fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    白骨温泉
    2010年10月31日 (日) | 編集 |
    台風一過と天気予報を信じて、紅葉上高地を目指して長野まで行きましたが、山に行くに従って雨が降ってきました。

     イチョウ

    流石に雨では上高地を歩けないので、途中で目的地を変更して白骨温泉に行きました。
    沢渡(さわんど)と白骨温泉を結ぶ道が完全通行止めでしたから、乗鞍高原を回って行きました。
    途中、スーパー林道と呼ばれる道の両側は、晴れていたらさぞや綺麗だろうな~と思える景色でした。残念!

     霞む山

    白骨温泉に着いて、立ち寄りで入れる温泉を探していたら、公営の野天風呂がありました。雨が降っていましたが、それも一興ということで入ることにしました。

     公営野天風呂
                大人500円、子供300円

     階段

    入り口の門をくぐって長い階段を降りていきます。紅葉の落ち葉がしっとりと濡れて、とても綺麗でした。

     落葉

    お湯はご存知の通り白濁しています。一時期温泉の元を入れていてヒンシュクを買いましたが、本来の白濁湯は硫黄成分(硫化水素)と炭酸カルシウムのおかげだそうです。
    温泉は川のすぐ傍にありました。ゆっくり浸かろうと思いましたが、野天で雨も降ってるし、湯船が一つで洗い場の蛇口からは水しか出ませんし、石鹸もシャンプーも無いので、20分くらいで出てきてしまいました。
    家内と娘はゆっくりしてくるのかと思いきや、やはり5分遅れくらいで出てきました。
    湯上りの火照った体で、今度は長い階段を登って行かなければならないのでした。むむむ。

           階段2


    さて、ドライブして温泉に入って、まだ午前11時。   どうしましょ?

    白骨温泉を後にして途中の道の駅で食事をしながら、どこに行くか家族会議を開いて(大袈裟な・・・)、松本市美術館に行くことに決定。

    松本市美術館は松本駅から車で3~4分のところにありました。
    美術館の木も紅葉していました。

    美術館の紅葉

    美術館の正面広場には巨大な花のオブジェ。

    ディノパックン

    子供たちはWiiのゲームソフト「スーパーマリオ・ギャラクシー」に出てくるキャラクターのディノパックンみたいだ!と大喜びでした。

    美術館の中庭
                      中庭


    美術館の現在の企画展は「世界の絵本大集合」
    見慣れた絵本から珍しい絵本まで、その原画が沢山ありました。
    なかなか見応えがありました。
    絵本の絵なのでユータローも楽しめるかと思いましたが、入ってすぐに飽きてしまいました。

    こういう所って男の子は嫌いですね。
    早々に帰って来ました。 (^_^;)

    いんちょ  私は眠かった~

     ←よかったらポチッとクリックしてください
    テーマ:安曇野・松本
    ジャンル:旅行
    プリンター(複合機)もFAXも壊れた
    2010年10月30日 (土) | 編集 |
    当院で使っていたキャノンの複合機(プリンタ、コピー、スキャナ)が突然動かなくなり、キャノンのサービスに電話で問い合わせました。すると、
    「そのエラーコードはお引取り修理となります。修理費用はその機種ですとキャノンのサービスにお持ち込みで一律9×××円となります。宅配業者が回収に窺いますと1×××円かかります」
    とのことでした。
    (;´д`)はぁ~

    いままでだましだまし使っていたFAXの調子も悪いし、ここは一つFAXも付いた複合機を買うとしよう!

    ウチは高度な能力を必要としていません。遅くたっていいし、多少色合いが悪くたっていいんです。ただ「すぐに壊れるなよ~」だけが望みです。(*^。^*)
    機器の故障は運次第なので、PC-FAXのできる安い複合機を家電屋さんやネットで調べてこの機種を買いました。

      ブラザー MyMio MFC-495CN
     MyMio MFC-495CN
    ブラザーってミシンメーカーじゃないの?いやいやタイプライターの会社だよ

    1万数千円でした。とても調子いいです(今のところは)。
    5年前の機種を1万何某のお金を払って修理するより、+α払って新しい機器を買った方がずっといいですね。
    しかも、今度はFAXも一緒なので省スペースにもなりました。


    しかし。。。。。

    私が子供の頃は
    物は大事にしろ。使えるものは修理して長く使え。
    と教わりました。物の値段が高かったせいもありますが、物を大切に扱う精神を身につけました。

    今はその精神が無駄になりつつあります。
    もちろん物を大切にすることは大事ですが、故障した時に修理して使っていると、逆に高くつくこともあります。機器の能力は年々進化しますから、作業効率の差も生まれます。

    百円ショップで買えるものも同様です。
    フライパンなんか1000円のをお手入れして10年使うより、毎年百円で買った方が良かったりして。

    かくして、日本はゴミの山と化していきます。
    これでいいのか・・・・・?


    いんちょ
      受付のレーザープリンターも調子悪い~

     ←よかったらポチッとクリックしてください
    犬の名前ランキング
    2010年10月29日 (金) | 編集 |
    犬の日(11月1日)にちなんで、ペット保険の「アニコム」と、ペット用品を扱っている「アイリスオーヤマ」が揃って犬の名前ランキングを発表しました。

    鼻デカぴの
        あたちのフルネームは「ピノ・ショコラ・2006」よ

    <アニコム発表>
    【総合ランキング】( )内は昨年のランキング
    1位:チョコ(1)
    2位:ココ(2)
    3位:マロン(3)
    4位:モモ(4)
    5位:ココア(6)
    6位:ソラ(5)
    7位:ハナ(7)
    8位:モコ(9)
    9位:サクラ(11)
    10位:モカ(8)

    <アイリスオーヤマ発表>
    【総合ランキング】
    1位:モモ(1)
    2位:チョコ(2)
    3位:マロン(3)
    4位:ハナ(4)
    5位:サクラ(8)
    6位:ソラ(8)
    7位:ココ(7)
    8位:レオ(4)
    9位:ナナ(4)
    10位:ミルク(圏外)
       メイ(20)

    微妙に・・・・というか結構違いますね。原因はハッキリしています。調査した集団が違います。
    アニコムは2009年10月1日から2010年9月30日までに同社のペット保険「どうぶつ健保」に新規加入した0歳のイヌ、計11万6606頭の名前を集計した調査で、
    アイリスオーヤマは同社が運営する犬の情報サイト「アイリスペットどっとコム 犬といっしょ」会員の3438頭を対象に行ったアンケート調査です。
    どちらの方が正確かというのはあまり意味がありませんね。(と言ったらこの調査自体の意味が無くなってしまいますが・・・)
    何だか市場調査の数字マジックの縮小版みたいなデータです。

    ちなみに、上の結果は雄雌を合わせた総合のランキングです。
    性別で分けたランキングもご紹介します。

    <アニコム> <アイリスオーヤマ>
    オス
    1位:チョコ      レオ
    2位:マロン     リク
    3位:コタロウ    ソラ、マロン

    メス
    1位:モモ      モモ
    2位:ココ       ハナ
    3位:ハナ      サクラ 

    メスのモモちゃんの1位だけは間違いなさそうです。(*^。^*)

    でも皆さんは、この上位の名前と同じだったとしたらどう思われるのでしょうか?
    私はかつて「石を投げればヒロシに当たる」と言われたくらいの名前ですから、No.1になっても全然嬉しくないんですけどね~。

    いんちょ
      さすがにピノもインディもなかった

     ←よかったらポチッとクリックしてください
    テーマ:わんことの生活
    ジャンル:ペット
    動物愛護教室~小学校訪問
    2010年10月28日 (木) | 編集 |
    静岡県動物保護協会の富士地区支部では、動物保護指導班が主体となって「動物ふれあい活動」の一環として小学校を訪れて「動物愛護教室」を開いたり、特別養護施設を訪れて入居者の癒し活動を行っています。

    富士獣医師会はその活動に協力し、選ばれた一名(順番ですけどね)が一緒に参加し、そのお手伝いをしています。
    今日はその活動に参加する選ばれし一名になりましたので、午前中に行ってまいりました。(^o^)ヽ

    今日伺ったのは富士市立神戸(ごうど)小学校。3、4年生の2クラス(72人)が対象でした。

    まずは挨拶があり、次に動物保護指導班の人が「犬の特徴と働き」についてお話しました。
     resize0272.jpg

    その次が私の出番です。
    児童たちの質問に答えました。
     resize0273.jpg

    質問内容は
    1.犬や猫は何歳まで生きますか?
    2.一番大きい犬は何ですか?
    3.犬も虫歯になりますか?
    4.獣医になるにはどうしたらいいですか?
    です。
    (ちなみに犬の最高齢記録は29歳5ヶ月、猫は34歳)

    そしてその後、犬の心音と人(児童)の心音を聞き比べました。
    まずは、デカイ犬代表のグレートデンのリリーちゃん。心音再生拡大装置のプローブをリリーちゃんの左胸に当てます。
     resize0274.jpg
                   どっく、どっく、どっく

    リリーちゃんは少し緊張気味で、心拍数が120もありました。多分いつもなら80~90くらいだと思います。
    心臓の音を聞いてみんな大興奮。

    そして次は児童代表の男の子。
     resize0275.jpg
                 どっくん、どっくん、どっくん

    この子はとても落ち着いていて、心拍数は60くらいでした。私はアガリ症なのできっと100くらい打っていたと思います。( ̄_ ̄;)

    その後、指導班の人から「怖い犬に出会った時の対処方法」のお話を聞き、いよいよワンコとのふれあいタイムです。
    今日はボランティアのワンコとニャンコが10人も来てくれました。
     resize0276.jpg

    まず、女性指導員が見本を見せます。
    1.まず、挨拶しましょう。
    2.飼い主さんにワンちゃんに触っていいか訪ねましょう。
    3.いいですよ、と言ってもらえたら名前を聞きましょう。
    4.自分も座って、名前を呼びながら手を軽く握って下からそーっとワンちゃんに伸ばします。
    5.ワンちゃんが寄って来たら、やさしく顎の下から喉、胸あたりをさすりましょう。
    6.おわりに、飼い主さんにお礼を言いましょう。

    そして何班かに分かれてふれあいの練習をしました。
    みんな大喜びです。特に、グレートデンみたいに大きい犬とはなかなかふれあえませんから、勇気を出してチャレンジしている子が可愛かったです。

    でも、やっぱりワンコが苦手な子たちがいます。
    そんな子たちのために、自分の心音を聞かせたり、話をしたりしていました。
     resize0277.jpg

    やはり心音というのに興味があるようで、わいわい言いながら聞いていました。

    「なんでワンちゃんが怖いの?」
    と聞くと、噛まれたり追いかけられたりした経験がトラウマになっているようです。

    生まれながらにしてワンコ嫌いな人はいないでしょう。小さい時の嫌な思いがそうさせてしまいますから、飼う人はそういうことも考えて躾してくれるといいですね。
    そして、人類みんながワンコ好きになってくれることを祈ります。


    いんちょ
      しかし、何度やっても緊張するな~

     ←よかったらポチッとクリックしてください
    テーマ:☆動物愛護☆
    ジャンル:ペット
    長崎ねこ
    2010年10月27日 (水) | 編集 |
    昨日のブログで「最近では短い尾のネコちゃんが減りました。」と書きましたが、実はまだまだ尾曲がりネコが断然多い地域があるんです。

    元霊長類研究所所長で、現在は京都大学名誉教授・野澤謙先生の調査によると、長崎に棲息する猫のうち79%が尾曲がり猫で、他地域と比べると、文句なくダントツ1位の確率なんだそうです。

    実は昔々の日本には真っ直ぐの尾のネコしかいなかったそうです。鳥獣戯画絵巻に描かれている猫の尻尾は、どれもまっすぐです。

    鳥獣戯画1
             <鳥獣戯画>(一部猫のところを抜粋)

    ところが江戸時代後期の浮世絵(喜多川歌麿、安藤広重など)に、唐突に“尾曲がり猫”が出現します。

     猫飼好五十三疋
      歌川国芳 <猫飼好五十三疋(にゃうかいこうごじゅうさんびき)>

    その頃、尾曲がりネコは東南アジアに多くいたそうで、そこを拠点として貿易をしていたオランダ人がネズミよけのために尾曲がりネコを船に乗せて長崎出島にやってきていたようです。

    そう!つまり、日本の尾曲がりネコのルーツは長崎にあり!

    ということで、日本「長崎ねこ」学会というものが存在するそうです。

     日本「長崎ねこ」学会HPへリンク

    “尾曲がり猫”には数々の呼び名(“かぎしっぽ”、“曲がりしっぽ”など)があるが、是非とも“長崎ねこ”という呼び方を普及させたい。
    犬に“秋田犬”や“土佐犬”があるように、猫にも“長崎ねこ”。


    学会の切なる悲願だそうです。   がんばれ~ (^o^)ノ~~


    いんちょ


     ←よかったらポチッとクリックしてください
    テーマ:猫のいる生活
    ジャンル:ペット