fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    大谷選手 MVPおめでとう!!
    2021年11月19日 (金) | 編集 |
    大谷

     大リーグ機構(MLB)は18日(日本時間19日)、今季のMVPを発表し、投打二刀流による歴史的な活躍をしたエンゼルスの大谷翔平投手(27)がア・リーグMVPに選ばれた。満票選出は15年のハーパー(当時ナショナルズ、現フィリーズ)以来、6年ぶり19人目の快挙となった。
    (後略)
    スポーツニッポン新聞社「大谷翔平歴史的MVP!」 より
    ◇          ◇          ◇

    大谷選手、MVP獲得おめでとうございます!!
    ヽ(≧▽≦)ノ

    しかも投票した全米野球記者協会(BBWAA)の会員30人全員が1位という満票での獲得。
    MLB史上19人目の快挙です。
    そして今までの満票受賞者は負け越しチーム(今年のエンゼルスは77勝85敗、勝率0.475)から選出されたことはないということで、唯一の人となりました!
    凄い! 凄い!

    元々MVPは優勝に一番貢献した人を選出するのが主旨だったはずですが、優勝チーム以外でも活躍した人はいるはずで、その選考範囲が広がって行きました。
    それにしてもMVPが負け越しチームからって・・・
    大谷がいなかったらエンゼルスは・・・

    兎にも角にも
    大谷選手MVP獲得おめでとう!!

    いんちょ MLBの試合は殆ど見てません。ゴメンナサイ。

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:スポーツ
    ジャンル:ニュース
    動物病院は新型コロナに強い?
    2021年02月16日 (火) | 編集 |
    相次いで新型コロナの治療に関する有用な情報が届きました!!

    5-アミノレブリン酸(5-ALA)による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)原因ウイルスの感染抑制が判明

    昨年11月27日の当ブログ「痩せサプリメントにウィルス増殖抑制効果!」でもご紹介しました、静岡県袋井市のネオファーマジャパンが製造している「5-ALA」というアミノ酸に、COVID-19の増殖を強力に抑える効果があることが国際学術誌「Biochemical and Biophysical Research Communications」に正式に掲載されました。
    今月4日からは人への臨床試験も始まっており、新型コロナ患者への治療や予防にも活用されることが期待されています。

    「5-ALA」は天然のアミノ酸で、多くの食品に含まれていますが、特に日本酒や納豆などの発酵食品やイカやタコなどに多く含まれています。

    5-ALA含有食品
    「酒蔵PRESS」 より

    新型コロナ対策にはイカ・タコを肴に日本酒を飲みましょう!(^O^)ノ


    さて、もう一つのニュースは。

    大村博士発見のイベルメクチンにコロナパンデミックを終息させる可能性
    世界各地から「効果あり」の報告、日本はもっと積極的に取り組むべき


    イベルメクチンと言えば当ブログ「イベルメクチンには大変お世話になっております」でもご紹介しました通り、動物病院ではごく普通に使われている”駆虫薬”です。
    そのイベルメクチンに新型コロナウィルスの増殖抑制効果があることは昨年の春頃には分かっていましたが、その後世界各地で行われている臨床試験で顕著な治療効果が認められてきました。
    東京都医師会の尾崎治夫会長も会見で「イベルメクチンなどをコロナ感染者らに投与すべきだ」と強調しました。


    5-ALAもイベルメクチンも動物病院では常備されています。
    また、イベルメクチンの臨床試験のイラクの例では70人にイベルメクチンドキシサイクリンという抗菌薬を投与し、投与しなかった70人の患者と比べたところ、投与群の重度患者の死亡率はゼロだったのに対し、非投与群は27.3%だったとの報告もありました。
    ドキシサイクリンというのは抗生物質の一種で、これも動物病院ではよく使われている薬です。

    何だかとても心強くなってきました。
    新型コロナ、恐るるに足りず!

    いんちょ 早くワクチンの順番が回ってこないかなぁ~

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:コロナウイルス感染症
    ジャンル:ニュース
    黙食にご協力ください
    2021年01月20日 (水) | 編集 |
    「黙食にご協力ください」
    カレー店が苦渋の呼びかけ
    「お客と店守る」

    黙食

    黙食にご協力ください――。新型コロナウイルス感染対策の一環で、福岡市のカレー店が、店内では黙って食べる「黙食(もくしょく)」を呼びかけるPOPをツイートしました。従来よりも踏み込んだ表現に「言葉狩りにあう」不安もあったと言いますが、ツイッターでは「分かりやすい」「POP活用したい」などといった反響が客側と飲食店側の双方から広がっています。

    続きは「Yahoo!ニュース」をご覧ください

    ◇          ◇          ◇

    新型コロナの感染拡大に伴い、「時短要請」「休業要請」とか「ランチは控えて」とか、兎角飲食店には厳しい状況が続きます。
    しかも「時短要請拒否には50万円以下の過料」が科される改正案まで出されるという。
    何でこんなに飲食店に厳しい仕打ちが続くのでしょう?

    殆どの飲食店は、入り口に消毒薬を設置、注文をタブレット入力や注文票記入などに変更、アクリル板を設置、毎回の消毒等、新型コロナ感染予防の対策を講じています。
    それでも会食で感染が拡がるのは、殆どが利用客の会話などの飛沫による感染です。
    お客さんたちが入店時にしっかり手指を消毒し、食事中以外はマスクをし、飛沫が飛びそうな大声では話さない等を気を付ければ感染は防げます。
    なのに、客が寄らないように飲食店の営業を止めさせようというのは、廃業・失職者を量産させる悪法ではないかと思ってしまいます。
    もっと飲食店を守る方法が無いのでしょうか?

    「黙食」のようなお店側の提案・努力をお客さんに従わせるような方向に持って行けば、何も休業、時短を要請しなくても済みそうな気がします。
    今まではモラルやマナーに頼っていましたが、守らない人は一定数います。
    お店側がマスクや小声をお願いすると
    「強制じゃないでしょ?」
    と拒否する輩がいたりします。(飛行機でもいましたね ´д`;)
    そういう場合にはお店側に退店させることが出来る権利(強制力?)を与えてもいいのではないか、と思います。
    それを行政や政府が容認してもいいのではないかと。
    会食で感染を拡大させているのは店ではなく客なんですから。

    お客と店を守りたい   黙食

    いんちょは支持します。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ
    痩せサプリメントにウィルス増殖抑制効果!
    2020年11月27日 (金) | 編集 |
    アミノ酸にウイルス増殖抑制効果、臨床研究へ 
    袋井の製薬工場製造、長崎大が効果確認
    【新型コロナ】

     製薬会社ネオファーマジャパンの袋井工場(袋井市久能)で製造しているアミノ酸「5-アミノレブリン酸(5-ALA)」に、新型コロナウイルス増殖の抑制効果があることが24日までに、先進的な感染症研究で知られる長崎大(長崎市)の基礎研究で確認された。新型コロナの新たな治療法確立につながることが期待されるとし、同大が臨床研究に乗り出した。袋井の技術がコロナ対策に一役買う可能性が出てきた。
     5-ALAは、動植物の体内で作り出されていて、生命活動を維持する上で重要な役割を担っている。同社によると、袋井工場は世界で唯一5-ALAの大量生産が可能な施設で、医薬品やサプリメント、化粧品の原料などとして利用が進む。
     創薬研究に取り組む同大大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科長の北潔教授は、5-ALAを使ったマラリアの治療薬開発を進めている。研究過程でさまざまな感染症への治療効果が期待できると判明し、新型コロナへの効果研究にも着手した。
     第1段階の細胞試験では、一定濃度以上の5-ALAを加えると感染を完全に抑えることが判明。臨床研究は軽症・中等症の患者に投与して症状の改善やPCR検査で検出されるウイルス量などを検証する。一定の効果を確認した段階で治験に進み、国の認可取得を目指す。
     北教授は同社が5-ALAを健康食品などの原料として大量生産していることに注目。「安全性が既に確保されている上に安定した大量供給が可能。(治療薬として認められれば)社会・経済にも多大な効果が期待できる」と強調する。
    <後略>
    「静岡新聞ニュース アットS」 より

    ◇          ◇          ◇

    5-ALAというと、動物の減量用サプリメントの「エネアラ」の成分です。

    eneala.jpg

    現在太り気味のカルルが服用していて、若干の効果がみられています。
    それに新型コロナウィルスの増殖抑制効果があったなんてビックリです。
    サプリメントに使われているアミノ酸ですから安全性も高いし、期待大ですね。

    抗ウィルス効果といえば、L-リジンというアミノ酸にはヘルペスウィルスの増殖抑制効果があるので、猫の伝染性鼻気管炎の治療に使われたりします。
    アミノ酸は蛋白質の構成要素としてアラニンやグルタミンなど20種類が知られていますが、その他にも天然には約500種類ほどのアミノ酸が見つかっているそうです。
    もしもそれらにそれぞれ抗ウィルス効果が認められるとしたら、何だか心強いですね。

    頑張れ! ネオファーマジャパン!

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ
    富士市で死亡事故多発
    2020年11月12日 (木) | 編集 |
    ここ一週間の間に、富士市内で交通死亡事故が3件発生しています。

    交通事故

    詳しくは示しませんが、その3件の事故発生場所は↑の地図内に収まるくらい近い場所でのことです。
    その内の1件は信号のある交差点での車同士の衝突ですが、あとの2件は路上で高齢者が轢かれたというもの。
    高齢者に片足を突っ込んでいる私としても他人事ではありません。
    亡くなった方のご冥福をお祈りします。

    夜ウォーキングしていて思うのは、歩いている人たちの服装が暗色系が多いなぁということ。
    中には懐中電灯やペンライトを持っていたり、リフレクター(反射板)を装着して歩いている方もいますが、お年寄りの方は殆ど真っ黒のままです。
    そうするとウォーキングでさえかなり近くに来るまで分かりません。
    ましてやスピードが出ている車では遠くの黒い人は気付くのが遅れがち。
    更に対向車のライトがハイビームだったら・・・。

    私は基本的にはウォーキングの時は上下白のウェアと点滅ライトを装備しています。
    自分が轢かれるのも嫌ですけど、轢いた方も辛いですからね。

    夜歩く時は、是非明るい色の服を着てライトやリフレクターを着けてください。

    いんちょ 無灯火・ながらスマホ・右側歩道爆走の自転車は滅びたらいいのに

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:ブログ
    ジャンル:ブログ