

2022年06月20日 (月) | 編集 |
昨日は梅雨の合間の晴日(いわゆる五月晴れ)でしたから、家族3人(私、家内、娘)で乗鞍に行ってきました。

麓ではこんなに綺麗に乗鞍岳が見えていました。

畳平に着いた時もまだまだ良い天気で、気温は8℃ながらも歩いていると暖かいくらいでした。

時には綺麗な青空。

眼下にもまだ雪がたっぷりと残っていました。

肩の小屋に着いた時は大分曇ってきましたが、まだ山頂は見えていました。
さて、ここからが本格的な登山道。

サクサクと付いてくる娘と、

出遅れる家内。
頑張れ~。
段々と雲が多くなってきました。
そうなると楽しみは雷鳥です。
雷鳥は、晴れている時は天敵の鷹などに見つからないように隠れていて、見通しが悪くなる曇りや霧の時になると姿を見せる習性があります。
家内を待ちながら雷鳥を探していると、「ギーーー」という声と共に空を飛ぶ鳥影が!

うっひょー!!雷鳥だ!
しかもかなり至近距離(5mくらい)

うわー、はっきり見える~!!
足環付いてるから観察個体だね。
その後稜線にまでトコトコ歩いていくのでついて行きました。
まあ、なんて人を恐れない子たちでしょう。
1mくらいまで近づいても逃げませんでした。
あまり恐怖感を与えてはいけませんので、ここでバイバイしてきました。
さて、天気はどんどん悪くなり、とうとう雨が降ってきてしまいました。
最初はポツリポツリ。
山頂は諦めて急いで下山しましたが、途中から本降りになり、加えてゴロゴロさんが太鼓を叩き始めました。
ヤバイ!ヤバイ!と大急ぎで戻ります。
雷に打たれることも無く、無事に畳平に着いた時は小降りになっていました。

二つの雷に遭遇して、忘れられない乗鞍となりました。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

麓ではこんなに綺麗に乗鞍岳が見えていました。

畳平に着いた時もまだまだ良い天気で、気温は8℃ながらも歩いていると暖かいくらいでした。

時には綺麗な青空。

眼下にもまだ雪がたっぷりと残っていました。

肩の小屋に着いた時は大分曇ってきましたが、まだ山頂は見えていました。
さて、ここからが本格的な登山道。

サクサクと付いてくる娘と、

出遅れる家内。
頑張れ~。
段々と雲が多くなってきました。
そうなると楽しみは雷鳥です。
雷鳥は、晴れている時は天敵の鷹などに見つからないように隠れていて、見通しが悪くなる曇りや霧の時になると姿を見せる習性があります。
家内を待ちながら雷鳥を探していると、「ギーーー」という声と共に空を飛ぶ鳥影が!

うっひょー!!雷鳥だ!
しかもかなり至近距離(5mくらい)

うわー、はっきり見える~!!
足環付いてるから観察個体だね。
その後稜線にまでトコトコ歩いていくのでついて行きました。
まあ、なんて人を恐れない子たちでしょう。
1mくらいまで近づいても逃げませんでした。
あまり恐怖感を与えてはいけませんので、ここでバイバイしてきました。
さて、天気はどんどん悪くなり、とうとう雨が降ってきてしまいました。
最初はポツリポツリ。
山頂は諦めて急いで下山しましたが、途中から本降りになり、加えてゴロゴロさんが太鼓を叩き始めました。
ヤバイ!ヤバイ!と大急ぎで戻ります。
雷に打たれることも無く、無事に畳平に着いた時は小降りになっていました。

二つの雷に遭遇して、忘れられない乗鞍となりました。




2022年03月13日 (日) | 編集 |
昨日3月12日(土)

富士ロゼシアターで

3回目の新型コロナワクチン(モデルナ製)を打ってきました。

心配された副反応は今のところ全く無し(^▽^)
実は、ワクチン副反応の予防効果があるという「葛根湯」を、注射後の昨夜と今朝の2回服用しました。
副反応が無かったのはそのおかげかもしれません。
今日はのんびり自宅で休もうと思っていましたが、結局いつもの通りウォーキングに出掛けてしまいました。
良かった良かった。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

富士ロゼシアターで

3回目の新型コロナワクチン(モデルナ製)を打ってきました。

心配された副反応は今のところ全く無し(^▽^)
実は、ワクチン副反応の予防効果があるという「葛根湯」を、注射後の昨夜と今朝の2回服用しました。
副反応が無かったのはそのおかげかもしれません。
今日はのんびり自宅で休もうと思っていましたが、結局いつもの通りウォーキングに出掛けてしまいました。
良かった良かった。




2022年01月22日 (土) | 編集 |
病院入り口のカシワバゴムノキ

去年の夏に買ってきた小さい方もスクスク育っていますが、大きい方は

とうとう天井に頭が着いてしまいました。
さて、どうしましょ??

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

去年の夏に買ってきた小さい方もスクスク育っていますが、大きい方は

とうとう天井に頭が着いてしまいました。
さて、どうしましょ??




2022年01月07日 (金) | 編集 |
昨日の午前中は、静岡県にしては珍しい雪でした。

結構大きな雪粒が舞っていました。

そのせいか、患者さんは疎ら。

お陰で病院の棚卸がスムーズに進みました。
お昼過ぎから雪が雨に変わったので積雪することがなくて良かったです。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

結構大きな雪粒が舞っていました。

そのせいか、患者さんは疎ら。

お陰で病院の棚卸がスムーズに進みました。
お昼過ぎから雪が雨に変わったので積雪することがなくて良かったです。




2022年01月04日 (火) | 編集 |
1月3日、恒例のお伊勢さん参りに行ってきました。

昨年は新型コロナのため自粛していましたので2年ぶりです。

伊勢神宮内は比較的空いていてスムーズにお参りできましたが、

参道のおはらい町も

おかげ横丁も密密の密でした。( ̄д ̄;)
ちなみに、これは
おはらい町のスタバです。

おかげ横丁で、恒例のガラガラポン。


私と娘は5等を引き当て、家内は6等というこれまた恒例のくじ結果でした。
その後、人混み苦手な私は家内・娘と別行動で伊勢神宮周辺を散策ウォーキング。

公園の樹から生命力をヒシヒシと感じます。

2時間ほど徘徊した後、五十鈴川の畔で2人と交流しました。
そしてまだ明るいうちに家路につきましたが、伊勢自動車道は渋滞でした~。
感染力が強いオミクロン株が拡がり、「とにかく感染者を増やさない派」一辺倒だった世論でしたが、最近になって「重症化の危険が少ないならいいんじゃないの派」と二分されるようになってきました。(ちなみに私は後者です)
とはいえ、この密集度はいかがなもんでしょうね~。
密密のお伊勢さんで皆様の健康をお祈りしてきました。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

昨年は新型コロナのため自粛していましたので2年ぶりです。

伊勢神宮内は比較的空いていてスムーズにお参りできましたが、

参道のおはらい町も

おかげ横丁も密密の密でした。( ̄д ̄;)
ちなみに、これは


おかげ横丁で、恒例のガラガラポン。


私と娘は5等を引き当て、家内は6等というこれまた恒例のくじ結果でした。
その後、人混み苦手な私は家内・娘と別行動で伊勢神宮周辺を散策ウォーキング。

公園の樹から生命力をヒシヒシと感じます。

2時間ほど徘徊した後、五十鈴川の畔で2人と交流しました。
そしてまだ明るいうちに家路につきましたが、伊勢自動車道は渋滞でした~。
感染力が強いオミクロン株が拡がり、「とにかく感染者を増やさない派」一辺倒だった世論でしたが、最近になって「重症化の危険が少ないならいいんじゃないの派」と二分されるようになってきました。(ちなみに私は後者です)
とはいえ、この密集度はいかがなもんでしょうね~。
密密のお伊勢さんで皆様の健康をお祈りしてきました。

