
注射針の先端は、ただ斜めに削ってあるだけではなく、2段の角度にカットされています。


ランセットポイントカットというそうですが、こうすることで刺すときに抵抗が少なく、痛みを感じにくくなっているそうです。
昔は硬い金属の針を研ぎながら消毒をして何度も使ったらしいですが、私が獣医師になった頃にはもう使い捨て針でした。
ところが、その使いまわし針に慣れていた昔の青年先生方は、使い捨て針になってもなお、煮沸消毒をして何度も使ってたりしました。(-”-;)
「最後には針先が鈍って『ブツッ』って感じで刺してたよ~」なんて話を聞きます。
しかし、実は針先は鈍っていたんじゃなくて↓こうなってたんですね!

針先が曲がってます!これじゃすんなり刺さらないよ~。
痛そうー!!(>_<)
これは皮膚を刺すばかりではなく、薬剤の蓋のゴムを刺すのも同様です。
例えば、ワクチンを打つ時には、
①溶解液を吸う時
②乾燥ワクチンに溶解液を入れる時
と、すでに2回刺しています。上の写真の『2回使用』の状態です。ですから当院ではワクチン液を吸った後に、新しい注射針と交換してからワンニャンに打つようにしています。当たり前のことですけどね。
最近では以前より細い針を使うようになりましたから、ワンニャンの痛がるのもかなり減って来ましたね。
針先も進化しています。

←よかったらポチッとクリックしてください


ランセットポイントカットというそうですが、こうすることで刺すときに抵抗が少なく、痛みを感じにくくなっているそうです。
昔は硬い金属の針を研ぎながら消毒をして何度も使ったらしいですが、私が獣医師になった頃にはもう使い捨て針でした。
ところが、その使いまわし針に慣れていた昔の青年先生方は、使い捨て針になってもなお、煮沸消毒をして何度も使ってたりしました。(-”-;)
「最後には針先が鈍って『ブツッ』って感じで刺してたよ~」なんて話を聞きます。
しかし、実は針先は鈍っていたんじゃなくて↓こうなってたんですね!

針先が曲がってます!これじゃすんなり刺さらないよ~。
痛そうー!!(>_<)
これは皮膚を刺すばかりではなく、薬剤の蓋のゴムを刺すのも同様です。
例えば、ワクチンを打つ時には、
①溶解液を吸う時
②乾燥ワクチンに溶解液を入れる時
と、すでに2回刺しています。上の写真の『2回使用』の状態です。ですから当院ではワクチン液を吸った後に、新しい注射針と交換してからワンニャンに打つようにしています。当たり前のことですけどね。
最近では以前より細い針を使うようになりましたから、ワンニャンの痛がるのもかなり減って来ましたね。
針先も進化しています。



昨夜、ユータローが飼っているカマキリが脱皮しました。

ユータローが気付いた時には、もうほとんど抜け殻から出ていてお尻に抜け殻が付いているような状態でしたが、羽がまだ縮こまったままでした。

30分くらいすると、段々羽が伸びて来ました。( ̄∀ ̄)

更に30分くらいでこれくらい。かなり伸びましたが、まだ広がっていて畳まれていません。

それから更に20分ほど経つと、羽が体にフィットしてほとんど成虫の姿になりました。でもまだ羽は非常に柔らかいです。

抜け殻の顔はこんなひょうきんな顔をしていました。(^▽^)

今朝はすっかり大人のカマキリちゃんです。
ちなみに、このカマキリは

この羽の白い斑点から、ユータローの鑑定どおり「ハラビロカマキリ」のようです。
ユータローは「脱皮したら性格が変わった」と言ってました。手をカゴに入れたら威嚇してきたそうです。今までは手によじ登って来たんですけどね~。

←よかったらポチッとクリックしてください

ユータローが気付いた時には、もうほとんど抜け殻から出ていてお尻に抜け殻が付いているような状態でしたが、羽がまだ縮こまったままでした。

30分くらいすると、段々羽が伸びて来ました。( ̄∀ ̄)

更に30分くらいでこれくらい。かなり伸びましたが、まだ広がっていて畳まれていません。

それから更に20分ほど経つと、羽が体にフィットしてほとんど成虫の姿になりました。でもまだ羽は非常に柔らかいです。

抜け殻の顔はこんなひょうきんな顔をしていました。(^▽^)

今朝はすっかり大人のカマキリちゃんです。
ちなみに、このカマキリは

この羽の白い斑点から、ユータローの鑑定どおり「ハラビロカマキリ」のようです。
ユータローは「脱皮したら性格が変わった」と言ってました。手をカゴに入れたら威嚇してきたそうです。今までは手によじ登って来たんですけどね~。



昨日は午前中にバーベキューに参加し、少し用事を済ませてから、ユータローのたっての願いで再び南伊豆の田牛サンドスキー場に行ってきました。
その前にあのヒマワリ畑がどうなっているか見に行きましたが・・・・

みんな深~~~~くお辞儀していて

『元気な百姓達の元気無いひまわり畑』になっていました。^^;) ヒマワリの見頃は短いですね。
その後、再びサンドスキー場へ。


荒れ気味の海を横目にユータローはサラサラの砂の斜面を走るように登っていき、軽快に滑ってきます。
少し風が強かったので砂が舞い上がるようで、滑っていると砂が顔に当たるようです。渋い顔です。

ところで今回は、グラススキー用のソリも持って行きましたが、全然滑らなかったです。(すべらない話^^;)
砂の中に沈んでしまうので雪崩のように砂が崩れて、砂と一緒にズルズル落ちてくるような感じです。通った後には砂が掘られたような跡が筋状に残っています。

今回は家内も行きましたが、砂坂登りの大変さに閉口・・・じゃなくて、開口呼吸していました。( ̄△ ̄;)ハァハァハァ
しかし、滑りは軽快でした!

ひゃっほぅー!!
砂だらけになって遊んだ後は、温泉です。
今回は下賀茂温泉に行きました。日帰り温泉専門の
『銀の湯』さんです。

ここも少し塩分の入った温泉です。入浴していると肌がツルツルというかヌルヌルしてきます。シャワーで流してもしばらくその感覚は続きます。
いつも通り私はさっさと出て、外をピノと散歩していました。風が涼しくて、もうすっかり秋の風情でした。(^-^)
さっぱりしたら、さあ夕飯です。
前回食べ逃したキンメ鯛の煮付けを食べたくて、下田まで足を伸ばし(といっても帰り道ですけど)、いつもの
『磯一』さんに行きました。


下田の街を過ぎて、135号線を白浜に向かう途中にあります。道沿いにポツンと建っている小さなお店です。
ここに来たら私は煮魚定食(キンメ鯛の煮付け定食)を頼みます。

1匹丸々煮付けてあって、ボリュームもたっぷり、美味しさ爆発です。(^▽^*)V
私と家内とユータローはキンメを食べましたが、リナポンは

マグロ丼定食を頼みました。マグロがバラの華になっています!「美味しい、美味しい」と言っていました。
それからこのお店はお会計の時に名刺を渡してくれます。そしてその名刺を次回の来店の際にお店に渡すと・・・

ジャーーン! サザエの壷焼きを人数分プレゼントしてくれますっ!これがまた旨い!
ホクホク満足のうちに帰ってきました。(^-^)
しかし、バーベキュー&サンドスキー&温泉&満足夕飯のイベント満載の後の運転は・・・・・眠い~!(=_=)
←よかったらポチッとクリックしてください
その前にあのヒマワリ畑がどうなっているか見に行きましたが・・・・

みんな深~~~~くお辞儀していて

『元気な百姓達の元気無いひまわり畑』になっていました。^^;) ヒマワリの見頃は短いですね。
その後、再びサンドスキー場へ。


荒れ気味の海を横目にユータローはサラサラの砂の斜面を走るように登っていき、軽快に滑ってきます。
少し風が強かったので砂が舞い上がるようで、滑っていると砂が顔に当たるようです。渋い顔です。

ところで今回は、グラススキー用のソリも持って行きましたが、全然滑らなかったです。(すべらない話^^;)
砂の中に沈んでしまうので雪崩のように砂が崩れて、砂と一緒にズルズル落ちてくるような感じです。通った後には砂が掘られたような跡が筋状に残っています。

今回は家内も行きましたが、砂坂登りの大変さに閉口・・・じゃなくて、開口呼吸していました。( ̄△ ̄;)ハァハァハァ
しかし、滑りは軽快でした!

ひゃっほぅー!!
砂だらけになって遊んだ後は、温泉です。
今回は下賀茂温泉に行きました。日帰り温泉専門の


ここも少し塩分の入った温泉です。入浴していると肌がツルツルというかヌルヌルしてきます。シャワーで流してもしばらくその感覚は続きます。
いつも通り私はさっさと出て、外をピノと散歩していました。風が涼しくて、もうすっかり秋の風情でした。(^-^)
さっぱりしたら、さあ夕飯です。
前回食べ逃したキンメ鯛の煮付けを食べたくて、下田まで足を伸ばし(といっても帰り道ですけど)、いつもの



下田の街を過ぎて、135号線を白浜に向かう途中にあります。道沿いにポツンと建っている小さなお店です。
ここに来たら私は煮魚定食(キンメ鯛の煮付け定食)を頼みます。

1匹丸々煮付けてあって、ボリュームもたっぷり、美味しさ爆発です。(^▽^*)V
私と家内とユータローはキンメを食べましたが、リナポンは

マグロ丼定食を頼みました。マグロがバラの華になっています!「美味しい、美味しい」と言っていました。
それからこのお店はお会計の時に名刺を渡してくれます。そしてその名刺を次回の来店の際にお店に渡すと・・・

ジャーーン! サザエの壷焼きを人数分プレゼントしてくれますっ!これがまた旨い!
ホクホク満足のうちに帰ってきました。(^-^)
しかし、バーベキュー&サンドスキー&温泉&満足夕飯のイベント満載の後の運転は・・・・・眠い~!(=_=)



今日、田貫湖の脇でバーベキュー大会がありました。ユータローとピノを連れて参加しました。
私「ピノー!写真撮るからこっちおいでー」

ピノ「えー?何々?」 ユー「待ってー」

ピノ「どしたの?どしたの?」
だから、速過ぎっつーの!

私「お!いいぞピノ。そのままそのまま・・・・・」

ピノ「え?な~に?呼んだ~?」

ピノ「どしたの?どしたの?」
だから、来るのが早いってば!

ユー「ハァハァ・・・ピノ様、まいりました。」 ピノ「よかろう」

←よかったらポチッとクリックしてください
私「ピノー!写真撮るからこっちおいでー」

ピノ「えー?何々?」 ユー「待ってー」

ピノ「どしたの?どしたの?」
だから、速過ぎっつーの!

私「お!いいぞピノ。そのままそのまま・・・・・」

ピノ「え?な~に?呼んだ~?」

ピノ「どしたの?どしたの?」
だから、来るのが早いってば!

ユー「ハァハァ・・・ピノ様、まいりました。」 ピノ「よかろう」



ワンちゃんの皮膚炎や外耳炎の原因菌の一つに”マラセチア”があります。
マラセチアは真菌(カビ)に属しますが、ボーリングのピンのような形をしていて菌糸を出しません。以前は”ピチロスポラム”とも呼ばれていました。

ワンちゃんの耳垢を取って、スライドガラスに塗って染色したものを顕微鏡で見ます。
どれがマラセチアかというと・・・

黄色い丸で囲んだ点々がマラセチアです。かなり大量に繁殖しています。
皮膚炎の場合は、セロハンテープで皮膚の垢や角質を取ってそれを染色して見ます。
何とも厄介な真菌ですが、実は正常な皮膚上や耳の中などにも存在する常在菌で、普段は全く悪さをしません。
しかし脂質や湿度のある場所をとても好み、ワンちゃんの体調が悪かったり免疫力が低下したりして、その適した環境になると栄養分をたくさん取り入れどんどん増殖していきます。
それによりマラセチアが原因となる外耳炎や皮膚炎などを引き起こしてしまうのです。
直接的な治療は抗真菌薬の塗り薬か飲み薬を使用します。
ですが、ワンちゃんの体調を整えることも大事です。
夏はその暑さだけでも体調を崩す原因となりますから、皮膚炎が非常に多い時期となります。
また皮膚を清潔に保つことも非常に大事です。皮膚炎を起こしやすい子は、夏はサマーカットをしてマメにシャンプーをするだけでも皮膚炎の予防に役立ちます。
ところで上の写真、ちょいと補助線を引くと・・・

なんだかスヌーピーの耳からマラセチアが飛び出してきているように見えませんか?
スヌーピー好きの方、ごめんなさい。m(_ _)m

←よかったらポチッとクリックしてください
マラセチアは真菌(カビ)に属しますが、ボーリングのピンのような形をしていて菌糸を出しません。以前は”ピチロスポラム”とも呼ばれていました。

ワンちゃんの耳垢を取って、スライドガラスに塗って染色したものを顕微鏡で見ます。
どれがマラセチアかというと・・・

黄色い丸で囲んだ点々がマラセチアです。かなり大量に繁殖しています。
皮膚炎の場合は、セロハンテープで皮膚の垢や角質を取ってそれを染色して見ます。
何とも厄介な真菌ですが、実は正常な皮膚上や耳の中などにも存在する常在菌で、普段は全く悪さをしません。
しかし脂質や湿度のある場所をとても好み、ワンちゃんの体調が悪かったり免疫力が低下したりして、その適した環境になると栄養分をたくさん取り入れどんどん増殖していきます。
それによりマラセチアが原因となる外耳炎や皮膚炎などを引き起こしてしまうのです。
直接的な治療は抗真菌薬の塗り薬か飲み薬を使用します。
ですが、ワンちゃんの体調を整えることも大事です。
夏はその暑さだけでも体調を崩す原因となりますから、皮膚炎が非常に多い時期となります。
また皮膚を清潔に保つことも非常に大事です。皮膚炎を起こしやすい子は、夏はサマーカットをしてマメにシャンプーをするだけでも皮膚炎の予防に役立ちます。
ところで上の写真、ちょいと補助線を引くと・・・

なんだかスヌーピーの耳からマラセチアが飛び出してきているように見えませんか?
スヌーピー好きの方、ごめんなさい。m(_ _)m

