
動物も虫歯になりますか?
先日小学校の「動物愛護教室」でも質問が出ました。
虫歯の原因をご存知ですか?
虫歯原因菌(ミュータンス菌)が出す酸によって歯のエナメル質が溶かされるためです。
ミュータンス菌は食べ物の中の糖分を利用して酸を発生させます。ですから虫歯の予防は、食べカス(糖分)を口の中に残さないように歯磨きをすることです。
ところで、動物の口の中はミュータンス菌が住みにくいと言われています。ですから、虫歯になる犬猫は少ないです(まれにいます)。
実は、虫歯より歯石等による歯周病の方がはるかに多いのです。
歯石が付いたら麻酔して取らなければなりませんので
付かないように歯磨きをしなければなりません。
歯磨きを嫌がる子には歯磨き用のジェルやペースト、ガム等も効果があります。
さて、歯磨きをしないで歯石がたっぷり溜まるとどうなるでしょう。

茶色いようなクリーム色のものは歯ではありません。ガッチリ付いた歯石です。こうなるとかなりの口臭もあります。
この歯石を取るには全身麻酔をしなければなりません。

歯石をとった後です。
犬歯の後ろの歯が1本抜けてしまいました。歯石の怖さは臭いではなく、このように歯周病を起こすことです。
他のワンちゃんです。

このワンちゃんもかなり重度の歯石です。

歯石を取る時に、犬歯より後ろの歯(臼歯)が全部抜けてしまいました。残念ながらワンちゃんには入れ歯がありません。このまま歯が無いままです。
でもちゃんと物は食べられますから大丈夫です。
やっぱり人もワンコも歯磨きが必要ですね。

←よかったらポチッとクリックしてください
先日小学校の「動物愛護教室」でも質問が出ました。
虫歯の原因をご存知ですか?
虫歯原因菌(ミュータンス菌)が出す酸によって歯のエナメル質が溶かされるためです。
ミュータンス菌は食べ物の中の糖分を利用して酸を発生させます。ですから虫歯の予防は、食べカス(糖分)を口の中に残さないように歯磨きをすることです。
ところで、動物の口の中はミュータンス菌が住みにくいと言われています。ですから、虫歯になる犬猫は少ないです(まれにいます)。
実は、虫歯より歯石等による歯周病の方がはるかに多いのです。
歯石が付いたら麻酔して取らなければなりませんので
付かないように歯磨きをしなければなりません。
歯磨きを嫌がる子には歯磨き用のジェルやペースト、ガム等も効果があります。
さて、歯磨きをしないで歯石がたっぷり溜まるとどうなるでしょう。

茶色いようなクリーム色のものは歯ではありません。ガッチリ付いた歯石です。こうなるとかなりの口臭もあります。
この歯石を取るには全身麻酔をしなければなりません。

歯石をとった後です。
犬歯の後ろの歯が1本抜けてしまいました。歯石の怖さは臭いではなく、このように歯周病を起こすことです。
他のワンちゃんです。

このワンちゃんもかなり重度の歯石です。

歯石を取る時に、犬歯より後ろの歯(臼歯)が全部抜けてしまいました。残念ながらワンちゃんには入れ歯がありません。このまま歯が無いままです。
でもちゃんと物は食べられますから大丈夫です。
やっぱり人もワンコも歯磨きが必要ですね。


| ホーム |