
東京大学医科学研究所は5月14日、ネコからネコへ新型コロナウイルスが感染すると発表した。ネコの間で感染が広がる可能性もあるという。
新型コロナウイルス感染症患者から分離したウイルスをネコに感染させ、まだ感染していないネコと同居させたところ、同居したネコも新型コロナウイルスに感染した。3ペアのネコで実験し、いずれも感染が確認された。

右図の横軸は経過日数、縦軸はウイルス価。感染ネコから遅れて同居ネコでウイルスが検出されていることが分かる
実験結果の分析から、新型コロナウイルスはネコの呼吸器でよく増え、接触感染でネコからネコへ移ることが分かったという。また、感染したネコは明らかな症状を示さなかった。
今回の実験ではネコから人への感染については明らかになっていないが、研究チームは「ネコが新型コロナウイルスの人への感染でどのような役割を果たすのか、理解を深める必要がある」としている。
新型コロナウイルスのネコへの感染はこれまでにも米国や中国、ベルギーで確認されている他、米国でトラやライオンなどのネコ科動物への感染も報告されている。ネコ科以外にも、イヌやフェレット、ハムスターなどへの感染例もある。
日本獣医師会は新型コロナウイルス感染症の影響がある中でのペットとのふれあい方について、「ご自身の愛玩動物を感染から守るためにも、飼い主がしっかりとした感染防御の対応を取ることが最も重要」「ネコは外に放さず室内で飼育することが望ましい」などの指針を5月1日付で発表している。
(後略)

◇ ◇ ◇
今までの報告で「ヒト→ネコ」、「ネコ→ネコ」の感染は容易に想像できましたが、「ネコ→ネコ」感染が確認されたというニュースです。
「ネコ→ヒト」の感染があるかどうかが気になるところではありますが、まずはヒト(飼主さん)が罹らないことが大切です。
そして本文中にもありましたが、猫さんがうつされないように外に出さないことです。
しかし、今まで聞いていた報告ではイヌよりネコの方が呼吸器症状が出やすいと思っていましたが、今回の実験では全頭無症状だったというのが驚きました。
これでもし「ネコ→ヒト」感染が成立すると、外出自由な健康な猫さんから飼主さんが感染する可能性が出てきます。
あい動物病院は猫の室内飼いを推奨します



ペットの「縫い針」誤飲が増えている理由
新型コロナウイルスの感染防止対策として家庭で布マスクを作る機会が増え、ペットの犬や猫が縫い針を誤飲する事故が多発していることが11日、(沖縄)県獣医師会の調べで分かった。4~5月に、縫い針や糸を誤飲したり、体に針が刺さったりした事故が9件(犬3件、猫6件)あった。
県獣医師会は「布マスクを手作りする場合は、近くにペットがいないことを確認して、誤飲事故につながらないよう特段の配慮を」と呼び掛けている。
県獣医師会が所属する動物病院にメールで調査した。縫い針や糸の誤飲7件、脚部への縫い針の刺入1件、その他異物の誤飲1件だった。
6件は開腹手術、1件は内視鏡による摘出、1件は皮膚切開手術に至る重大な事故で、9件とも動物病院での治療で回復しているという。


◇ ◇ ◇
まさに「こんなところにも影響が」的な感じですね。
当院ではまだ新型コロナによる誤飲事故は発生していませんが、要注意です。
皆様、お気をつけくださいませ。



巷では「新型コロナの検査をもっと沢山やれ」という意見が多いです。
中には「検査しないのは陽性数を増やさないための政府の隠蔽工作だ」という意見まで。
色々な意見があって然りですが、私は未だに検査をむやみに増やすのには反対です。
検査が時間が掛かるとか、みんなが検査所に集まって更に感染が広がるとかの懸念もありますが、何より問題なのは検査の精度です。
ここでまず、言葉の説明をしましょう。
検査の感度とは、陽性のものを正しく陽性と判定できる度合い。
例えば100人の陽性の人がいて、検査で90人が陽性と出たら、感度90%です。
そして、検査の特異度とは、陰性のものを正しく陰性と判定できる度合い。
例えば100人の陰性の人がいて、検査で90人が陰性と出たら、特異度90%です。
現在行われている新型コロナのPCR検査は特異度は99%以上と高いのですが、感度は30~70%とだいぶ低いです。
仮に高く見積もって感度70%とすると、陽性100人のうち30人は陰性と判定されてしまいます。
その30人が「私は陰性だから大丈夫」と安心して他の人と接触していたらどうなるでしょう。
感度が50%なら
感度が30%なら。。。。
つまり新型コロナの検査は症状がある人が新型コロナに感染しているか確定診断のために行うものなのです。
決して罹っていないことを確認するための検査ではありません。
感度を上げれば特異度が下がるという相反関係にあります。
「あっちを立てれば、こっちが立たず」
残念ながら感度も特異度も100%の検査はありません。
これだけ感染力が強いウィルスですから、これからはみんなの危機意識が必要です。
「自分は無症状感染者かもしれない」と思って各自が行動することです。
マスクをするのは他人にうつさないため
外出を自粛するのは他人にうつさないため
みんながそう思って行動すれば必ず収束します。
「休みは新型コロナの発生が少ない所へ避難しようっと」
なんてのはもっての外!
今は辛いですが1か月は我慢して自粛しましょう。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
中には「検査しないのは陽性数を増やさないための政府の隠蔽工作だ」という意見まで。
色々な意見があって然りですが、私は未だに検査をむやみに増やすのには反対です。
検査が時間が掛かるとか、みんなが検査所に集まって更に感染が広がるとかの懸念もありますが、何より問題なのは検査の精度です。
ここでまず、言葉の説明をしましょう。
検査の感度とは、陽性のものを正しく陽性と判定できる度合い。
例えば100人の陽性の人がいて、検査で90人が陽性と出たら、感度90%です。
そして、検査の特異度とは、陰性のものを正しく陰性と判定できる度合い。
例えば100人の陰性の人がいて、検査で90人が陰性と出たら、特異度90%です。
現在行われている新型コロナのPCR検査は特異度は99%以上と高いのですが、感度は30~70%とだいぶ低いです。
仮に高く見積もって感度70%とすると、陽性100人のうち30人は陰性と判定されてしまいます。
その30人が「私は陰性だから大丈夫」と安心して他の人と接触していたらどうなるでしょう。
感度が50%なら
感度が30%なら。。。。
つまり新型コロナの検査は症状がある人が新型コロナに感染しているか確定診断のために行うものなのです。
決して罹っていないことを確認するための検査ではありません。
感度を上げれば特異度が下がるという相反関係にあります。
「あっちを立てれば、こっちが立たず」
残念ながら感度も特異度も100%の検査はありません。
これだけ感染力が強いウィルスですから、これからはみんなの危機意識が必要です。
「自分は無症状感染者かもしれない」と思って各自が行動することです。
外出を自粛するのは他人にうつさないため
みんながそう思って行動すれば必ず収束します。
「休みは新型コロナの発生が少ない所へ避難しようっと」
なんてのはもっての外!
今は辛いですが1か月は我慢して自粛しましょう。



香港の犬からの新型コロナウイルス検出に関する追加情報
これまでの情報ならびに獣医学の常識から,犬には人間のコロナウイルスは感染しないだろうと考えて情報を発信して参りましたが,どうやらわれわれ獣医界の知らないことが起こったようです.
2月下旬に香港の60歳の女性で新型コロナウイルス感染が確認され,その人が飼育する老齢のポメラニアンの鼻と口の材料に新型コロナウイルス感染の弱い陽性反応がみられました.これがウイルスの付着によるものか,感染なのかを調べるため,その後のウイルスの存在を追跡したところ,複数回の弱陽性反応が出たことから,香港漁農自然護理署(AFCD)は犬が「低レベルの感染」をしていると結論しました.同時にこの所見は大学や国際獣疫事務局(OIE)の専門家たちによっても確認され,「人間から動物への感染例の可能性が高い」とされました.
この犬は新型コロナウイルス感染の症状を全く見せていないといわれていますが,香港政府が先月28日に出した新型コロナウイルスに感染したペットを14日間隔離する措置を受けています.香港では,別の感染患者の犬も1頭隔離されており,現在は陰性となりましたが,隔離は続けられているそうです.香港政府は「現時点でペットがウイルスを媒介するというデータはない」と強調しています.そして,動物が感染源になるといった過剰な心配を抱かないように呼びかけています.
以上が朝日新聞デジタルおよびAFPが報じたニュースの抜粋です.犬が感染する可能性は極めて低いといったわれわれの考えは間違っていたことがわかりましたので,ここに正しい情報をお知らせしました.それではわが国の犬においてどのような対応ができるのかを以下にまとめます.
1. 犬における感染
これまでの香港の2頭だけの経験では,感染であっても低レベルであり,犬には症状は出ないようです.しかし,生きたウイルスが少量ながら一定期間そこに存在するということで,注意は必要です.一方,わが国では動物に対して人間のコロナウイルスのPCR検査を行う体制は全く整っていませんので,検査を行うかどうかについては保健所の判断と思われます.動物病院に来院されても国立感染症研究所から出されている感染管理ガイドラインに沿った対応はできません.
2. 人間が感染して家庭に犬がいる場合
犬は家の中で隔離してください.幸いに犬が健康を害することはないようなので,隔離しておけば自然に感染はなくなるものと思われます.症状がなければ動物病院でできることもありません.また,人間のコロナウイルス感染者を受け入れることができるような病院に相当する動物病院の体制は整っていません.感染した人間が軽症で家にいるならご自分で犬の世話をしてください.感染した人間が入院する際には,犬をどうするかについては,医師ならびに保健所の指示を仰いでください.
3. ふつうの家庭犬は
外出を避ける,外に出るのも家の周りだけにする,人混みには連れて行かない,他の犬との接触を避けるためドッグランも利用しないことで,自宅にいるのが最も安全と思われます.犬にはコロナウイルスが入ったワクチンもありますが,これは犬の消化器コロナウイルスのワクチンで,人間のコロナウイルスに対しては効きません.
4. 猫はどうする
猫にも感染のリスクはあると考えて,外に出さず,家の中においてください.猫のコロナウイルスには,多くの猫が持っている病原性のほぼない猫腸コロナウイルスと,それが突然変異してごく少数の猫に病原性を示す猫伝染性腹膜炎ウイルスがありますが,これらは人間のコロナウイルスとは異なり,猫ではワクチンはありません.猫に人間のコロナウイルスが感染するかどうかについては,SARSコロナウイルス大量を実験的に気管内に接種して感染が起こることが示されていますが,これはあくまでも自然界では起こりえないような実験的な条件であり,その場合も重大な病気は起こらず,すぐに感染から回復するとされています.したがって犬同様に対応してください.
5. 最後に
今回の事例では,犬は善意の第三者であり,たまたまウイルスをもらってしまったと考えられ,どうして犬に感染が起こったのかについては,老齢の犬であったからなのか,それとも犬はすべてそうなのかはまだ例数が少ないためわかりません.しかし,中国のように多くの感染患者がいる場所でも,犬から病気をもらったというような状況は報告されていません.犬は大切な家族の一員です.決して犬を悪者にしたり,飼育を放棄したりしないよう,そして過剰に恐れることなく,ふつうに対応してください.
文責
日本臨床獣医学フォーラム会長
石田卓夫(獣医師,農学博士,日本獣医病理学専門家協会会員)
◇ ◇ ◇
やはり生物に「絶対」はありませんでした。
先日のブログで
”今のところ”新型コロナウィルスはワンニャンには感染しません。
媒介もしません。
でも突然変異を起こして感染・媒介するようになるかもしれないから、感染者は極力動物との接触を避けてくださいね。
と書きましたが、後半部分が当たってしまいました。(T_T)
注意としては人と同じく、
「感染者と接触しない・させない」
「感染の可能性があったら隔離する」
過剰に恐れることなく,ふつうに対応してください。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
これまでの情報ならびに獣医学の常識から,犬には人間のコロナウイルスは感染しないだろうと考えて情報を発信して参りましたが,どうやらわれわれ獣医界の知らないことが起こったようです.
2月下旬に香港の60歳の女性で新型コロナウイルス感染が確認され,その人が飼育する老齢のポメラニアンの鼻と口の材料に新型コロナウイルス感染の弱い陽性反応がみられました.これがウイルスの付着によるものか,感染なのかを調べるため,その後のウイルスの存在を追跡したところ,複数回の弱陽性反応が出たことから,香港漁農自然護理署(AFCD)は犬が「低レベルの感染」をしていると結論しました.同時にこの所見は大学や国際獣疫事務局(OIE)の専門家たちによっても確認され,「人間から動物への感染例の可能性が高い」とされました.
この犬は新型コロナウイルス感染の症状を全く見せていないといわれていますが,香港政府が先月28日に出した新型コロナウイルスに感染したペットを14日間隔離する措置を受けています.香港では,別の感染患者の犬も1頭隔離されており,現在は陰性となりましたが,隔離は続けられているそうです.香港政府は「現時点でペットがウイルスを媒介するというデータはない」と強調しています.そして,動物が感染源になるといった過剰な心配を抱かないように呼びかけています.
以上が朝日新聞デジタルおよびAFPが報じたニュースの抜粋です.犬が感染する可能性は極めて低いといったわれわれの考えは間違っていたことがわかりましたので,ここに正しい情報をお知らせしました.それではわが国の犬においてどのような対応ができるのかを以下にまとめます.
1. 犬における感染
これまでの香港の2頭だけの経験では,感染であっても低レベルであり,犬には症状は出ないようです.しかし,生きたウイルスが少量ながら一定期間そこに存在するということで,注意は必要です.一方,わが国では動物に対して人間のコロナウイルスのPCR検査を行う体制は全く整っていませんので,検査を行うかどうかについては保健所の判断と思われます.動物病院に来院されても国立感染症研究所から出されている感染管理ガイドラインに沿った対応はできません.
2. 人間が感染して家庭に犬がいる場合
犬は家の中で隔離してください.幸いに犬が健康を害することはないようなので,隔離しておけば自然に感染はなくなるものと思われます.症状がなければ動物病院でできることもありません.また,人間のコロナウイルス感染者を受け入れることができるような病院に相当する動物病院の体制は整っていません.感染した人間が軽症で家にいるならご自分で犬の世話をしてください.感染した人間が入院する際には,犬をどうするかについては,医師ならびに保健所の指示を仰いでください.
3. ふつうの家庭犬は
外出を避ける,外に出るのも家の周りだけにする,人混みには連れて行かない,他の犬との接触を避けるためドッグランも利用しないことで,自宅にいるのが最も安全と思われます.犬にはコロナウイルスが入ったワクチンもありますが,これは犬の消化器コロナウイルスのワクチンで,人間のコロナウイルスに対しては効きません.
4. 猫はどうする
猫にも感染のリスクはあると考えて,外に出さず,家の中においてください.猫のコロナウイルスには,多くの猫が持っている病原性のほぼない猫腸コロナウイルスと,それが突然変異してごく少数の猫に病原性を示す猫伝染性腹膜炎ウイルスがありますが,これらは人間のコロナウイルスとは異なり,猫ではワクチンはありません.猫に人間のコロナウイルスが感染するかどうかについては,SARSコロナウイルス大量を実験的に気管内に接種して感染が起こることが示されていますが,これはあくまでも自然界では起こりえないような実験的な条件であり,その場合も重大な病気は起こらず,すぐに感染から回復するとされています.したがって犬同様に対応してください.
5. 最後に
今回の事例では,犬は善意の第三者であり,たまたまウイルスをもらってしまったと考えられ,どうして犬に感染が起こったのかについては,老齢の犬であったからなのか,それとも犬はすべてそうなのかはまだ例数が少ないためわかりません.しかし,中国のように多くの感染患者がいる場所でも,犬から病気をもらったというような状況は報告されていません.犬は大切な家族の一員です.決して犬を悪者にしたり,飼育を放棄したりしないよう,そして過剰に恐れることなく,ふつうに対応してください.
文責
日本臨床獣医学フォーラム会長
石田卓夫(獣医師,農学博士,日本獣医病理学専門家協会会員)
やはり生物に「絶対」はありませんでした。
先日のブログで
”今のところ”新型コロナウィルスはワンニャンには感染しません。
媒介もしません。
でも突然変異を起こして感染・媒介するようになるかもしれないから、感染者は極力動物との接触を避けてくださいね。
と書きましたが、後半部分が当たってしまいました。(T_T)
注意としては人と同じく、
「感染者と接触しない・させない」
「感染の可能性があったら隔離する」
過剰に恐れることなく,ふつうに対応してください。



新型コロナで獣医師会
北海道獣医師会は27日までに、新型コロナウイルス感染について、犬や猫の飼い主に向けた注意文をホームページ(HP)に掲載した。犬や猫が感染したり、媒介したりすることはないと指摘。ただ、ウイルスが突然変異を起こす可能性が否定できないため、飼い主が感染したら接触を避け、マスクを着用するよう勧めている。
東京都獣医師会も同様の注意文をHPに掲載。飼い主が感染して入院する場合、ペットを自宅に残して知人などに世話を依頼する方法は依頼先が感染する恐れがあるため勧められないとし、ペットを外部に預けるよう求めている。
また、ペットが感染者と濃厚接触した後に体調が悪くなり、かかりつけの動物病院に連れて行く際は、必ず事前に電話するよう注意している。
世界小動物獣医師会(WSAVA)がHPで公表した見解によると、これまで犬や猫が感染することが知られるのは「アルファコロナウイルス」であり、犬は軽い下痢、猫は伝染性腹膜炎を起こす。人の新型は種類が違う「ベータコロナウイルス」で、犬や猫が感染する証拠はない。しかし、事態は急速に進展しており、最新情報に注意が必要という。

◇ ◇ ◇
<要約>
”今のところ”新型コロナウィルスはワンニャンには感染しません。
媒介もしません。
でも突然変異を起こして感染・媒介するようになるかもしれないから、感染者は極力動物との接触を避けてくださいね。
ということですね。
こういう情報を発信すると、ちゃんと内容を理解しないでザっと読む人は
「動物も危ないかもしれないのか」
と曲解して
「動物も気を付けた方がいいみたいよ」
と拡散したりします。
そんなことありません。
繰り返します。
「今のところ、新型コロナウィルスはワンニャンには感染しませんし、媒介もしません」
デマや偽情報には気を付けてください。
トイレットペーパーは無くなりません。
<追記>
上記のブログを書き終えた直後に「

【香港時事】香港政府は28日、新型コロナウイルスの感染者が飼っていたペットの犬から、ウイルスの弱陽性反応が出たと発表した。犬に目立った症状はないが、引き続き検査と経過観察を進め、陰性が確認されるまで当局が管理するという。
弱陽性反応は、犬の口と鼻から出た。政府は「現時点でペットが感染したりウイルスを媒介したりすることを証明したデータはない」と説明しているが、飼い主に対しては手洗いやマスク着用を徹底するよう呼び掛けた。
また、政府は感染者がペットを飼っている場合、ペットに対しても14日間の隔離措置も必要になると提案した。
感染なのか飼い主からの飛沫なのか、まだ不明なようです。
今後の調査結果が待たれます。

