近は台風の被害というのがほとんど無かったのですが、今年の台風15号は正直ビビりました。久々に台風を怖いと思いました。
普段、雷だろうが地震だろうが動じないピノも、流石にヒーヒー鳴いてました。
この台風で実家の一部が壊れたのを機に、実家の解体が決定しました。
大震災
やはり今年の一大事件でしょう。丁度受付の改修工事を行っている最中の出来事でした。日本中が驚き嘆き憤り心痛めた災害でした。
この事件が日本中を一つにしたというのも皮肉なものです。
とても災害の多かった年でした。皆さんのところは大丈夫でしたか?
何だか日本人の力が試されてるような気がします。みんなで力を合わせて頑張るしかありませんね。
皆さんの重大ニュースは何でしょうか。

←よかったらポチッとクリックしてください
1年が短くて短くて、あっという間ですね。(歳をとった証拠です^^;)
今年の私の重大ニュースの発表です。
やっぱり順位は意味がありませんので書かないことにしました。
新スタッフでのスタート
昨年いっぱいで、獣医師の田島先生、AHTの松尾さんが退職し、今年1月から高橋さんと清さんにお手伝いをしてもらうことになりました。また、6月から平山さんも短時間ですが来てもらっています。
三人とも明るく、何より動物好きですからとても頼りになります。これからも三人をよろしくお願いします。
ブログの1万アクセス突破
飽きっぽい私が飽きずに書いたブログを、なんと1万以上もアクセスしていただいて感謝感動の嵐です。(T▽T)
ネタが尽きるまで、命果てるまで書きますっ o( ̄^ ̄*)
マリ、ハハ、ミーコの死
夏になってから立て続けにマリ、ハハ、ミーコと亡くなってしまいました。
マリはほぼ老衰ですが、ハハとミーコは腎不全です。ネコは腎不全が多いのですが、親子揃って同じ病気で逝ってしまって、とても無力感に襲われました。
芝生化
病院入り口の緑化計画で芝生を植えましたが、なんとか生えてくれました。動物を育てるのも楽しいですが、植物もいいもんです。
なかなか手のかかる事ですが、それだけに苦労が実った時の喜びもひとしおです。
待合室改装
狭かった待合室を拡張すべく改修工事をしました。受付も広くして開放的になりました。皆さんに「とても綺麗になっていいですね」とお褒めいただき、大変うれしいです。
臨時診察室
受付の改修工事の間、北側の六畳間を臨時診察室にしましたが、全く違う雰囲気の診察室でとても新鮮でした。
ただ、慣れない体制でしたから皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。m(_ _)m
富士宮地震
すわ富士山爆発か!?と驚かされた地震でした。幸い被害はコップ1つでしたが、瓦や壁が崩れた家が沢山ありました。東海地震は更に何十倍ものパワーがあるのかと思うと恐ろしいです。
計画停電
今までに経験の無い事でしたから、かなり戸惑いました。電気が停まるっていうのは何と不便なことなんだ、どれだけ電気に頼っていたんだと考えさせられました。
停電の夜に、ろうそくの光の中で子供たちとピアノ、チェロの合奏をしたのもいい思い出なりました。
台風15号
最近は台風の被害というのがほとんど無かったのですが、今年の台風15号は正直ビビりました。久々に台風を怖いと思いました。
普段、雷だろうが地震だろうが動じないピノも、流石にヒーヒー鳴いてました。
この台風で実家の一部が壊れたのを機に、実家の解体が決定しました。
大震災
やはり今年の一大事件でしょう。丁度受付の改修工事を行っている最中の出来事でした。日本中が驚き嘆き憤り心痛めた災害でした。
この事件が日本中を一つにしたというのも皮肉なものです。
とても災害の多かった年でした。皆さんのところは大丈夫でしたか?
何だか日本人の力が試されてるような気がします。みんなで力を合わせて頑張るしかありませんね。
皆さんの重大ニュースは何でしょうか。



華麗なジャンプを決めるニャンコは、まさに忍者のようです。自分の体長の何倍もの高さの壁を乗り越えたりするのは朝飯前です。
でも、そんなジャンプもいつも決まるとは限りません。
忍者になれなかったニャンコたちの映像です。
「あ、窓の向こうにネコがいるにゃ!」
友達を求めて隣の部屋へ飛んで行ったら、撃退されました。^^;)
この子は相手のニャンコと激突したと思ってるんじゃないでしょうかね~。
どんな失敗ジャンプなんだろう? と予測不能でしたが、見事なズッコケぶりです。もっと高い壁だと思っていたのでしょうか?
これを映像に収めていた投稿者に「あっぱれ!」
クールなシャムネコの「バンザイジャンプ」が超ホットです!(*≧m≦*)
ジャンプで伸びきった後ろ足の痙攣状の震えが、当ニャンコの慌てぶりがよく表れたスバラシイ映像です。
星三つ ☆☆☆
さて、ズッコケ映像ばかりでなく、アンビリーバボーなジャンプもご紹介しましょう。
高い電柱に登ってしまって降りられなくなったネコちゃんの救出にレンジャーが向かいました。
ムササビ状態です!そして着地の時にはちゃんと四肢を地面に向けています!さらにその後走り去っています!
ブラボー、ニャンコ!
やっぱりニャンコの可能性は無限大ですね。
最後の映像のカメラマンの技術に感嘆いたしました。
←よかったらポチッとクリックしてください
でも、そんなジャンプもいつも決まるとは限りません。
忍者になれなかったニャンコたちの映像です。
「あ、窓の向こうにネコがいるにゃ!」
友達を求めて隣の部屋へ飛んで行ったら、撃退されました。^^;)
この子は相手のニャンコと激突したと思ってるんじゃないでしょうかね~。
どんな失敗ジャンプなんだろう? と予測不能でしたが、見事なズッコケぶりです。もっと高い壁だと思っていたのでしょうか?
これを映像に収めていた投稿者に「あっぱれ!」
クールなシャムネコの「バンザイジャンプ」が超ホットです!(*≧m≦*)
ジャンプで伸びきった後ろ足の痙攣状の震えが、当ニャンコの慌てぶりがよく表れたスバラシイ映像です。
星三つ ☆☆☆
さて、ズッコケ映像ばかりでなく、アンビリーバボーなジャンプもご紹介しましょう。
高い電柱に登ってしまって降りられなくなったネコちゃんの救出にレンジャーが向かいました。
ムササビ状態です!そして着地の時にはちゃんと四肢を地面に向けています!さらにその後走り去っています!
ブラボー、ニャンコ!
やっぱりニャンコの可能性は無限大ですね。



ニャンコが真剣に戦う姿勢を見せた時、それは究極の殺傷マシーンです。
猫の俊敏な動きと四肢の爪+牙と、どこから攻撃が飛んで来るのか分からない恐怖があります。
また、相手の攻撃をスルリとかわす身のこなしもあります。
熊に立ち向かうネコの動画がありましたが、流石の熊(小熊ですが)も逃げていきましたからね~。
ネコ対ネコのマジ喧嘩の時は、その動きが早すぎて一体何が起きているのか眼で捉え切れません。
『怒っているネコには手を出すな』は基本です。^^;)
そのネコちゃんに果敢に挑むフレンチブルさんがいました!その結果やいかに?
あ~あ。
予想はしていましたが、あまりの負けっぷりに感嘆です!
まだ何もされてないのに絶叫的悲鳴です。
ネコもトドメを刺すまではしないところが大人ですね。^^;)
←よかったらポチッとクリックしてください
猫の俊敏な動きと四肢の爪+牙と、どこから攻撃が飛んで来るのか分からない恐怖があります。
また、相手の攻撃をスルリとかわす身のこなしもあります。
熊に立ち向かうネコの動画がありましたが、流石の熊(小熊ですが)も逃げていきましたからね~。
ネコ対ネコのマジ喧嘩の時は、その動きが早すぎて一体何が起きているのか眼で捉え切れません。
『怒っているネコには手を出すな』は基本です。^^;)
そのネコちゃんに果敢に挑むフレンチブルさんがいました!その結果やいかに?
あ~あ。
予想はしていましたが、あまりの負けっぷりに感嘆です!
まだ何もされてないのに絶叫的悲鳴です。
ネコもトドメを刺すまではしないところが大人ですね。^^;)



アニコム損害保険株式会社は、年末年始を目前に控えたこの時期にちょっと気になる調査結果を発表しました。
犬の異物誤飲に関するアンケート調査
アニコム損保<ニュースリリース> より
月別に異物誤飲にかかる請求データを集計したところ、全体の件数に占める割合がもっとも高かった月は12月で、その後1月から3月まで高めの傾向が続きました。誤飲したものは、「プラスチック製品」「人の医薬品」「チョコレート」などが多いようです。
年齢別に見ると、もっとも多かったのは「0歳」の4.44%で、ついで「1歳」の2.52%、「2歳」の1.79%と続き、歳を取るごとに少なくなる傾向が見られました。
また、犬種別の集計ではバーニーズ・マウンテン・ドッグ、フラットコーテッド・レトリーバーといった大型犬種が上位に並んでいます。
食べられる物のサイズも大きいですし、高い所にまで手が届く、ということも要因でしょう。
クリスマスや正月などのイベントごとが多いこの時期に誤飲事故が増加することの理由について、来客が増えることや、大掃除や年越し準備で愛犬から目を離す時間が増えることなどが考えられるとしています。
この年末年始を無事に過ごすためにも、ワンちゃんオーナーさんは充分ご注意ください。
ちなみに私が目撃した誤飲異物のワースト3は
No.3 水道の蛇口の留め金

何でこんな物を食べるのか理解に苦しみます。多分噛んで遊んでいて、取れたので思わず飲み込んだって感じでしょうか。
ちなみにそれをやらかしたのは、当院ドッグランの隣にいる万年腹減らしのダルメシアンです。^^;)
No.2 牛のひづめ

これは誤飲と言えるのかどうか。オヤツとしてショップで売っています。
良く噛むことで歯を強くしたり、歯石予防になるとして売られていますが、丸呑みしてしまい消化できずに腸閉塞を起こしてしまいました。オヤツが腸閉塞を起こすなんて・・・!!
それからは「牛のヒヅメは要注意」と言っています。
No.1 イカ釣り用針

堂々のぶっちぎりNo.1です。見るからに痛そう!(>_<)
当院の患者さんは胃に到達していたので胃切開して摘出しましたが、知り合いの動物病院さんでは食道に詰まってしまって大手術になってしまったようです。
年中危険ではありますが、年末年始は特にお気をつけ下さい。
←よかったらポチッとクリックしてください
犬の異物誤飲に関するアンケート調査

月別に異物誤飲にかかる請求データを集計したところ、全体の件数に占める割合がもっとも高かった月は12月で、その後1月から3月まで高めの傾向が続きました。誤飲したものは、「プラスチック製品」「人の医薬品」「チョコレート」などが多いようです。
年齢別に見ると、もっとも多かったのは「0歳」の4.44%で、ついで「1歳」の2.52%、「2歳」の1.79%と続き、歳を取るごとに少なくなる傾向が見られました。
また、犬種別の集計ではバーニーズ・マウンテン・ドッグ、フラットコーテッド・レトリーバーといった大型犬種が上位に並んでいます。
食べられる物のサイズも大きいですし、高い所にまで手が届く、ということも要因でしょう。
クリスマスや正月などのイベントごとが多いこの時期に誤飲事故が増加することの理由について、来客が増えることや、大掃除や年越し準備で愛犬から目を離す時間が増えることなどが考えられるとしています。
この年末年始を無事に過ごすためにも、ワンちゃんオーナーさんは充分ご注意ください。
ちなみに私が目撃した誤飲異物のワースト3は
No.3 水道の蛇口の留め金

何でこんな物を食べるのか理解に苦しみます。多分噛んで遊んでいて、取れたので思わず飲み込んだって感じでしょうか。
ちなみにそれをやらかしたのは、当院ドッグランの隣にいる万年腹減らしのダルメシアンです。^^;)
No.2 牛のひづめ

これは誤飲と言えるのかどうか。オヤツとしてショップで売っています。
良く噛むことで歯を強くしたり、歯石予防になるとして売られていますが、丸呑みしてしまい消化できずに腸閉塞を起こしてしまいました。オヤツが腸閉塞を起こすなんて・・・!!
それからは「牛のヒヅメは要注意」と言っています。
No.1 イカ釣り用針

堂々のぶっちぎりNo.1です。見るからに痛そう!(>_<)
当院の患者さんは胃に到達していたので胃切開して摘出しましたが、知り合いの動物病院さんでは食道に詰まってしまって大手術になってしまったようです。
年中危険ではありますが、年末年始は特にお気をつけ下さい。

