

お久しぶりです!
結です(^-^)/
7月は以外と忙しかったです(^^;
10日~21日まで東京に行っていました。
親の専門学校の友人とやっている展覧会に家族で参加。
毎年恒例になっています☆
私は空の写真に一言詞を付けたものを出展しました。
好評で嬉しかった(^o^)
15日と26日は青山劇場で舞台、25日は東京ドームでコンサートに行ってきました!
どっちも楽しかった!!
次は8月15日横浜アリーナでコンサート♪
楽しみだぃ↑↑
さぁ、そして今日、朱葉琉くんを洗いました( ´∀`)/
フッカフカになった!
でもちょっとおっきくなったように見えちゃう(笑)
可愛いからいいけどね☆
でも今日はカットはしなかったんです(´Д`)
時間がおそかったんでι
次はちゃんとカットします!
前回カット失敗して、今日ブローしたらボコボコだった(;_;)
練習せねば(`∀´)
また報告したいと思います!
では、失礼します。。



一見細身のピノっち。
実は結構体重オーバーなんです。(´^▽^`)
何しろ三度の飯より餌が好きってくらいガツガツ食べます。
何でも食べます。
「選り好み」「好き嫌い」なんて文字は、辞書には載ってません。
でも、インディ(ダルメシアン)と同様に「マテ」の命令には忠実です。
「ヨシ」と言うまで決して食べません。 (注:見ている間は・・・)
歯磨き用のスティック型のおやつも大好きです。
「はい」と差し出すと、即座にくわえますが、「マテ」と言うとそのままの形で止まります。


忠実に待ってます。
涎が出ても待ってます。
きゃわいい。
でもこの姿って、サングラスかけてスティックの先端に火をを点けたら


葉巻を吸う893さんみたいじゃないですか?
え?可愛すぎる? ごもっとも。

よかったらポチッとクリックしてください
実は結構体重オーバーなんです。(´^▽^`)
何しろ三度の飯より餌が好きってくらいガツガツ食べます。
何でも食べます。
「選り好み」「好き嫌い」なんて文字は、辞書には載ってません。
でも、インディ(ダルメシアン)と同様に「マテ」の命令には忠実です。
「ヨシ」と言うまで決して食べません。 (注:見ている間は・・・)
歯磨き用のスティック型のおやつも大好きです。
「はい」と差し出すと、即座にくわえますが、「マテ」と言うとそのままの形で止まります。


忠実に待ってます。
涎が出ても待ってます。
きゃわいい。
でもこの姿って、サングラスかけてスティックの先端に火をを点けたら


葉巻を吸う893さんみたいじゃないですか?
え?可愛すぎる? ごもっとも。



食べ合わせについては、「ウナギと梅干」以外にも沢山あります。
ザッと調べても以下の通りです。
●消化不良を起こしやすい食べ合わせ
1)「天ぷら+スイカ」、「うなぎ+スイカ」
水分の多い食物(スイカ)で胃液が薄まり、脂分の多い食品の消化不良を起こします。
2)「天ぷら+氷」、「天ぷら+アイスクリーム」
体を温める食品(天ぷら)と体を冷やす食品(氷・アイス)を一緒に食べると、胃腸に負担をかけます(本当に?)。
3)「蟹・かき氷・柿・豚肉・なす・冷たいそば」の組み合わせ
全部体を冷やす食品。それらの組み合わせ。
一緒に食べると体が冷え内臓機能が低下し、腹痛になる可能性があります(冷え性の人は要注意)。
4)「トコロテン+生卵」
消化が悪いものどうしの組み合わせ。
5)「そば+タニシ」
噛まずに食べるそばと消化の悪いタニシを一緒に食べると更に消化が悪くなります。
以上は健康な人ならあまり問題無さそうですが・・・
消化能力の弱い子供やお年寄りにはマズイかもしれません。
●栄養素の相殺効果のために避けた方がよい食べ合わせ
6)「トマトorイチゴor大根」と「きゅうりor人参」
トマト・イチゴ・大根に含まれる豊富なビタミンCを、きゅうり・人参に含まれるアスコルビナーゼが壊してしまいます。
アスコルビナーゼは酸や熱に弱いので、酢やレモン汁をかけたり、加熱すればOK。
7)「レバー+茗荷」
茗荷の苦味成分が胃腸の働きを抑えるため、レバーの栄養素の吸収を妨げます。
8)「ほうれん草+ゆで卵」
ゆで卵の硫黄分がほうれん草の鉄分の吸収を妨げます。(目玉焼きやスクランブルドエッグは大丈夫です)
9)「お茶+昆布」
お茶のタンニンが昆布の鉄分の吸収を妨げます。
昆布茶おいしいのに・・・・
10)「ヒジキ+カキ」
カキには亜鉛が多く含まれていますが、ヒジキの食物繊維が亜鉛の吸収を妨げます。
結構普通に食べている組み合わせだったりして。
トマトとキュウリなんてサラダの基本形じゃん。
でも、具合悪くなる訳じゃないからそれほど心配しなくてもいいですね。
●発ガン物質の生成のために悪い食べ合わせ
11)「紅茶+レモン」 (え?マジ?)
紅茶のカフェインとレモンの皮の防カビ剤(OPP)とで、発ガン物質を生じます。
レモンも皮無しならいいらしいですが。。。
12)「タラコ+ソーセージ」、「サンマ+漬け物」
タラコや加熱したサンマに含まれるジメチルアミンとソーセージや漬け物中の亜硝酸で、ニトロソアミンという発ガン物質が生じます。
13)「ソース+ハム」
ソースのパラオキシ安息香酸エステルとハムに含まれる発色剤の亜硝酸塩と紫外線で、発ガン疑惑物質が生じます。
14)「イクラ+ベーコン」
イクラの発色剤の亜硝酸塩とベーコンのアミノ酸プロリンで発ガン物質が生じます。
これらもあり得る組み合わせですね。
レモンティーとか、サンマ定食とか・・・・・
即症状に現れないだけに怖いかも。
「レモンは実だけ、発色剤の入っていない食品を選ぶ」、これですね。
★絶対やってはいけない組み合わせ★
16)「果物のドリアン+酒類」
胃の中でドリアンが発酵して胃が膨張します。亡くなる方もいるそうです・・・。
東南アジアでは有名な話だとか。
沢山ありすぎて覚えられないです。(´^▽^`)なはは
栄養素の相殺くらいなら問題ないですけど、発ガン物質生成とか言われると気をつけなければなりませんね。
やはり即効性に超危険なのは「ドリアン+アルコール」のようです。
ドリアン食べたことないし・・・・
よかったらポチッとクリックしてください
ザッと調べても以下の通りです。
●消化不良を起こしやすい食べ合わせ
1)「天ぷら+スイカ」、「うなぎ+スイカ」
水分の多い食物(スイカ)で胃液が薄まり、脂分の多い食品の消化不良を起こします。
2)「天ぷら+氷」、「天ぷら+アイスクリーム」
体を温める食品(天ぷら)と体を冷やす食品(氷・アイス)を一緒に食べると、胃腸に負担をかけます(本当に?)。
3)「蟹・かき氷・柿・豚肉・なす・冷たいそば」の組み合わせ
全部体を冷やす食品。それらの組み合わせ。
一緒に食べると体が冷え内臓機能が低下し、腹痛になる可能性があります(冷え性の人は要注意)。
4)「トコロテン+生卵」
消化が悪いものどうしの組み合わせ。
5)「そば+タニシ」
噛まずに食べるそばと消化の悪いタニシを一緒に食べると更に消化が悪くなります。
以上は健康な人ならあまり問題無さそうですが・・・
消化能力の弱い子供やお年寄りにはマズイかもしれません。
●栄養素の相殺効果のために避けた方がよい食べ合わせ
6)「トマトorイチゴor大根」と「きゅうりor人参」
トマト・イチゴ・大根に含まれる豊富なビタミンCを、きゅうり・人参に含まれるアスコルビナーゼが壊してしまいます。
アスコルビナーゼは酸や熱に弱いので、酢やレモン汁をかけたり、加熱すればOK。
7)「レバー+茗荷」
茗荷の苦味成分が胃腸の働きを抑えるため、レバーの栄養素の吸収を妨げます。
8)「ほうれん草+ゆで卵」
ゆで卵の硫黄分がほうれん草の鉄分の吸収を妨げます。(目玉焼きやスクランブルドエッグは大丈夫です)
9)「お茶+昆布」
お茶のタンニンが昆布の鉄分の吸収を妨げます。
昆布茶おいしいのに・・・・
10)「ヒジキ+カキ」
カキには亜鉛が多く含まれていますが、ヒジキの食物繊維が亜鉛の吸収を妨げます。
結構普通に食べている組み合わせだったりして。
トマトとキュウリなんてサラダの基本形じゃん。
でも、具合悪くなる訳じゃないからそれほど心配しなくてもいいですね。
●発ガン物質の生成のために悪い食べ合わせ
11)「紅茶+レモン」 (え?マジ?)
紅茶のカフェインとレモンの皮の防カビ剤(OPP)とで、発ガン物質を生じます。
レモンも皮無しならいいらしいですが。。。
12)「タラコ+ソーセージ」、「サンマ+漬け物」
タラコや加熱したサンマに含まれるジメチルアミンとソーセージや漬け物中の亜硝酸で、ニトロソアミンという発ガン物質が生じます。
13)「ソース+ハム」
ソースのパラオキシ安息香酸エステルとハムに含まれる発色剤の亜硝酸塩と紫外線で、発ガン疑惑物質が生じます。
14)「イクラ+ベーコン」
イクラの発色剤の亜硝酸塩とベーコンのアミノ酸プロリンで発ガン物質が生じます。
これらもあり得る組み合わせですね。
レモンティーとか、サンマ定食とか・・・・・
即症状に現れないだけに怖いかも。
「レモンは実だけ、発色剤の入っていない食品を選ぶ」、これですね。
★絶対やってはいけない組み合わせ★
16)「果物のドリアン+酒類」
胃の中でドリアンが発酵して胃が膨張します。亡くなる方もいるそうです・・・。
東南アジアでは有名な話だとか。
沢山ありすぎて覚えられないです。(´^▽^`)なはは
栄養素の相殺くらいなら問題ないですけど、発ガン物質生成とか言われると気をつけなければなりませんね。
やはり即効性に超危険なのは「ドリアン+アルコール」のようです。



土用の丑の日も過ぎ、時期はずれの観も否めませんが。(´^▽^`)なはは
「ウナギと梅干は食べ合わせが悪い」と言われています。
本当にこの説は正しいのでしょうか?

医学的には、梅干は胃酸の分泌を促してウナギの油分の消化を助けますから、どちらかというと好ましい組み合わせとなります。
つまり、食べ合わせの言い伝えは、医学的根拠は無いです。
ネットで調べると、結構自分達が実験台になって「ウナギ+梅干」の経口摂取試験をやっています。
それらの結果を総合してみますと「全く問題なし」という結論が出ています。
どうも「ウナギと梅干の食べ合わせが悪い」というのは迷信なようですね。
では、いったい何故そのような迷信が生まれたのでしょう。
それには、いくつかの説が考えられています。
【ぜいたくの戒め説】
梅干は胃酸を分泌させ、食欲を増進させます。
梅干と一緒に食べると、高価なウナギをたくさん食べてしまいます。
それはあまりに贅沢でイカン!
【過食の戒め説】
ウナギも梅干も、とても食がすすみます。
脂っこいウナギも、梅干を食べながらだと口の中がサッパリして、ついつい食べ過ぎてしまいます。
それでは食べ過ぎてしまってイカン!
【栄養の消失説】
「脂っこい食物をサッパリさせる梅干は、きっとウナギの栄養分を消してしまっているに違いない」
それではイカン!
という誤解。
【食中毒の予防説】
うなぎが腐っていた時の酸味を梅干が打ち消してしまって分からなくなってしまう。
それでは食中毒になってしまうのでイカン!
どの説も分かったような分からないような理論ですね。
とりあえず問題無さそうなので、腐ってないウナギと梅干をモリモリ食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

よかったらポチッとクリックしてください
「ウナギと梅干は食べ合わせが悪い」と言われています。
本当にこの説は正しいのでしょうか?

医学的には、梅干は胃酸の分泌を促してウナギの油分の消化を助けますから、どちらかというと好ましい組み合わせとなります。
つまり、食べ合わせの言い伝えは、医学的根拠は無いです。
ネットで調べると、結構自分達が実験台になって「ウナギ+梅干」の経口摂取試験をやっています。
それらの結果を総合してみますと「全く問題なし」という結論が出ています。
どうも「ウナギと梅干の食べ合わせが悪い」というのは迷信なようですね。
では、いったい何故そのような迷信が生まれたのでしょう。
それには、いくつかの説が考えられています。
【ぜいたくの戒め説】
梅干は胃酸を分泌させ、食欲を増進させます。
梅干と一緒に食べると、高価なウナギをたくさん食べてしまいます。
それはあまりに贅沢でイカン!
【過食の戒め説】
ウナギも梅干も、とても食がすすみます。
脂っこいウナギも、梅干を食べながらだと口の中がサッパリして、ついつい食べ過ぎてしまいます。
それでは食べ過ぎてしまってイカン!
【栄養の消失説】
「脂っこい食物をサッパリさせる梅干は、きっとウナギの栄養分を消してしまっているに違いない」
それではイカン!
という誤解。
【食中毒の予防説】
うなぎが腐っていた時の酸味を梅干が打ち消してしまって分からなくなってしまう。
それでは食中毒になってしまうのでイカン!
どの説も分かったような分からないような理論ですね。
とりあえず問題無さそうなので、腐ってないウナギと梅干をモリモリ食べて、暑い夏を乗り切りましょう。



ドッグランの芝の育成のため水撒きをしていますが、あまりの大変さに参りました。
そこで、カインズホームに行ってスプリンクラーを買ってきました。
いくらするのか見当もつきませんでしたが、プラスチック製のものが小さいのが398円でした。
もっと高いのか(2~3000円するのかな?)と思ってました。
とりあえず400円弱なら買っちゃえ、ということで入手してきました。


調子が良いような悪いような・・・・・
水を飛ばし過ぎるので、ドーナッツ状に地面が濡れて中心部が乾いたままです。
プラスチックなのでドリルで穴を開けたら大分良くなりました。
しかしやはり当然ながら、丸くしか水を撒きませんので移動しなければなりません。
その度に水を止めてスプリンクラーの場所を移動させます。
2本の水道から同時に散水できますから、時間は短くはなりましたが、
あまり楽になった気がしません・・・・・( ̄へ ̄;)う~ん
安いのを買っちゃったかな?
ところで、
こんな水を撒きながらくるくる回るものを見て、ムズムズしない子供がいるわけがありません。
当然ユータローも飛び込んできます。


水と戯れ、ビショビショに濡れて、寒い寒いと言ってました。
そして両親に怒られた~
よかったらポチッとクリックしてください
そこで、カインズホームに行ってスプリンクラーを買ってきました。
いくらするのか見当もつきませんでしたが、プラスチック製のものが小さいのが398円でした。
もっと高いのか(2~3000円するのかな?)と思ってました。
とりあえず400円弱なら買っちゃえ、ということで入手してきました。


調子が良いような悪いような・・・・・
水を飛ばし過ぎるので、ドーナッツ状に地面が濡れて中心部が乾いたままです。
プラスチックなのでドリルで穴を開けたら大分良くなりました。
しかしやはり当然ながら、丸くしか水を撒きませんので移動しなければなりません。
その度に水を止めてスプリンクラーの場所を移動させます。
2本の水道から同時に散水できますから、時間は短くはなりましたが、
あまり楽になった気がしません・・・・・( ̄へ ̄;)う~ん
安いのを買っちゃったかな?
ところで、
こんな水を撒きながらくるくる回るものを見て、ムズムズしない子供がいるわけがありません。
当然ユータローも飛び込んできます。


水と戯れ、ビショビショに濡れて、寒い寒いと言ってました。

