
6月23日の土石流によって上高地につながる道路が寸断されましたが、同29日には復旧しました。昨日行ったら片側交互通行になっていました。
18日は台風の影響か、家周辺は朝から曇っていました。それは長野に行っても同じでした。違うのは何と言っても涼しいこと!
上高地は一般車両は進入禁止です。上高地手前の沢渡(さわんど)というところに車を置いて、専用バスかタクシーに乗って行きます。
バスは片道大人1人1200円、子供600円です。タクシーは定額で大正池まで3200円です。大人3人以上ならタクシーの方が安い!!当然タクシーで行きました。

タクシー運転手からもらったランチ情報。これが役に立ちました!
大正池湖畔でタクシーを降りると、そこはもう別世界。
( ̄▽ ̄*)。oO〇ぽわわ~ん

しばし散策。

大正池と穂高連峰です。大正池は年々砂礫の堆積で浅くなっています。この姿もいつまで見られるのでしょうか。

ここは上高地の中でも私が一番好きな田代池です。人の手が入っていない自然のままの姿で神々しく感じます。

梓川の水は澄んでいてとても冷たいです。

上高地温泉ホテルで昼食を食べました。チーズハンバーグカレーです。お味の方は、え~~っと、普通に美味しかったです。^。^;)

途中で野生のサルと遭遇しました。群れのようで10匹以上いました。人を怖がらずすぐ近くまで来ますが、人に食べ物をせがむことはありませんでした。黙々と植物の根っこを食べていました。
『野生動物に餌を与えない』というルールがここでは守られているようです。

唐突に、木の途中から変なキノコが生えていました。笑える。(*≧m≦*)

歩き始めて約2時間で河童橋に着きました。お約束の河童橋の写真です。晴れてたらもっと良かったのに・・・。この頃から雨がポツポツしてました。
さてここから更に1時間ほど歩くと明神池があります。

今回は時間の関係で明神池はパスしました。その代わり・・・・というより、この日のメインイベントである”嘉門次小屋の『岩魚の塩焼き』”

ここの岩魚の塩焼きが絶品です。今回はこれを食べに来た、と言っても過言ではありません。

囲炉裏の火で20~30分かけてじっくり焼きます。
前回行った時は『魚嫌いのユータローはあまり食べないだろう』と踏んで3匹しか注文しなかったら、意に反してユータローが「おいしいおいしい」とほぼ1匹食べてしまい、家内がほとんど食べられませんでした。
追加注文しても焼けるまで20分以上かかるので断念した、という痛~い思い出があります。

なので今回は1人1匹丸々食べることにしました。魚嫌いでも頭から尻尾の先まで骨さらモリモリ食べられます!魚の臭みは一切無し!(でも1匹900円もします・・・T_T)
懐は涼しく心とお腹は満足したところで、また河童橋まで戻ります。


帰りもタクシーに乗りましたが、乗ってすぐに雨がザーザー降り出しました。雨具を持ってこなかったので困ったなーと思っていたら、タクシーを降りる時には雨が止んでいました。日頃の行いの良さでしょうか・・・^^;)ラッキ。
そして上高地からの帰りにちょっと寄り道して乗鞍の温泉に行きました。ここは白骨温泉と同じ白濁の硫黄泉で、タクシーの運ちゃん言うところでは「天然掛け流しで白骨温泉より濃いんですよ」
公営の「湯けむり館」に行きましたが、内風呂も露天もあって気持ちよかったです。


のりくら総合リゾートサービス>湯けむり館
でも熱いので長湯はできず、カラスな私は20分くらいで出てきてしまいました。その後、休憩所で休んでいたらまたまた大雨が降って来ました。
長湯が好きなユータローも雨で露天風呂に入れなくなったので、早々と出てきてしまいました。
するとその後に家内も娘も間もなく出てきてしまったので仮眠することも出来ませんでした。
それから松本市内で蕎麦屋さんで夕食を食べて、帰路に着きました。
家族みんなが爆睡している中、時折襲われるピッコロ大魔王のような睡魔と闘いながら、無事家にたどり着きましたとさ。
とてもいい命の洗濯をしてきました。(^ー^)v
早くオートドライブの車が欲しい・・・・
←よかったらポチッとクリックしてください
18日は台風の影響か、家周辺は朝から曇っていました。それは長野に行っても同じでした。違うのは何と言っても涼しいこと!
上高地は一般車両は進入禁止です。上高地手前の沢渡(さわんど)というところに車を置いて、専用バスかタクシーに乗って行きます。
バスは片道大人1人1200円、子供600円です。タクシーは定額で大正池まで3200円です。大人3人以上ならタクシーの方が安い!!当然タクシーで行きました。

タクシー運転手からもらったランチ情報。これが役に立ちました!
大正池湖畔でタクシーを降りると、そこはもう別世界。
( ̄▽ ̄*)。oO〇ぽわわ~ん

しばし散策。

大正池と穂高連峰です。大正池は年々砂礫の堆積で浅くなっています。この姿もいつまで見られるのでしょうか。

ここは上高地の中でも私が一番好きな田代池です。人の手が入っていない自然のままの姿で神々しく感じます。

梓川の水は澄んでいてとても冷たいです。

上高地温泉ホテルで昼食を食べました。チーズハンバーグカレーです。お味の方は、え~~っと、普通に美味しかったです。^。^;)

途中で野生のサルと遭遇しました。群れのようで10匹以上いました。人を怖がらずすぐ近くまで来ますが、人に食べ物をせがむことはありませんでした。黙々と植物の根っこを食べていました。
『野生動物に餌を与えない』というルールがここでは守られているようです。

唐突に、木の途中から変なキノコが生えていました。笑える。(*≧m≦*)

歩き始めて約2時間で河童橋に着きました。お約束の河童橋の写真です。晴れてたらもっと良かったのに・・・。この頃から雨がポツポツしてました。
さてここから更に1時間ほど歩くと明神池があります。

今回は時間の関係で明神池はパスしました。その代わり・・・・というより、この日のメインイベントである”嘉門次小屋の『岩魚の塩焼き』”

ここの岩魚の塩焼きが絶品です。今回はこれを食べに来た、と言っても過言ではありません。

囲炉裏の火で20~30分かけてじっくり焼きます。
前回行った時は『魚嫌いのユータローはあまり食べないだろう』と踏んで3匹しか注文しなかったら、意に反してユータローが「おいしいおいしい」とほぼ1匹食べてしまい、家内がほとんど食べられませんでした。
追加注文しても焼けるまで20分以上かかるので断念した、という痛~い思い出があります。

なので今回は1人1匹丸々食べることにしました。魚嫌いでも頭から尻尾の先まで骨さらモリモリ食べられます!魚の臭みは一切無し!(でも1匹900円もします・・・T_T)
懐は涼しく心とお腹は満足したところで、また河童橋まで戻ります。


帰りもタクシーに乗りましたが、乗ってすぐに雨がザーザー降り出しました。雨具を持ってこなかったので困ったなーと思っていたら、タクシーを降りる時には雨が止んでいました。日頃の行いの良さでしょうか・・・^^;)ラッキ。
そして上高地からの帰りにちょっと寄り道して乗鞍の温泉に行きました。ここは白骨温泉と同じ白濁の硫黄泉で、タクシーの運ちゃん言うところでは「天然掛け流しで白骨温泉より濃いんですよ」
公営の「湯けむり館」に行きましたが、内風呂も露天もあって気持ちよかったです。



でも熱いので長湯はできず、カラスな私は20分くらいで出てきてしまいました。その後、休憩所で休んでいたらまたまた大雨が降って来ました。
長湯が好きなユータローも雨で露天風呂に入れなくなったので、早々と出てきてしまいました。
するとその後に家内も娘も間もなく出てきてしまったので仮眠することも出来ませんでした。
それから松本市内で蕎麦屋さんで夕食を食べて、帰路に着きました。
家族みんなが爆睡している中、時折襲われるピッコロ大魔王のような睡魔と闘いながら、無事家にたどり着きましたとさ。
とてもいい命の洗濯をしてきました。(^ー^)v


| ホーム |