
私は漬け物が好きです。
沢庵でも、ぬか漬けでも、粕漬けでも、わさび漬けでも、奈良漬けでも・・・・
母は、忙しい百姓仕事の合間によく漬け物を漬けてくれました。
私の漬け物好きはその影響があるのだと思います。
お正月にこたつで甘酒を飲みながら、白菜の塩漬けを食べるのが大好きでした。
以前にCOOPの宅配カタログの中に「一夜漬け鉢」を見つけ、即買いしてしまいました。(^^;

自家製いちやづけ
うまいにゃぁ~ =(^-^)=

←よかったらポチッとクリックしてください
沢庵でも、ぬか漬けでも、粕漬けでも、わさび漬けでも、奈良漬けでも・・・・
母は、忙しい百姓仕事の合間によく漬け物を漬けてくれました。
私の漬け物好きはその影響があるのだと思います。
お正月にこたつで甘酒を飲みながら、白菜の塩漬けを食べるのが大好きでした。
以前にCOOPの宅配カタログの中に「一夜漬け鉢」を見つけ、即買いしてしまいました。(^^;

自家製いちやづけ
うまいにゃぁ~ =(^-^)=



日本のペット保険の大手、アニコム損害保険株式会社が、日本の人気犬種ランキングを発表しました。
2010年1月1日から12月31日までの1年間、同社のペット保険「どうぶつ健保」に加入した0歳の犬を対象に集計を行った結果、前年に引き続き「トイ・プードル」が1位に輝きました。
【人気犬種ランキング2011】
1位(1):トイ・プードル
2位(2):チワワ
3位(3):ミニチュア・ダックスフンド
4位(4):混血犬(体重10kg未満)
5位(5):柴犬
6位(6):ポメラニアン
7位(7):ヨークシャー・テリア
8位(10):ミニチュア・シュナウザー
9位(9):フレンチ・ブルドッグ
10位(11):シー・ズー
一方、アメリカ畜犬団体「アメリカン・ケンネル・クラブ(AKC)」も1月27日、昨年1年間にAKCに登録された犬種の集計データをもとに作成された「全米で人気の犬種ランキング」2010年版を発表しました。
こちらはラブラドールが20年連続で1位という快挙をなしとげました。
【AKC 人気犬種ランキング2010 トップ10】
1位(15):ラブラドール・レトリーバー
2位(41):ジャーマン・シェパード・ドッグ
3位(5):ヨークシャー・テリア
4位(20):ビーグル
5位(13):ゴールデン・レトリーバー
6位(27):ブルドッグ
7位(45):ボクサー
8位(3):ダックスフンド
9位(1):プードル
10位(7):シー・ズー
日米を比べてみると、面白いです。
一時、日本でもかつてハスキーやラブラドール、ゴールデン・レトリバーなどの中~大型犬が人気だったこともありましたが、現在では軒並み小型犬です。
対してアメリカでは、やはり大きいワンちゃんが多いですね。羨ましい。。。。
それから、最近日本ではチワックス(チワワ+ダックス)とか、マルシーズ(マルチーズ+シーズー)などの雑種犬が多く販売されるようになりました。
これには賛否両論ありますが、堂々の4位にランクインしていますから、需要は多いんですね。
計画的に交配された雑種を「デザイナーズドッグ」と言うそうですが、犬種の特性を守っていこうとする動きとは正反対のことですから、異論も多いと思います。
どっちにしろ人間の勝手ですけどね。
←よかったらポチッとクリックしてください
2010年1月1日から12月31日までの1年間、同社のペット保険「どうぶつ健保」に加入した0歳の犬を対象に集計を行った結果、前年に引き続き「トイ・プードル」が1位に輝きました。
【人気犬種ランキング2011】
1位(1):トイ・プードル
2位(2):チワワ
3位(3):ミニチュア・ダックスフンド
4位(4):混血犬(体重10kg未満)
5位(5):柴犬
6位(6):ポメラニアン
7位(7):ヨークシャー・テリア
8位(10):ミニチュア・シュナウザー
9位(9):フレンチ・ブルドッグ
10位(11):シー・ズー
一方、アメリカ畜犬団体「アメリカン・ケンネル・クラブ(AKC)」も1月27日、昨年1年間にAKCに登録された犬種の集計データをもとに作成された「全米で人気の犬種ランキング」2010年版を発表しました。
こちらはラブラドールが20年連続で1位という快挙をなしとげました。
【AKC 人気犬種ランキング2010 トップ10】
1位(15):ラブラドール・レトリーバー
2位(41):ジャーマン・シェパード・ドッグ
3位(5):ヨークシャー・テリア
4位(20):ビーグル
5位(13):ゴールデン・レトリーバー
6位(27):ブルドッグ
7位(45):ボクサー
8位(3):ダックスフンド
9位(1):プードル
10位(7):シー・ズー
日米を比べてみると、面白いです。
一時、日本でもかつてハスキーやラブラドール、ゴールデン・レトリバーなどの中~大型犬が人気だったこともありましたが、現在では軒並み小型犬です。
対してアメリカでは、やはり大きいワンちゃんが多いですね。羨ましい。。。。
それから、最近日本ではチワックス(チワワ+ダックス)とか、マルシーズ(マルチーズ+シーズー)などの雑種犬が多く販売されるようになりました。
これには賛否両論ありますが、堂々の4位にランクインしていますから、需要は多いんですね。
計画的に交配された雑種を「デザイナーズドッグ」と言うそうですが、犬種の特性を守っていこうとする動きとは正反対のことですから、異論も多いと思います。
どっちにしろ人間の勝手ですけどね。



米オハイオ州立大学獣医学部のトニー・バフィントン教授率いる研究チームが、学術誌「米獣医学協会ジャーナル」最新号に発表したところによると、猫は健康体であるにも関わらず、生活リズムの乱れによるストレスで病気のフリをすることがわかったのだとか。
(中略)
“病気にかかったような様子”は健康な猫と、膀胱炎に罹患した猫のいずれの場合でもほぼ同程度に発生しており、その発生頻度は規則正しい環境下にいたときに比べて約3倍に増加することがわかった。
このことから、実験期間中に猫たちが見せた体調不良の症状は、本当に具合が悪いからではなく、環境の変化によるストレスサインとして病人(病猫?)を演じている結果なのではないかと結論づけている。
(中略)
教授は「“食欲がない”“頻繁に吐く”“粗相をする”などの症状で猫がクリニックにやってきた場合、今後獣医師はその猫がどのような環境で飼われているのか、生活に急激な変化はなかったかなどを考慮し、診察を行うべきだ」とコメントしている。
猫の飼育環境が、外から室内へと移行してきている現在。家のなかだけでは刺激が少なく、猫たちも毎日単調でつまらないのでは?と思われがちだが、我々の想像以上に変化に弱い猫にとって、そのような心配は無用……どころか、かえって迷惑な場合もあるようなので、猫オーナーは充分ご注意を。
◆嘔吐や粗相は病気のフリ? 猫とストレスに関する研究結果を発表 米国
◇ ◇ ◇
同様のことは普段の診察時に感じます。
盆暮れ正月の人寄りする時に、嘔吐下痢や食欲不振になるワンちゃんネコちゃんが増えます。人が思っているより動物はストレスに弱いですね。
ただ、それが【病気】なのか【病気のフリ】なのかは非常に難しい判断となります。吐いたり下痢をする度にバリウムを飲ませたり、内視鏡をするわけにもいきません。
治療は、なるべくストレスを軽減させてもらって、症状を軽減させる対症療法をします。
人間でもストレスを受けたときに、胃が痛くなったり、下痢したりしますよね。これは決して病気のフリとは言えないです。
最近では膀胱炎の中でも特発性膀胱炎(原因不明の膀胱炎)が大半を占めてきています。細菌感染も無く、尿中に結晶もみられないのに膀胱炎症状を示します。
その要因の主なものがストレスだと言われています。
食事療法や内服薬で改善しない場合に、精神安定剤を投薬すると膀胱炎が治ってしまいます。
でもこれも、【膀胱炎のフリ】ではないのです。
←よかったらポチッとクリックしてください
(中略)
“病気にかかったような様子”は健康な猫と、膀胱炎に罹患した猫のいずれの場合でもほぼ同程度に発生しており、その発生頻度は規則正しい環境下にいたときに比べて約3倍に増加することがわかった。
このことから、実験期間中に猫たちが見せた体調不良の症状は、本当に具合が悪いからではなく、環境の変化によるストレスサインとして病人(病猫?)を演じている結果なのではないかと結論づけている。
(中略)
教授は「“食欲がない”“頻繁に吐く”“粗相をする”などの症状で猫がクリニックにやってきた場合、今後獣医師はその猫がどのような環境で飼われているのか、生活に急激な変化はなかったかなどを考慮し、診察を行うべきだ」とコメントしている。
猫の飼育環境が、外から室内へと移行してきている現在。家のなかだけでは刺激が少なく、猫たちも毎日単調でつまらないのでは?と思われがちだが、我々の想像以上に変化に弱い猫にとって、そのような心配は無用……どころか、かえって迷惑な場合もあるようなので、猫オーナーは充分ご注意を。

◇ ◇ ◇
同様のことは普段の診察時に感じます。
盆暮れ正月の人寄りする時に、嘔吐下痢や食欲不振になるワンちゃんネコちゃんが増えます。人が思っているより動物はストレスに弱いですね。
ただ、それが【病気】なのか【病気のフリ】なのかは非常に難しい判断となります。吐いたり下痢をする度にバリウムを飲ませたり、内視鏡をするわけにもいきません。
治療は、なるべくストレスを軽減させてもらって、症状を軽減させる対症療法をします。
人間でもストレスを受けたときに、胃が痛くなったり、下痢したりしますよね。これは決して病気のフリとは言えないです。
最近では膀胱炎の中でも特発性膀胱炎(原因不明の膀胱炎)が大半を占めてきています。細菌感染も無く、尿中に結晶もみられないのに膀胱炎症状を示します。
その要因の主なものがストレスだと言われています。
食事療法や内服薬で改善しない場合に、精神安定剤を投薬すると膀胱炎が治ってしまいます。
でもこれも、【膀胱炎のフリ】ではないのです。




税金滞納者は犬を処分!?スイスの厳しい法律が論議の的に
みなさんもご承知の通り今は21世紀。中世ではない。スイスのある小さな村ルコンヴィリエで現在も施行されているある法律が愛犬家から非難を浴びている。その法律はいたってシンプル。犬に課税される年間税を支払わないなら、犬を処分するというものだ。
ルコンヴィリエ村の住民2,245人に対し犬は280匹、犬の年間税は1匹につき約4,100円だ。村の役人ピエール・アラン・ネミツ氏は、この法律は1904年から施行されていると語った。犬の税金徴収に他にも様々な方法が取られていたが、この極端な法律が施行される前までは犬の年間税を支払わない滞納者が後を絶たなかったという。
ネミツ氏は「みなさんの犬に対する愛情は私も理解しています。ですが、私たちの村は貧しく、法律は全ての人に平等でなければなりません。」とル・マタン紙に語った。
また以前ル・マタン紙で受けたインタビューでネミツ氏は「薬物注射は犬を処分する手段としては感傷的になりがちだ。」と語っている。
村でこの法律に関して議論したのは30年以上前のことだという。最近受けたインタビューでネミツ氏は「解体処理場へ連れて行き、頭に銃弾を打ち込んで終わりです。安楽死という言葉は現代に生きる我々のためにある言葉であって、私たちは真実を歪めたりはしません。」と語っている。
犬の飼い主全てが犬をおとりにした税金徴収システムに激怒しているわけではない。ブリーダー兼犬の飼い主でもあるアンドレ・フランクハウザーさんはル・マタン紙に「もし車両に対する税金を支払わなかったら、車のナンバープレートは没収されてしまいます。当然ですよね。」と語っている。
彼の目には車のナンバープレートと犬の命は同等に映るらしい。
もしこのような法律があなたの街で施行されたら、あなたはどうするだろう?
税金滞納者は犬を処分!?スイスの厳しい法律が論議の的に【PetPress.JP】より
◇ ◇ ◇
「法律は全ての人に平等でなければなりません」という言葉には重い意味があります。
私が常日頃思うこと、
「正直者がバカを見る世の中であってはならない」
真面目な人は賞賛され、悪いヤツは厳罰に処されるべきです。
>彼の目には車のナンバープレートと犬の命は同等に映るらしい。
この批評は的外れです。「納税していれば何も問題が無いのに、滞納したから罰せられるのは当然でしょ」と言うための例え話であって、「ナンバープレート=犬の命」と言ったのでは無いのです。マスコミのよくやる”議論のすり替え”です。
でも、やはり罰則の方向が違うんじゃないでしょうか?
なぜ飼い主を罰するのではなくて、飼い犬を罰するのでしょう。精神的なショックを与えるため?それにしても罪の無い犬はなぜ殺されなきゃならないのでしょう?
年間4,100円の税金×犬の平均寿命15年=61,500円 +α(←これ大事。×αでもよし)を追徴課税するというのはどうでしょう?毎年払っていた方が安かったと思わせます。
税収が欲しいのなら、この方がとても平和的と思いますが。
平均寿命じゃなくて、最長寿命の29年の方がよかったかな?
←よかったらポチッとクリックしてください
みなさんもご承知の通り今は21世紀。中世ではない。スイスのある小さな村ルコンヴィリエで現在も施行されているある法律が愛犬家から非難を浴びている。その法律はいたってシンプル。犬に課税される年間税を支払わないなら、犬を処分するというものだ。
ルコンヴィリエ村の住民2,245人に対し犬は280匹、犬の年間税は1匹につき約4,100円だ。村の役人ピエール・アラン・ネミツ氏は、この法律は1904年から施行されていると語った。犬の税金徴収に他にも様々な方法が取られていたが、この極端な法律が施行される前までは犬の年間税を支払わない滞納者が後を絶たなかったという。
ネミツ氏は「みなさんの犬に対する愛情は私も理解しています。ですが、私たちの村は貧しく、法律は全ての人に平等でなければなりません。」とル・マタン紙に語った。
また以前ル・マタン紙で受けたインタビューでネミツ氏は「薬物注射は犬を処分する手段としては感傷的になりがちだ。」と語っている。
村でこの法律に関して議論したのは30年以上前のことだという。最近受けたインタビューでネミツ氏は「解体処理場へ連れて行き、頭に銃弾を打ち込んで終わりです。安楽死という言葉は現代に生きる我々のためにある言葉であって、私たちは真実を歪めたりはしません。」と語っている。
犬の飼い主全てが犬をおとりにした税金徴収システムに激怒しているわけではない。ブリーダー兼犬の飼い主でもあるアンドレ・フランクハウザーさんはル・マタン紙に「もし車両に対する税金を支払わなかったら、車のナンバープレートは没収されてしまいます。当然ですよね。」と語っている。
彼の目には車のナンバープレートと犬の命は同等に映るらしい。
もしこのような法律があなたの街で施行されたら、あなたはどうするだろう?

◇ ◇ ◇
「法律は全ての人に平等でなければなりません」という言葉には重い意味があります。
私が常日頃思うこと、
「正直者がバカを見る世の中であってはならない」
真面目な人は賞賛され、悪いヤツは厳罰に処されるべきです。
>彼の目には車のナンバープレートと犬の命は同等に映るらしい。
この批評は的外れです。「納税していれば何も問題が無いのに、滞納したから罰せられるのは当然でしょ」と言うための例え話であって、「ナンバープレート=犬の命」と言ったのでは無いのです。マスコミのよくやる”議論のすり替え”です。
でも、やはり罰則の方向が違うんじゃないでしょうか?
なぜ飼い主を罰するのではなくて、飼い犬を罰するのでしょう。精神的なショックを与えるため?それにしても罪の無い犬はなぜ殺されなきゃならないのでしょう?
年間4,100円の税金×犬の平均寿命15年=61,500円 +α(←これ大事。×αでもよし)を追徴課税するというのはどうでしょう?毎年払っていた方が安かったと思わせます。
税収が欲しいのなら、この方がとても平和的と思いますが。

