2011年08月17日 (水) | 編集 |
<去年の様子はこちら↓をご覧下さい>
★半世紀記念富士登山 その1
★半世紀記念富士登山 その2
★半世紀記念富士登山 その3
去年は50歳になった記念の日でしたから何がなんでも登らなきゃ、の気持ちが強すぎたのか、プレッシャーで前日に寝られませんでしたが、今年は娘リナポンの友達も一緒に登るというのでまた新たなプレッシャーがのしかかってきました。
結局午前2時を過ぎた時点で寝るのを諦めてビデオを見て起きてることにしました。^^;)
高山病は睡眠不足も一因と言われますが、「去年大丈夫だったから今年も大丈夫だろう」と、この辺はいたってノンキな私です。事前のプレッシャーには弱いですが、始まれば開き直る性格です。<( ̄^ ̄)>どやっ
さて、去年と同じようなことを書いてもあまり意味がありませんので、様子が違ったことを書きます。
富士登山人気が高まっている近年は、同時にマナー違反の人も多くなっているようです。安易な装備の登山者や路上駐車のトラブルも年々増加しているようです。
そのあたりに警鐘を鳴らす取り組みの一つとして「マイカー規制」の期間を延長しようという試みが行われました。
普段でしたら8月16日はマイカー規制から外れる日ですが、今年はバッチリ嵌りました。
水ヶ塚公園の駐車場に車を停めて、シャトルバス(有料)かタクシーで富士宮口新五合目まで行きます。でも、お金は掛かりますが、路上駐車してそこから歩くよりは楽ちんです。
水ヶ塚公園の駐車場にて。これからあの山を制覇するのだ!
バスは午前6時が始発ですが、5時にはそこを出発したかったのでタクシーに乗りました。タクシー運転手の話では「今年は登山客が少ないですね。特に白人系の外国人が減りました。」だそうです。原発事故の影響はこんなとこにも波及しているんですね。
実際登っていても今年はとても少なく感じました。

富士宮口新五合目より登る前のひと時。月と影富士。
3月15日の富士宮の地震で富士山スカイラインの一部が崩れ落ちていて、片側交互通行の所もありました。小さく亀裂の入っているところも・・・。
新五合目から六合目までの道も一部変わっていました。

ここは新品のロープが張ってありました。地震の影響か、ただ単に張り替えただけか?
登山は相変わらず辛いのですが、今年は準備不足か9合目を過ぎるあたりから左腿の筋肉が痙攣し始めました。幾つまで登れるかなぁと情けなくなりましたが、途中で80歳過ぎのおばあちゃんとすれ違いました。周りにはおばあちゃんをサポートするかのように息子さんやお孫さんと思しき人が数人いましたが、決して手を貸したりしません。おばあちゃんの意思なんでしょうね。黙々と登っていました。
このおばあちゃんとは下山の時にも偶然逢いましたが、頂上まで行って来たそうです。
まだまだ51くらいで弱音を吐くとは30年早いゼと思いました。

もう一息! あの鳥居がゴールだぁ~!
今年はみんなの希望でお鉢巡りもしました!ヽ(^▽^)ノ
日本で一番高い所の「剣ヶ峰」にも立ちました。この剣が峰に行くには「馬の背」と呼ばれる砂利の急坂を登らなければなりませんが、疲労困憊の足にはとてもキツイです。砂利で足が滑るのが辛く、みんな泣きながら登ります。大変であれば大変なほど達成感がありますね。

この坂が”馬の背”。登りきった所に”剣ヶ峰”があります。
下山はいつも通り御殿場口~宝永山~富士宮新五合目のコースでした。下りが苦手なユータローも年々上手になりいつもなら4時間くらいかかる下山ですが、3時間で下りて来られました。大したもんです。

かつて鳥居であったと思われる柱が所々にあります。
私は”砂走り”で足がついていかずに、派手にコケました。^^;)
大きな怪我はしませんでしたが、小さな打撲と擦り傷を作りました。カッコ悪~。
とりあえず、睡眠時間0でも高山病にならずに無事行って来られました。
でも、みなさんはそんな無茶しちゃダメですよ! 誰もしないか・・・^^;)
←よかったらポチッとクリックしてください
★半世紀記念富士登山 その1
★半世紀記念富士登山 その2
★半世紀記念富士登山 その3
去年は50歳になった記念の日でしたから何がなんでも登らなきゃ、の気持ちが強すぎたのか、プレッシャーで前日に寝られませんでしたが、今年は娘リナポンの友達も一緒に登るというのでまた新たなプレッシャーがのしかかってきました。
結局午前2時を過ぎた時点で寝るのを諦めてビデオを見て起きてることにしました。^^;)
高山病は睡眠不足も一因と言われますが、「去年大丈夫だったから今年も大丈夫だろう」と、この辺はいたってノンキな私です。事前のプレッシャーには弱いですが、始まれば開き直る性格です。<( ̄^ ̄)>どやっ
さて、去年と同じようなことを書いてもあまり意味がありませんので、様子が違ったことを書きます。
富士登山人気が高まっている近年は、同時にマナー違反の人も多くなっているようです。安易な装備の登山者や路上駐車のトラブルも年々増加しているようです。
そのあたりに警鐘を鳴らす取り組みの一つとして「マイカー規制」の期間を延長しようという試みが行われました。
普段でしたら8月16日はマイカー規制から外れる日ですが、今年はバッチリ嵌りました。
水ヶ塚公園の駐車場に車を停めて、シャトルバス(有料)かタクシーで富士宮口新五合目まで行きます。でも、お金は掛かりますが、路上駐車してそこから歩くよりは楽ちんです。
水ヶ塚公園の駐車場にて。これからあの山を制覇するのだ!
バスは午前6時が始発ですが、5時にはそこを出発したかったのでタクシーに乗りました。タクシー運転手の話では「今年は登山客が少ないですね。特に白人系の外国人が減りました。」だそうです。原発事故の影響はこんなとこにも波及しているんですね。
実際登っていても今年はとても少なく感じました。

富士宮口新五合目より登る前のひと時。月と影富士。
3月15日の富士宮の地震で富士山スカイラインの一部が崩れ落ちていて、片側交互通行の所もありました。小さく亀裂の入っているところも・・・。
新五合目から六合目までの道も一部変わっていました。

ここは新品のロープが張ってありました。地震の影響か、ただ単に張り替えただけか?
登山は相変わらず辛いのですが、今年は準備不足か9合目を過ぎるあたりから左腿の筋肉が痙攣し始めました。幾つまで登れるかなぁと情けなくなりましたが、途中で80歳過ぎのおばあちゃんとすれ違いました。周りにはおばあちゃんをサポートするかのように息子さんやお孫さんと思しき人が数人いましたが、決して手を貸したりしません。おばあちゃんの意思なんでしょうね。黙々と登っていました。
このおばあちゃんとは下山の時にも偶然逢いましたが、頂上まで行って来たそうです。
まだまだ51くらいで弱音を吐くとは30年早いゼと思いました。

もう一息! あの鳥居がゴールだぁ~!
今年はみんなの希望でお鉢巡りもしました!ヽ(^▽^)ノ
日本で一番高い所の「剣ヶ峰」にも立ちました。この剣が峰に行くには「馬の背」と呼ばれる砂利の急坂を登らなければなりませんが、疲労困憊の足にはとてもキツイです。砂利で足が滑るのが辛く、みんな泣きながら登ります。大変であれば大変なほど達成感がありますね。

この坂が”馬の背”。登りきった所に”剣ヶ峰”があります。
下山はいつも通り御殿場口~宝永山~富士宮新五合目のコースでした。下りが苦手なユータローも年々上手になりいつもなら4時間くらいかかる下山ですが、3時間で下りて来られました。大したもんです。

かつて鳥居であったと思われる柱が所々にあります。
私は”砂走り”で足がついていかずに、派手にコケました。^^;)
大きな怪我はしませんでしたが、小さな打撲と擦り傷を作りました。カッコ悪~。
とりあえず、睡眠時間0でも高山病にならずに無事行って来られました。
でも、みなさんはそんな無茶しちゃダメですよ! 誰もしないか・・・^^;)


| ホーム |