
英国で捨てられるキャリー・バッグ・ドッグの数が急増!
世話に追われる動物施設の現状とは?
英国の動物保護施設でビション・フリーゼ、チワワ、シーズーなどの小型の愛玩犬種が施設に置き去りにされるケースが急増している。

英国の動物保護施設のブルー・クロスは上記の愛玩犬の飼い主がしつけや問題行動に手を焼いた結果、施設に置き去りにしていると考えている。
おしゃれなキャリー・バッグで気軽に運べるキャリー・バッグ・ドッグはキュートで小型の愛玩犬だ。パリス・ヒルトンなどの多くのセレブが飼うようになって人気に火がついた。
(中略)
ブルー・クロスには現在新しい飼い主を待っている何百匹ものキャリー・バッグ・ドッグが生活している。飼うのがイヤになった、あるいは手に負えなくなったというのが主な理由だ。
こういったキャリー・バッグ・ドッグの多くは過剰に甘やかされているので自ら歩くのをイヤがり、キャリー・バッグで移動するのを好むという。
(中略)
ブルー・クロスサウザンプトン支部の責任者ラーラ・アルフォードさんは「私たちのセンターに最近やってくるのはキャリー・バッグで運べる愛玩犬タイプが非常に多いですね。」と語る。
「パリス・ヒルトンのような有名人が飼いはじめたのでトレンディだからと飛びついた人も多いのではないでしょうか。中にはファッションの一部としてしか見なしていない飼い主もいますよ。」
「そういう人々は飼い主には責任が生じるのだということを理解していないのです。小型犬でも散歩や犬としての社会性を身につけることは欠かせません。キャリー・バッグの中で一生生活していけるはずもありませんし。」
チワワのベラはブルー・クロスにやってくるまで自らの足で歩いた経験がほとんどなかった。生まれてからずっとソファの上やキャリー・バッグの中でだけで生活していたからだ。見かけは犬、吠えるところを見ても犬、だが施設になってくるまで犬らしい振る舞い方を誰にも教わってこなかったのは明らかだった。
今年、ブルー・クロスに連れてこられたキャリー・バッグ・ドッグは約200匹。2006年度と比較するとその数はおよそ3倍だ。
ある調査結果によると、英国で生まれてすぐ捨てられる小型犬の数は44%もアップしており、今後もこの増加傾向は続くと見られている。
【PetPress.jp】 より
◇ ◇ ◇
イギリスはペット先進国だと思っていました。犬を飼うのに講習を受けなければならないと聞いたことがあります。そのイギリスでこの状況です。(;´д`)はぁ
しかし、「キャリーバッグドッグ」という言葉を初めて聞きました。
昔、テニスが流行った頃に、テニスをしないのにバッグにテニスラケットを入れて歩いたり、もっと酷いのはラケットのグリップ部分だけしかないのをバッグから出してファッションとして見せていた人もいたらしいです。
ラケットなんかは物ですから個人の自由感性でかまいませんが、キャリーバッグドッグってどうよ!って感じです。完全に物感覚ですね。
当院ではワンコを飼い始めた人には30~40分ほど飼い方のお話をします。その中でも社会化期やしつけの話が半分以上を占めます。社会化は生後2~3ヶ月でほぼ決まってしまうからです。その短い期間での経験がワンコの一生の社会性や性格が形成されていきます。後では取り返しがつきません。
飼主さんには是非楽しいワンコライフを過ごしてもらいたいので、この社会化期としつけの話は欠かせません。
しかし、どこの国にも???な人達っているんですね。
←よかったらポチッとクリックしてください
世話に追われる動物施設の現状とは?
英国の動物保護施設でビション・フリーゼ、チワワ、シーズーなどの小型の愛玩犬種が施設に置き去りにされるケースが急増している。

英国の動物保護施設のブルー・クロスは上記の愛玩犬の飼い主がしつけや問題行動に手を焼いた結果、施設に置き去りにしていると考えている。
おしゃれなキャリー・バッグで気軽に運べるキャリー・バッグ・ドッグはキュートで小型の愛玩犬だ。パリス・ヒルトンなどの多くのセレブが飼うようになって人気に火がついた。
(中略)
ブルー・クロスには現在新しい飼い主を待っている何百匹ものキャリー・バッグ・ドッグが生活している。飼うのがイヤになった、あるいは手に負えなくなったというのが主な理由だ。
こういったキャリー・バッグ・ドッグの多くは過剰に甘やかされているので自ら歩くのをイヤがり、キャリー・バッグで移動するのを好むという。
(中略)
ブルー・クロスサウザンプトン支部の責任者ラーラ・アルフォードさんは「私たちのセンターに最近やってくるのはキャリー・バッグで運べる愛玩犬タイプが非常に多いですね。」と語る。
「パリス・ヒルトンのような有名人が飼いはじめたのでトレンディだからと飛びついた人も多いのではないでしょうか。中にはファッションの一部としてしか見なしていない飼い主もいますよ。」
「そういう人々は飼い主には責任が生じるのだということを理解していないのです。小型犬でも散歩や犬としての社会性を身につけることは欠かせません。キャリー・バッグの中で一生生活していけるはずもありませんし。」
チワワのベラはブルー・クロスにやってくるまで自らの足で歩いた経験がほとんどなかった。生まれてからずっとソファの上やキャリー・バッグの中でだけで生活していたからだ。見かけは犬、吠えるところを見ても犬、だが施設になってくるまで犬らしい振る舞い方を誰にも教わってこなかったのは明らかだった。
今年、ブルー・クロスに連れてこられたキャリー・バッグ・ドッグは約200匹。2006年度と比較するとその数はおよそ3倍だ。
ある調査結果によると、英国で生まれてすぐ捨てられる小型犬の数は44%もアップしており、今後もこの増加傾向は続くと見られている。

◇ ◇ ◇
イギリスはペット先進国だと思っていました。犬を飼うのに講習を受けなければならないと聞いたことがあります。そのイギリスでこの状況です。(;´д`)はぁ
しかし、「キャリーバッグドッグ」という言葉を初めて聞きました。
昔、テニスが流行った頃に、テニスをしないのにバッグにテニスラケットを入れて歩いたり、もっと酷いのはラケットのグリップ部分だけしかないのをバッグから出してファッションとして見せていた人もいたらしいです。
ラケットなんかは物ですから個人の自由感性でかまいませんが、キャリーバッグドッグってどうよ!って感じです。完全に物感覚ですね。
当院ではワンコを飼い始めた人には30~40分ほど飼い方のお話をします。その中でも社会化期やしつけの話が半分以上を占めます。社会化は生後2~3ヶ月でほぼ決まってしまうからです。その短い期間での経験がワンコの一生の社会性や性格が形成されていきます。後では取り返しがつきません。
飼主さんには是非楽しいワンコライフを過ごしてもらいたいので、この社会化期としつけの話は欠かせません。
しかし、どこの国にも???な人達っているんですね。



もう昨日のことになってしまいましたが・・・^^;)
朝一番に”急に呼吸が苦しくなった猫ちゃん”が来院しました。
呼吸の荒さ、呼吸と連動して凹むお腹、横隔膜ヘルニアの症状です。レントゲンで確認するとやはりそうでした。
朝ゴハンも食べたし、寝ていて起きてきたら『急に』苦しそうにしていたということでしたから、
「事故の可能性が高いです。あるいは高い所から落ちたか」
と言いましたが、外には出ないしそんな様子は無かったと言います。
「いずれにしても緊急手術です!」
酸素吸入をして落ち着いた所で手術を開始しました。ということで昨日の午前は急遽診察休止でした。午後に再び来てくださった皆さん、スミマセン m(_ _)m
この猫ちゃん、開腹して初めて判明したのは、横隔膜ヘルニアは今回なったのではないこと、そして受傷してから時間が経っていたために、破れた横隔膜が萎縮してしまって穴が塞がるほど残っていなかったことでした。 ̄□ ̄;)がーん!
横隔膜が破れたばかりの時は、引きちぎられた様な組織の損傷がありますが、時間が経つと損傷部分は修復してキレイになりますから見た目で分かります。
横隔膜の穴は左側の背側に開いていました。胸郭に入り込んだ肝臓や脾臓や胃、腸を引っぱり出してみて、何故今回急に息が苦しくなったのか分かりました。昨日の朝たくさん食べて膨らんだ胃が胸郭内に入り込んだからです。パンパンに膨れた胃を引きずり出すのが一番大変でした。しかし、今までこういうことが無かったんですかね?
そしてさて縫おうかと見ると、全然横隔膜の部品が足りない!
教科書的には色々な方法が書いてありますが、今回は左の腎臓を包んでいる後腹膜を使いました。何とかギリギリ間に合って横隔膜は塞がりました。
さてお腹を縫おうとしたところ、今まで胸郭内にあった臓器がいっぱいありすぎてお腹に治まりません。押したり引いたりしながら騙し騙し腹壁を縫ってなんとか閉じました。
手術は無事終わりましたが、術後の回復が芳しくありません。内臓の位置が変わると血行動態も変わってしまいます。また、今まで通りの早い呼吸を続けていると今度は過換気(過呼吸)になってしまいます。
しばらくはこの猫ちゃんの看護でキリキリと胃が痛みそうです。

←よかったらポチッとクリックしてください
朝一番に”急に呼吸が苦しくなった猫ちゃん”が来院しました。
呼吸の荒さ、呼吸と連動して凹むお腹、横隔膜ヘルニアの症状です。レントゲンで確認するとやはりそうでした。
朝ゴハンも食べたし、寝ていて起きてきたら『急に』苦しそうにしていたということでしたから、
「事故の可能性が高いです。あるいは高い所から落ちたか」
と言いましたが、外には出ないしそんな様子は無かったと言います。
「いずれにしても緊急手術です!」
酸素吸入をして落ち着いた所で手術を開始しました。ということで昨日の午前は急遽診察休止でした。午後に再び来てくださった皆さん、スミマセン m(_ _)m
この猫ちゃん、開腹して初めて判明したのは、横隔膜ヘルニアは今回なったのではないこと、そして受傷してから時間が経っていたために、破れた横隔膜が萎縮してしまって穴が塞がるほど残っていなかったことでした。 ̄□ ̄;)がーん!
横隔膜が破れたばかりの時は、引きちぎられた様な組織の損傷がありますが、時間が経つと損傷部分は修復してキレイになりますから見た目で分かります。
横隔膜の穴は左側の背側に開いていました。胸郭に入り込んだ肝臓や脾臓や胃、腸を引っぱり出してみて、何故今回急に息が苦しくなったのか分かりました。昨日の朝たくさん食べて膨らんだ胃が胸郭内に入り込んだからです。パンパンに膨れた胃を引きずり出すのが一番大変でした。しかし、今までこういうことが無かったんですかね?
そしてさて縫おうかと見ると、全然横隔膜の部品が足りない!
教科書的には色々な方法が書いてありますが、今回は左の腎臓を包んでいる後腹膜を使いました。何とかギリギリ間に合って横隔膜は塞がりました。
さてお腹を縫おうとしたところ、今まで胸郭内にあった臓器がいっぱいありすぎてお腹に治まりません。押したり引いたりしながら騙し騙し腹壁を縫ってなんとか閉じました。
手術は無事終わりましたが、術後の回復が芳しくありません。内臓の位置が変わると血行動態も変わってしまいます。また、今まで通りの早い呼吸を続けていると今度は過換気(過呼吸)になってしまいます。
しばらくはこの猫ちゃんの看護でキリキリと胃が痛みそうです。



横隔膜は胸郭と腹腔を隔てるための膜です。膜といってもペラペラの薄い紙のようなものではなく、筋肉と胸膜、腹膜で出来た丈夫な膜です。
肺そのものには膨らんだり縮んだりする機能はありません。胸郭の中は密閉されていて、肋骨や横隔膜の運動で胸郭が拡大すると陰圧になるので肺が膨らみます。

正常な猫の胸部レントゲン
その横隔膜が破れるとどうなるか?
陰圧になった胸郭に腹部の臓器が引き込まれて胸郭に入り込んできます。

横隔膜ヘルニアを起こしている猫の胸部レントゲン
当然肺が膨らみませんからとても息が苦しくなります。
どうして横隔膜ヘルニアになるかというと、前述のように横隔膜は丈夫な膜ですから自然に破れてしまうことは無く、ほとんどが落下や車にはねられるなどの事故が原因です。
その横隔膜ヘルニアが慢性とは??
当院では3例あります。
1例目はまだ開業して間もないころです。
夜中に緊急の電話が入り、今とても息が苦しそうだというのです。すぐに連れてきてもらいましたが、飼主さんがこう言いました。
「この子持病があるんです。横隔膜ヘルニアです。」
それを聞いて、『まさかぁ~』と思いましたが、レントゲンを撮ったらその通りでした。
聞くところによると、他の病院で横隔膜ヘルニアだと診断されていたのですが、何故か手術もせずにそのままされたとか。(すごく手術を嫌がる先生だとか)
そこで
「すぐに手術をしますか?」
と聞くと、
「今は出産後で授乳中だから、入院は困る」
とおっしゃる。 横隔膜ヘルニアで妊娠出産したの??
酸素吸入で落ち着いてきたので飼主さんが連れて帰りました。( ̄□ ̄;)あぜん
この子は後日手術をして無事治りました。
2例目の子は普通に避妊手術を受けるために来た猫ちゃんです。
元気も食欲もあり、普通に過ごしていましたが、飼主さんが時々咳き込むと言うので、
「じゃあ、念のためレントゲンを撮ってみましょう」
そしたら横隔膜ヘルニアでした。 ( ̄_ ̄;)なんでや
この子は横隔膜ヘルニア手術のついでに避妊手術をしました。^^;)
そして3例目は今日です。
(つづく)
←よかったらポチッとクリックしてください
肺そのものには膨らんだり縮んだりする機能はありません。胸郭の中は密閉されていて、肋骨や横隔膜の運動で胸郭が拡大すると陰圧になるので肺が膨らみます。

正常な猫の胸部レントゲン
その横隔膜が破れるとどうなるか?
陰圧になった胸郭に腹部の臓器が引き込まれて胸郭に入り込んできます。

横隔膜ヘルニアを起こしている猫の胸部レントゲン
当然肺が膨らみませんからとても息が苦しくなります。
どうして横隔膜ヘルニアになるかというと、前述のように横隔膜は丈夫な膜ですから自然に破れてしまうことは無く、ほとんどが落下や車にはねられるなどの事故が原因です。
その横隔膜ヘルニアが慢性とは??
当院では3例あります。
1例目はまだ開業して間もないころです。
夜中に緊急の電話が入り、今とても息が苦しそうだというのです。すぐに連れてきてもらいましたが、飼主さんがこう言いました。
「この子持病があるんです。横隔膜ヘルニアです。」
それを聞いて、『まさかぁ~』と思いましたが、レントゲンを撮ったらその通りでした。
聞くところによると、他の病院で横隔膜ヘルニアだと診断されていたのですが、何故か手術もせずにそのままされたとか。(すごく手術を嫌がる先生だとか)
そこで
「すぐに手術をしますか?」
と聞くと、
「今は出産後で授乳中だから、入院は困る」
とおっしゃる。 横隔膜ヘルニアで妊娠出産したの??
酸素吸入で落ち着いてきたので飼主さんが連れて帰りました。( ̄□ ̄;)あぜん
この子は後日手術をして無事治りました。
2例目の子は普通に避妊手術を受けるために来た猫ちゃんです。
元気も食欲もあり、普通に過ごしていましたが、飼主さんが時々咳き込むと言うので、
「じゃあ、念のためレントゲンを撮ってみましょう」
そしたら横隔膜ヘルニアでした。 ( ̄_ ̄;)なんでや
この子は横隔膜ヘルニア手術のついでに避妊手術をしました。^^;)
そして3例目は今日です。
(つづく)



スタッフの高橋さん(今日はOFF)が仲良し?3匹組を連れてドッグランに遊びに来ました。
この3匹とは慣れているのでインディも一緒に遊んでもらいました。

最初は和やかに皆で遊んでいました。

ボール(柴犬のヒメコちゃん所有)を投げて「取って来~い」をやってから不穏な空気が漂い始めました・・・・。
ボール好きのインディが真っ先にボールに追いつき、くわえて遊んでいると、ヒメコちゃんが所有権を主張します。インディが先着権を主張したため、両者の争いに発展しました!( ̄□ ̄;)こりゃいかん
インディの方が大きいのでヒメコちゃんは容易に倒されてしまいます。インディにとって戦いはここで終わりなのですが、ヒメコちゃんは違いました。
勝ったと思って悠々と去るインディをダッシュで追いかけ、ガウガウガウ!!
インディ「あれ?勝負ついたんじゃ??」
ヒメコ「何言ってんのよ!逃げるとは卑怯者!」

唇から流血した被害者インディ談 : 相手は女の子だし、負けてやったんだよ~、イテテテ。

加害者ヒメコ容疑者談 : へっ!やっつけてやったわ!
この2匹、いつもはとっても仲良しなんですよ。^^;)
ヒメコちゃんを傷つけなくて良かったぁ~ ε=(-。-)ほ
←よかったらポチッとクリックしてください
この3匹とは慣れているのでインディも一緒に遊んでもらいました。

最初は和やかに皆で遊んでいました。

ボール(柴犬のヒメコちゃん所有)を投げて「取って来~い」をやってから不穏な空気が漂い始めました・・・・。
ボール好きのインディが真っ先にボールに追いつき、くわえて遊んでいると、ヒメコちゃんが所有権を主張します。インディが先着権を主張したため、両者の争いに発展しました!( ̄□ ̄;)こりゃいかん
インディの方が大きいのでヒメコちゃんは容易に倒されてしまいます。インディにとって戦いはここで終わりなのですが、ヒメコちゃんは違いました。
勝ったと思って悠々と去るインディをダッシュで追いかけ、ガウガウガウ!!
インディ「あれ?勝負ついたんじゃ??」
ヒメコ「何言ってんのよ!逃げるとは卑怯者!」

唇から流血した被害者インディ談 : 相手は女の子だし、負けてやったんだよ~、イテテテ。

加害者ヒメコ容疑者談 : へっ!やっつけてやったわ!
この2匹、いつもはとっても仲良しなんですよ。^^;)



犬・猫:生後何日で販売? 環境省に意見12万件
犬や猫は生後何週間で販売できるか--。こうした問題について環境省が公募した「パブリックコメント」の総数が12万1828件に上ったことが25日分かった。05年には、ブラックバスの一種を外来種に指定するかどうかで約11万件の意見が寄せられたが、それを上回る異例の多さという。
同省は来年の通常国会で動物愛護管理法の改正を目指しており、ペットがほえたりかんだりするのを防ぐため、生後一定期間に達しない犬や猫の販売を禁止する内容を盛り込む予定。しかし、販売禁止期間をめぐって意見が分かれている。
意見は▽ペット業界などが主張する「45日間」▽海外で主流の「56日(8週間)」▽それ以上(60日、70日など)▽自主規制に任せる▽明確な基準のない現行のまま--などを示し、自由記述で募集した。結果は「56日」が4万3295件と最多で、理由は「欧米で主流だから」「8週未満で親から引き離すのは虐待」などだった。「ワクチンや餌などの経費が増える」との理由で「45日」を支持する意見は3万1408件。「現行のまま」も1万2500件あった。【江口一】
【毎日新聞jp】より
◇ ◇ ◇
・深夜の生体展示規制および展示時間制限
・移動販売の規制強化
・対面販売・対面説明・現物確認の義務化
などの生体販売にかかる新たな規制導入や規制強化については賛成派が圧倒的多数を占めました。
しかし、意見が割れたのは子犬・子猫の販売禁止期間でした。
「8週齢未満の犬猫の販売を禁止」とする意見が4万3295件と最多でしたが、業界が自主基準として導入を検討している「45日未満の犬猫を規制対象とすべき」が3万1408件、「何らかの規制措置を講じるべき」が1万9099件、「現行基準のまま」が1万2500件など、意見が分かれました。
私個人としては2ヶ月(60日)は親元に置くべきだと思っています。脳の発達や性格形成に大事な時期を親と一緒に過ごさせてあげたいです。生後40日そこそこのワンちゃんがペットショップで売られているのを見ると「かわいそうに~」と思ってしまいます。
そういう子犬を欲しがる人がいるから売るわけで、消費者(という言葉が正しいのか?)もそういう状況に加担しているんですが。
「8週齢まで親元に置くと、人見知りする子犬になってしまう」
という販売業者側の反論があるようですが、その人は子犬を親にまかせっきりにしているんでしょうね。
やっぱり本音は
『そんなに長く置いといたら餌代はかかるし、可愛くなくなって売れなくなっちゃう』
だと思いますけどね。
掛かった経費分は当然販売価格に上乗せされます。その方が衝動買い(飼い)の防止にもなるのでは?
高く買ったものは大切にする傾向はありますから、虐待や飼いっ放しも減るんじゃないでしょうか?甘いか?
なるべく早く売りたいので↓こんなこともしてるようですし。
◇ ◇ ◇
ペット業者が「組織票」---環境省パブコメに数万票か
「関連団体と協力の上、一通でも多くの意見を環境省に提出することといたしております」
8月半ば、ペットショップ経営者らに、そんな「要請文」が送られてきた。同封されていたのは、「意見例」と「提出用紙」が30セット。送り主の欄には、中央ケネル事業協同組合連合会(CKC)とあった。ペットショップ経営者ら全国約千の動物取扱業者が加盟する、主要な業界団体の一つだ。要請文には、連合会全体で3万件以上の意見提出を目指すとして、組合員1人あたり「30件を努力目標として掲げています」とした「ノルマ」も設けられていた。
なりふり構わず
動物愛護法改正を2012年に控え、環境省は8月27日までの1カ月間、動物取扱業の適正化を巡るパブリックコメント(意見募集)を実施した。このパブコメに、CKCは大量の「組織票」を送ろうとしたのだ。事務局の桜井要治氏はこう話す。
「今回の法改正案は、まじめにやっている業者に対してもあまりに厳しい。この問題に対する組合員の認識の度合いが低く、関心を持ってもらうために要請文を出した。努力目標を設けたが、強制ではない。やれることは、やらないといけない」
意見例には、生後8週齢まで子犬を生まれた環境から引き離すことを禁止する「8週齢規制」や、繁殖犬の健康を守るための「繁殖制限措置」などについての反論が列挙されていた。これらの規制は、米国やドイツなどでは既に科学的根拠に基づいて法制化されており、今回の法改正の目玉だ。CKCの意見例は多くが根拠が薄弱で、「自主規制に任せるべきだ」などとしているあたり、なりふり構わぬ運動といえるーー。
【AERA-net.jp】より
◇ ◇ ◇
何をか言わんやですが・・・・。
でもこれって、多数決じゃないんですよね。
「パブリックコメントは数の問題ではなく内容が重要」としつつも、環境省および委員会は12万件を超える回答を、今回の法改正に対する一般の関心の高さの表れとして受け止め、「寄せてもらった多様な意見にきちんと目を通し、検討したい」としている。
とあります。
これで「自主規制に任せる」なんてことになったら「業界が有力な政治家を味方につけたからだ!」なんていわれることは必至ですね。
さて結論やいかに。
真面目な長文でグッタリです~ ^^;)
←よかったらポチッとクリックしてください
犬や猫は生後何週間で販売できるか--。こうした問題について環境省が公募した「パブリックコメント」の総数が12万1828件に上ったことが25日分かった。05年には、ブラックバスの一種を外来種に指定するかどうかで約11万件の意見が寄せられたが、それを上回る異例の多さという。
同省は来年の通常国会で動物愛護管理法の改正を目指しており、ペットがほえたりかんだりするのを防ぐため、生後一定期間に達しない犬や猫の販売を禁止する内容を盛り込む予定。しかし、販売禁止期間をめぐって意見が分かれている。
意見は▽ペット業界などが主張する「45日間」▽海外で主流の「56日(8週間)」▽それ以上(60日、70日など)▽自主規制に任せる▽明確な基準のない現行のまま--などを示し、自由記述で募集した。結果は「56日」が4万3295件と最多で、理由は「欧米で主流だから」「8週未満で親から引き離すのは虐待」などだった。「ワクチンや餌などの経費が増える」との理由で「45日」を支持する意見は3万1408件。「現行のまま」も1万2500件あった。【江口一】

◇ ◇ ◇
・深夜の生体展示規制および展示時間制限
・移動販売の規制強化
・対面販売・対面説明・現物確認の義務化
などの生体販売にかかる新たな規制導入や規制強化については賛成派が圧倒的多数を占めました。
しかし、意見が割れたのは子犬・子猫の販売禁止期間でした。
「8週齢未満の犬猫の販売を禁止」とする意見が4万3295件と最多でしたが、業界が自主基準として導入を検討している「45日未満の犬猫を規制対象とすべき」が3万1408件、「何らかの規制措置を講じるべき」が1万9099件、「現行基準のまま」が1万2500件など、意見が分かれました。
私個人としては2ヶ月(60日)は親元に置くべきだと思っています。脳の発達や性格形成に大事な時期を親と一緒に過ごさせてあげたいです。生後40日そこそこのワンちゃんがペットショップで売られているのを見ると「かわいそうに~」と思ってしまいます。
そういう子犬を欲しがる人がいるから売るわけで、消費者(という言葉が正しいのか?)もそういう状況に加担しているんですが。
「8週齢まで親元に置くと、人見知りする子犬になってしまう」
という販売業者側の反論があるようですが、その人は子犬を親にまかせっきりにしているんでしょうね。
やっぱり本音は
『そんなに長く置いといたら餌代はかかるし、可愛くなくなって売れなくなっちゃう』
だと思いますけどね。
掛かった経費分は当然販売価格に上乗せされます。その方が衝動買い(飼い)の防止にもなるのでは?
高く買ったものは大切にする傾向はありますから、虐待や飼いっ放しも減るんじゃないでしょうか?甘いか?
なるべく早く売りたいので↓こんなこともしてるようですし。
◇ ◇ ◇
ペット業者が「組織票」---環境省パブコメに数万票か
「関連団体と協力の上、一通でも多くの意見を環境省に提出することといたしております」
8月半ば、ペットショップ経営者らに、そんな「要請文」が送られてきた。同封されていたのは、「意見例」と「提出用紙」が30セット。送り主の欄には、中央ケネル事業協同組合連合会(CKC)とあった。ペットショップ経営者ら全国約千の動物取扱業者が加盟する、主要な業界団体の一つだ。要請文には、連合会全体で3万件以上の意見提出を目指すとして、組合員1人あたり「30件を努力目標として掲げています」とした「ノルマ」も設けられていた。
なりふり構わず
動物愛護法改正を2012年に控え、環境省は8月27日までの1カ月間、動物取扱業の適正化を巡るパブリックコメント(意見募集)を実施した。このパブコメに、CKCは大量の「組織票」を送ろうとしたのだ。事務局の桜井要治氏はこう話す。
「今回の法改正案は、まじめにやっている業者に対してもあまりに厳しい。この問題に対する組合員の認識の度合いが低く、関心を持ってもらうために要請文を出した。努力目標を設けたが、強制ではない。やれることは、やらないといけない」
意見例には、生後8週齢まで子犬を生まれた環境から引き離すことを禁止する「8週齢規制」や、繁殖犬の健康を守るための「繁殖制限措置」などについての反論が列挙されていた。これらの規制は、米国やドイツなどでは既に科学的根拠に基づいて法制化されており、今回の法改正の目玉だ。CKCの意見例は多くが根拠が薄弱で、「自主規制に任せるべきだ」などとしているあたり、なりふり構わぬ運動といえるーー。

◇ ◇ ◇
何をか言わんやですが・・・・。
でもこれって、多数決じゃないんですよね。
「パブリックコメントは数の問題ではなく内容が重要」としつつも、環境省および委員会は12万件を超える回答を、今回の法改正に対する一般の関心の高さの表れとして受け止め、「寄せてもらった多様な意見にきちんと目を通し、検討したい」としている。
とあります。
これで「自主規制に任せる」なんてことになったら「業界が有力な政治家を味方につけたからだ!」なんていわれることは必至ですね。
さて結論やいかに。

