fc2ブログ
    あい動物病院の周りで起こった出来事や、気になるニュース、趣味のこと、思ったことなどを 気の向くままのんびり書いていきます。
    遭遇率100%
    2023年04月26日 (水) | 編集 |
    4月23日の日曜日。
    おにぎり持参で山コーヒーを楽しむために、家内と一緒に満観峰に行ってきました。

    満観峰地図

    焼津の花沢の里駐車場に着いたのは午後0時過ぎ。
    既に下山をしてくる人がチラホラ。
    山頂で食べようと思ったおにぎりを駐車場で食べて荷物を軽くしてから出発です。

    花沢の里 (3)
    花沢の里はノスタルジックな素敵なところ

    花沢の里 (1)
    ビジターセンターも雰囲気を醸し出している

    花沢の里 (2)
    池坊のお師匠様の家前の石垣では
    素敵な作品が往来者を楽しませてくれる

    花沢の里 (4)
    もちろん自然の花も沢山

    この先から斜度が高くなり本格的な登山道になります。
    鞍掛峠を過ぎると坂は緩やかになります。

    「先に進み⇒遅れて来る家内を待つ」を繰り返していましたが、何度目かの待ち時間に振り返って家内を待っている時、その家内を抜いて歩いてくる人を見ると、見覚えのある顔!
    「おお~~!! S君!!」
    「いや~お久しぶりです」
    高校の後輩のS君でした。

    実は3年前に私が初めて満観峰に登った時にもS君と遭遇したのですが、その時はリアルに会うのがほぼ40年ぶりという超偶然だったのです。
    某SNSではやりとりがあって、S君も山登りが趣味だとは聞いていました。
    満観峰はS君のお気に入りの山だと紹介してくれたので、その日に何の連絡も無しに登ったのです。
    そして40年ぶりの再会! ビックリしました~。

    で、先日。
    この日は2回目の満観峰でしたが、連絡無しに行ったのにまさかの会遇。
    遭遇率100%
    聞けば、いつも満観峰に登るのは午前中で、その日はたまたま午前中に用があったので昼過ぎからの登山になったとか。
    これは運命でしょうか。

    満観峰 (1)
    満観峰名物の日替わりカレンダー
    その日一番乗りの人が自主的に替えているらしい

    そこから一緒に山頂を目指しました。

    満観峰の山頂はちょっとした広場になっていて、沢山の登山者がいました。
    晴れた日には富士山から伊豆半島が見えるのですが、この日は春霞。

    満観峰 (2)

    S君と家内と山コーヒーに舌鼓。
    そして昔話に花が咲く。
    その後駐車場まで一緒に下る最中、満観峰のガイドをしてもらったりして凄く楽しかったです。
    ありがとう、S君!

    駐車場で別れて、私たちは藤枝の蓮華寺池公園へ藤鑑賞に。

    蓮華寺池 (1)

    蓮華寺池 (2)

    いつもより早い藤の満開で、ゴールデンウィークには枯れちゃいそうですね。

    とても充実した一日でした。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:日記
    ジャンル:ブログ
    エイプリルフール??
    2023年04月03日 (月) | 編集 |
    4月1日の土曜日。
    仕事が終わって一休みしてから、「『じゃらん』まるで絵画のような桜絶景ランキング」で一位に輝いた龍巌淵に行ってきました。

    かすむ竜厳渕 (1)

    かすむ竜厳渕 (2)

    いつもより人が多いかな~とは思いましたが、混雑というほどではありませんでした。
    もう午後6時くらいですからそんなもんかもね。
    でも駐車スペースに停めてある車のナンバーは、浜松や袖ケ浦や、一番遠くでは広島ナンバーもありました。
    ネットの影響力恐るべし・・・。

    翌日(2日)は午前から再び龍巖淵に向かいました。
    やはりそれほど混雑はしてませんでした。

    かすむ竜厳渕 (3)

    残念なことに富士山は春霞で姿は見られませんでした。
    遠路はるばる来られた方、次回をお楽しみに。

    昨日はそのまま潤井川沿いを歩き、

    かすむ竜厳渕 (4)

    身延線をくぐったところから富士緑道を富士駅まで向かいました。

    かすむ竜厳渕 (5)

    こちらは静かな散歩道です。
    富士駅まで歩いて身延線に乗って入山瀬駅まで帰ってきました。

    すると、いつもなら乗客が4~5人降りる程度なのにこの時は20~30人ほど降りました。(°◇°|||)
    入山瀬一日の昇降客がいっぺんに来た感じです。
    そして駅員に龍巌淵の場所を訪ねている人もいましたよ~。

    さて、ネットの情報では

    IMG_1097.png

    4月2日の夜に岩本山で二胡とピアノの音楽ライブが開催されるというので楽しみにしていました。
    夕方まで山茶花の剪定や花壇の花植えをして時間を潰し、日暮れ前に岩本山に向かいました。
    イベントがある日なので駐車場が満車かなぁ~と思っていましたが、意外にも空いていました。
    変だなと思いつつ芝生広場を時間潰しの散策をしていましたが、一向に人が集まりません。
    そこで芝生広場の端にある掲示板を見たら衝撃の事実が発覚しました!

    4月1日

    なんと音楽コンサートは前日じゃないですか!
    そこでもう一度スマホで情報を確認しましたが、やっぱりコンサートは4月2日です。
    しかしこれだけ人が集まらないんだから、どこかで何かで正しいインフォメーションがあったんですよねぇ。。。

    エイプリルフール?
    とも思いましたが「4月1日にコンサート」と言っといて、集まった人に「実は4月2日開催のウソでした~」ならまだ分かりますが(それでも憤慨ぷんぷんですケド)、一体誰得のニセ情報なんでしょう?

    いんちょ しかもピアノは割愛されてる

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:日記
    ジャンル:ブログ
    謹賀新年2023
    2023年01月01日 (日) | 編集 |
    明けましておめでとうございます
    本年もあい動物病院
    よろしくお願いいたします


    昨晩も午前0時に恒例の久沢八幡への初詣でした。

    2023年始 (1)

    こんな所に紅葉があったっけ?

    2023年始 (2)

    カルシファーが踊ってる。

    その後すぐに寝て、朝6時に家を出て、これまた恒例の初日の出参り。
    今年は近場で、富士川河口の東の海岸に行きました。

    駐車場に車を停めてハタと気付きました。
    『やべ、ダウンジャケットと手袋を忘れた(-.-;)
     ま、いっか』
    今朝は比較的暖かくて、Tシャツ+スウェット+ウィンドブレーカーでも寒くなかったですが、流石に素手は冷たかったですぅ〜。

    2023年始 (3)

    富士山が赤くなって、もうすぐ御来光です。



    金の帯からの金の扇。
    なんか縁起良さそう。^_^

    2023年始 (4)

    今年も皆様に幸せが、世界に平和が訪れますようにお祈りしております。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:新年のご挨拶
    ジャンル:ブログ
    夢のツーショット
    2022年08月08日 (月) | 編集 |
    昨日は早朝に家を出て立山に行ってきました。

    TJARの応援で立山

    今回はただの登山ではなく、トランス・ジャパン・アルプス・レース(TJAR)の応援が目的です。

    中でも、今回復活した望月将悟選手には会いたいな~~と熱烈に思っていたのですが、なんと!バッチリ会えました!!
    しかも、応援しながらスマホで動画を撮っていたら、
    「写真撮りましょうよ」
    と望月さんから痺れるようなご提案が。

    そして夢のツーショット

    望月将悟さん (1)

    もう嬉しくて嬉しくて、60過ぎのオヤジがキャピキャピしてしまいました。

    望月さんはその後も、近くにいた人たちとの写真撮影に快く応じてくれていました。

    望月将悟さん (2)

    本当に神様のような人です。

    ますますファンになってしまいました。

    いんちょ 詳細は後日・・・

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:日記
    ジャンル:日記
    ひまわり巡り
    2022年07月31日 (日) | 編集 |
    今日はくそ暑・・・  いえ、とても暑かったですね。(^^;)

    2週間前の7月17日やはり暑い中、岩本山のひまわり畑はそろそろ見頃じゃないかとウォーキングで行ってきましたが

    いわもとひまわり畑 (1)

    いわもとひまわり畑 (2)

    残念ながらまだ少し早かったようでした。

    そして今日、今度こそ見頃だろうと向かいましたが(流石に歩いて行くには暑すぎたので車で)

    いわもとひまわり畑 (5)

    いわもとひまわり畑 (3)

    今度は遅すぎました。(T△T)

    これでは終われない!
    ってんで、山梨県北杜市明野のひまわり畑までリベンジに行ってきました。

    の前に・・・
    すぐ隣にある「ハイジの村」に寄って行きました。

    ハイジ村 (1)

    ハイジ村 (2)

    なかなかカワイイ建物が並んでいて、ハイジの世界が再現されていました。
    ただ、こちらのひまわりは

    ハイジ村 (3)

    見頃には早かったですねぇ~・・・

    ハイジ村 (4)

    アルムの山の上でハイジがブランコに乗っていました(^▽^)

    ひまわり不完全燃焼のいんちょは、ハイジの村でお昼ご飯を食べて、すぐ隣の明野サンフラワーフェスに向かいました。

    明野ひまわり畑 (1)
    ジャーン!

    明野ひまわり畑 (2)
    ジャジャーーン!!


    明野ひまわり畑 (3)

    青空と白い雲と黄色のひまわりがそりゃあ見事です!

    明野ひまわり畑 (7)
    向こうのお山は、八ヶ岳

    ここは広大な土地に、種類を変えて、開花期をずらしてひまわりを植えています。

    明野ひまわり畑 (5)

    ここは少し背が高く、花が大きい種類で、

    明野ひまわり畑 (4)

    満開まではあと少し。
    そしてこちらは、

    明野ひまわり畑 (6)

    まだまだ蕾固しです。
    時間差で長く楽しめるように設計されていますね。

    あと1~2週間すると、ハイジの村も明野もサンフラワーで真っ黄っ黄になりますよ~。
    皆さんも是非訪れてください。

    熱中症対策は忘れずに、ね。

    いんちょ

     ←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
    テーマ:日記
    ジャンル:日記