fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    長生きしたいですか?
    2010年10月16日 (土) | 編集 |
    少し前に行方不明の100歳以上の方がぞろぞろ出てきましたね。
    中にはショパンと同級生の人がいたとか。

    人間の長寿記録は確かな記録が残っているものとしては、
    フランスのジャンヌ・カルマン(女性)さんの122年164日が最長です。
    男性の記録では、日本の泉重千代さんの120年185日です。

    泉重千代さんは世界最高齢の時に、お祝いに駆けつけたTVレポーターの
    「好みのタイプの女性は?」
    という質問に
    「年上の女性」
    と答えたという有名なエピソードを持つ方です。
    こういうお茶目なジイサンになりたいですね。


    ところで、人間以外で100年以上生きる動物がいくつかいますのでご紹介しましょう。

              ◇          ◇          ◇

    ◆ミル貝
    ミル貝

    ミル貝は寿司ネタとしてもおなじみですが、殻長15cmほどの大きな2枚貝です。なんと、最低でも160年は生きるそうです。


    ◆ムカシトカゲ
    ムカシトカゲ

    ニュージーランドだけに生息するムカシトカゲは、全長61cm、体重1kgほどで、姿は他のトカゲに似ているもののトカゲ類とはかなり異なる系統の爬虫類で、約2億年前の恐竜時代に多くの種を擁したグループの唯一の生き残りです。ムカシトカゲも脊椎動物では最長クラスの寿命を持ち、100~200年ほど生きると見られています。


    ◆ハオリムシ(チューブワーム)
    ハオリムシ

    ハオリムシの体長は数十cmほどで、深海の熱水噴出孔周辺に生息する生物です。170年ほど生きることが知られていますが、多くの科学者は250年以上生きるのではないかと推測しています。


    ◆赤ウニ
    アカウニ

    アメリカの太平洋側の浅瀬や岸壁に生息する赤ウニ"Strongylocentrotus franciscanus"は、200年以上生きるそうです。


    ◆ホッキョククジラ
    ホッキョククジラ

    哺乳類で最長の寿命を持つホッキョククジラは名前のとおり北極に生息し、全長20mほどに達します。一般のクジラと同様に60~70年の寿命と思われていましたが、数頭の個体が150~200年程度生きていることが分かり、最も長生きしているものは少なくとも211年生きていると見られています。

    ◆コイ
    コイコイ

    コイの寿命は平均20年以上で70年以上の個体もいるそうです。中には200年を越すものがいると言われており、鱗の年輪から推定された最長寿命記録は岐阜県白川村で飼われていた「花子」の226年ですが、信憑性には疑問があるそうです。

    ◆カメ
    ゾウガメ

    亀は脊椎動物では最も長生きするとみなされており、2006年に死亡したアルダブラゾウガメのアドワイチャは、世界最高齢の動物で250年以上生きた可能性があると考えられています。他にも、推定175年生きたとされるガラパゴスゾウガメのハリエットなどが有名です。

    ◆アイスランド貝
    アイスランド貝

    アイスランド近海の北極海で獲れるアイスランド貝はアサリやハマグリに良く似た2枚貝で、数年前に405~410歳と思われる個体が発見されました。貝殻の年輪を数えることで年齢を測定することができるそうです。ちなみにこの貝を採取したときはまだ生きていましたが、年齢を調べる際にはがした事で死んだそうです。それまで貝のギネスレコードは220歳でした。

    ◆海綿動物
    海綿動物

    自ら動くことのない海綿動物の中でも南極の海に生息するものは温度が低いため成長も遅く、中には1550年以上生きていると見られている個体もあるそうです。

    ◆ベニクラゲ
    ベニクラゲ

    ベニクラゲは1度死んだように海底に沈んでから根状態に変わり、幼生のポリプという状態に若返ることから「不老不死のクラゲ」との呼び名もあります。 そのため理論上は永遠の命を持つとも言われています。

             <以上 「らばQ:世界中からニュースをQ」より>

              ◇          ◇          ◇

    ベニクラゲで永遠の命より、人間で短命の方を選びます!

    いんちょ

     ←よかったらポチッとクリックしてください