
コマドリ と アカヒゲ

学名を見ると
コマドリ Erithacus akahige
アカヒゲ Erithacus komadori
と、和名と種小名が逆になっています!?
この学名はともに1835年にオランダ人のテミンクが命名しました。
どちらも日本での呼び名を元にしていますが、
テミンクが聞き間違えたのか、ラベルがどこかで入れ違ってしまったのか、
和名と学名の種小名が逆についてしまいました。
学名のつけ方には国際的なルールがあって、簡単には変更できません。
しかたなくそのままの名前が通用しています。
また、アカヒゲという和名。
「ヒゲが赤くないじゃないか」
と思いませんか?
実はこれ
「頭から背中が赤くて、顎から喉にかけてヒゲのような黒い模様がある」
ということで名付けられたそうです。
【赤いヒゲ】 じゃなくて 【背中が赤くてヒゲがある】
ということだそうです。
面白いですね。ヽ(^▽^)ノ

←よかったらポチッとクリックしてください


学名を見ると
コマドリ Erithacus akahige
アカヒゲ Erithacus komadori
と、和名と種小名が逆になっています!?
この学名はともに1835年にオランダ人のテミンクが命名しました。
どちらも日本での呼び名を元にしていますが、
テミンクが聞き間違えたのか、ラベルがどこかで入れ違ってしまったのか、
和名と学名の種小名が逆についてしまいました。
学名のつけ方には国際的なルールがあって、簡単には変更できません。
しかたなくそのままの名前が通用しています。
また、アカヒゲという和名。
「ヒゲが赤くないじゃないか」
と思いませんか?
実はこれ
「頭から背中が赤くて、顎から喉にかけてヒゲのような黒い模様がある」
ということで名付けられたそうです。
【赤いヒゲ】 じゃなくて 【背中が赤くてヒゲがある】
ということだそうです。
面白いですね。ヽ(^▽^)ノ


| ホーム |