
9月10日(日曜日)、富士ミルクランドを会場として「富士地域畜産まつり」が開催されました。

青空が拡がるクソ暑い好天の下、爽やかに行われていました。

広い草原の片隅で「富士地域畜産まつり堆肥共励会表彰式」なるものが行われました。

これは団体・個人の畜産生産者から出品された堆肥の中から、水分・イオン濃度・成分(窒素・リン酸・カリ)・手触り・臭いなどを入念に吟味し、高い評価を受けたものの生産者を表彰する式典です。

私は静岡県獣医師会富士支部長で来賓として参加してまいりました。

優秀賞を受けた方々

記念撮影
出品された皆様、日頃からの努力と尽力に感謝申し上げます。
また、受賞者の皆様、誠におめでとうございます。
これからも畜産業界の益々の発展と、皆様のご健勝を祈念しております。
さて、私の出番は終わってまだ午前10時。
この後どうしよう。。。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。

青空が拡がる

広い草原の片隅で「富士地域畜産まつり堆肥共励会表彰式」なるものが行われました。

これは団体・個人の畜産生産者から出品された堆肥の中から、水分・イオン濃度・成分(窒素・リン酸・カリ)・手触り・臭いなどを入念に吟味し、高い評価を受けたものの生産者を表彰する式典です。

私は静岡県獣医師会富士支部長で来賓として参加してまいりました。


記念撮影
出品された皆様、日頃からの努力と尽力に感謝申し上げます。
また、受賞者の皆様、誠におめでとうございます。
これからも畜産業界の益々の発展と、皆様のご健勝を祈念しております。
さて、私の出番は終わってまだ午前10時。
この後どうしよう。。。



9月2日と3日は中部地区獣医師大会が開催されました。
今年は静岡県が幹事県で、私はその実行委員でもあったので準備やら何やらで春先から慌ただしかったです。
しかも私は、褒章受章と研究発表2題もあって、更に忙しかったです。
(おまけに腰痛!ときたもんだ)
9月2日(土)は式典が行われました。
その中で中部獣医師大会の発展に寄与したとのことで褒章の授賞式が行われました。

壇上には代表者が登り、その他大勢はその場で起立して授与されました。

その他大勢の受賞者
左から私、斎藤先生、下山先生、岩澤先生
式典が終わった後、総合地球環境学研究所所長の山極壽一先生によるご講演がありました。

猿から人への進化の過程でどのようにコミュニケーションが進化していったのか、という難しいお話でした。(=∀=)
ご講演の後は交流パーティです。

和洋折衷、たらふく食べて飲んで帰ってきました。
3日は朝から症例発表会です。
私はなんと1番目と14番目の発表でした。

どうせなら、1番目と2番目にしてくれればよかったのに・・・。
適当に発表して、適当に質疑応答してきました。(^^;)
少しは図太くなったかなぁ。
全プログラムが終了して、夫々の役割が終了したら、三々五々解散とのことで、打ち上げ飲み会を期待していたのですが肩透かしでした。
そうそう、会場で懐かしい人と会うことができましたよ!

12年前まで当院で働いてくれていた田島先生です。
彼女も獣医師会の会員なのでスタッフとして参加してくれていました。
怒涛の二日間で、兎に角疲れました。
2日の土曜日に休診とは知らずにご来院くださいました皆様、申し訳ございませんでした。
決して遊んでいたわけではございません。/(´・ω・)

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
今年は静岡県が幹事県で、私はその実行委員でもあったので準備やら何やらで春先から慌ただしかったです。
しかも私は、褒章受章と研究発表2題もあって、更に忙しかったです。
(おまけに腰痛!ときたもんだ)
9月2日(土)は式典が行われました。
その中で中部獣医師大会の発展に寄与したとのことで褒章の授賞式が行われました。

壇上には代表者が登り、その他大勢はその場で起立して授与されました。

左から私、斎藤先生、下山先生、岩澤先生
式典が終わった後、総合地球環境学研究所所長の山極壽一先生によるご講演がありました。

猿から人への進化の過程でどのようにコミュニケーションが進化していったのか、という難しいお話でした。(=∀=)
ご講演の後は交流パーティです。

和洋折衷、たらふく食べて飲んで帰ってきました。
3日は朝から症例発表会です。
私はなんと1番目と14番目の発表でした。

どうせなら、1番目と2番目にしてくれればよかったのに・・・。
適当に発表して、適当に質疑応答してきました。(^^;)
少しは図太くなったかなぁ。
全プログラムが終了して、夫々の役割が終了したら、三々五々解散とのことで、打ち上げ飲み会を期待していたのですが肩透かしでした。
そうそう、会場で懐かしい人と会うことができましたよ!

12年前まで当院で働いてくれていた田島先生です。
彼女も獣医師会の会員なのでスタッフとして参加してくれていました。
怒涛の二日間で、兎に角疲れました。
2日の土曜日に休診とは知らずにご来院くださいました皆様、申し訳ございませんでした。
決して遊んでいたわけではございません。/(´・ω・)




立派に咲いたヒマワリは、その後

更に立派になりました。
ニ十頭身だった花が、かなり大きくなって十五頭身くらいにはなりました。
そうこうしているうちに隣の少し小さめのヒマワリも咲いて、大分賑やかになりました。

病院の大窓の外のヒマワリも咲きました。

よく見るとこのヒマワリ、天辺の花だけじゃなくて葉っぱの付け根にも蕾があります!

これらのヒマワリは百均で買った大輪ヒマワリの種なんですが、一つの袋の中に色んな種類のヒマワリが雑多に入っているんですね。
咲いてからのお楽しみ・・・なのかしら?



今年の5月某日、百均で買って来たヒマワリの種を病院の花壇に植えました。
出芽率は60%くらいでイマイチでしたが、出て来た株はスクスク育ちました。
しかし、丈の高さが疎らで大きいのと小さいのは半分程も違います。
その中で一番大きいヒマワリは1日で5cmくらい背が伸びます!
そしてそのヒマワリがつぼみを持ち始めました!

7月22日 楽しみだな~

7月25日 お! 少し開いてきた!

7月26日 黄色い花びらが見えて来たぞ(^▽^)

7月27日 もうすぐ!

7月28日 咲いた~!!ヽ(≧▽≦)ノ
だけど、このヒマワリ・・・

図体がデカイ割に花が小さくないか?

逆コナンのミケジにあやかって、「ミケジヒマワリ」と命名しましょう。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
出芽率は60%くらいでイマイチでしたが、出て来た株はスクスク育ちました。
しかし、丈の高さが疎らで大きいのと小さいのは半分程も違います。
その中で一番大きいヒマワリは1日で5cmくらい背が伸びます!
そしてそのヒマワリがつぼみを持ち始めました!





だけど、このヒマワリ・・・

図体がデカイ割に花が小さくないか?

逆コナンのミケジにあやかって、「ミケジヒマワリ」と命名しましょう。



満観峰で一緒になったS君が、
「奥様と一緒でしたら日向山はどうですか?」
と勧めてくれました。
あ、そうだ!
2019年9月に登った時は尾白川渓谷駐車場出発で、日向山より更に先の難所にチャレンジしたのでそれほど簡単な山のイメージがありませんでした。
登山道途中の矢立石登山口駐車場まで車で行けば道はすごく短くなるし、そこからはとても整備されている登り易い道だったことを思い出し、家族で行って来ることにしました。

矢立石登山口駐車場には奇跡的に1台分のスペースが空いていました!ラッキ
さて登りますか。

この道には10-1から10-9まで目印の札があるので、各札のところで記念撮影をしました。
10-1では上着を羽織っていたユータローくんでしたが、

10-2では暑くて上着を脱いでしまいました。
登り始めから1時間25分程で10-9に到着

そこから数分で日向山の三角点があり、

更に数分でお待ちかねの白砂の山頂です!

右を見れば八ヶ岳。

左を見ればまだ雪が残る甲斐駒ヶ岳。

真ん中には地に吸い込まれそうな白砂のアリジゴク。
テンションが上がったいんちょ一家はまずは八ヶ岳をバックに記念撮影。

その後、更にテンションが上がった子供たちが山々をバックに撮影会を始めました。

その様子を面白がって家内が写真を撮っていました。

その後、白砂の片隅で山カップ麺&山コーヒーを楽しみました。

山頂で1時間ほど遊んでから下山しました。

家内でも無理なく登れて景色も最高。
なかなか良い山です。

←ランクアップにご協力下さ~い! ポチッとな。
「奥様と一緒でしたら日向山はどうですか?」
と勧めてくれました。
あ、そうだ!

登山道途中の矢立石登山口駐車場まで車で行けば道はすごく短くなるし、そこからはとても整備されている登り易い道だったことを思い出し、家族で行って来ることにしました。

矢立石登山口駐車場には奇跡的に1台分のスペースが空いていました!ラッキ

さて登りますか。

この道には10-1から10-9まで目印の札があるので、各札のところで記念撮影をしました。
10-1では上着を羽織っていたユータローくんでしたが、

10-2では暑くて上着を脱いでしまいました。
登り始めから1時間25分程で10-9に到着

そこから数分で日向山の三角点があり、

更に数分でお待ちかねの白砂の山頂です!

右を見れば八ヶ岳。

左を見ればまだ雪が残る甲斐駒ヶ岳。

真ん中には地に吸い込まれそうな白砂のアリジゴク。
テンションが上がったいんちょ一家はまずは八ヶ岳をバックに記念撮影。

その後、更にテンションが上がった子供たちが山々をバックに撮影会を始めました。

その様子を面白がって家内が写真を撮っていました。

その後、白砂の片隅で山カップ麺&山コーヒーを楽しみました。

山頂で1時間ほど遊んでから下山しました。

家内でも無理なく登れて景色も最高。
なかなか良い山です。

